2016年12月28日
【イベント】16.12.11(日) 競技者としての矜持 @ UAB1
バリケ戦限定にてサバゲーを競技化したスタイル「UAB1」が、PeaceKeeperにて開催されたので参加してきました。
■全体感■
人数=60名程度
ゲーム内容=フラッグ戦(ガン回し)
基本的には通常の貸切ゲーム。
実施ゲームはシンプルに通常フラッグ戦のみで、2ゲーム1セットとし、それを休憩少なめにゲームをガン回す。
また通常のゲームの他に、昼食後に1vs1のタイマン勝負「UAB1」が開催。どちからと言えばこれがこの日のメインイベント。
~「UAB」とは~
「Ultimate Airsoft Battle」の略。
一言で言えば「ペイントボールのゲームをエアガンで行う」というもので、サバイバルゲームの一面であるバリケード戦闘を競技化した新機軸のスタイル。
実施にあたっては競技らしく審判を配置することで平等性をある程度確保。
UABシリーズは現状「1・3・5」があり、数字は一チーム当たりの人数を表す。
またバリケード戦「バリケード越しでの正面の撃ち合い」(いわゆる「薄い」戦い)に特化したスタイルであるため、フィールドもそれに該当する場所で実施される。
(過去に実施された「UAB5」では、SISTERのフィールドを更に狭く区切って実施)
まだ今回で2回目だが、今後は他のX-Sportと同様に「年間ポイント制」を用いて「成果」と「参加率」の両方による総合評価で順位をつけていく模様。
また参加人数が今後増えることが予想されるため、「リーグ制」も併用することを検討中とのこと。
~以上、「UABシリーズ」の主観的概要~
ちなみに今回の「UAB1」はトーナメント形式によるタイマン勝負であるため、使用エリアは15m×10m程度の長方形型。
自陣と敵陣で左右に配置された身長大のバリケードが合計4枚あり、それを壁にしながら撃ち合うというもの。移動制限は無し。
参加者はその競技の性格上、ペイントボール経験者やインドア専・CQBフィールドメインで活動しているサバゲーマーばかり。
■個人成果■

メイン=御神木 タネガシマ
昨日購入したメレルの靴を早速使用。おお、これは走りやすいぞ。
まず日中ゲームの方はズタボロ。
いつもの様に走っては撃たれ、走っては撃たれ、走っては・・・(以後繰り返し)。半数は初期目標地点に着く前に撃たれ、もう半数は一度止まってから再度前に出たところで撃たれる。そもそもからして「弾を撃つ」という行為自体が出来ていない。おかげでこの日は一日通して1kill1のみ。
次にUAB1について。
結果は一回戦負け。見せ場もなくアッサリやられてしまいました。
とにかくこの日は「相手が強敵過ぎる」と必要以上にビビってしまったため、全く狙えていなければ前に動くということも出来ませんでした。

そのくせ、なんとかして撃とうとするあまり、ウッカリ右足がガバ出になってしまいそこを見事に撃たれてしまいました。対戦相手曰く「かなり出ていたから撃ってしまっていいか少し悩んだ」とのこと。マジかー、そんなにクソ下手だったんだなぁ、俺。
・UAB1 自身の戦闘シーン
■所感■
このUABはとてもストイックに競技化されているのでまるでスポーツの大会のような緊張感がありました。
あまりにショボかった私ですが、それでもまるで学生自体の大会のような緊張感と負けた時の悔しさ・口惜しさを感じましたね。いや、ホント文字通りうなだれましたよ、負けた瞬間は。
これはこれで、エアガンを用いた一つの遊び方としてはアリだと思いますね。アレだ、これからは昼休みにタバコなんて吸ってないでもっと練習しなきゃなぁ。
■全体感■
人数=60名程度
ゲーム内容=フラッグ戦(ガン回し)
基本的には通常の貸切ゲーム。
実施ゲームはシンプルに通常フラッグ戦のみで、2ゲーム1セットとし、それを休憩少なめにゲームをガン回す。
また通常のゲームの他に、昼食後に1vs1のタイマン勝負「UAB1」が開催。どちからと言えばこれがこの日のメインイベント。
~「UAB」とは~
「Ultimate Airsoft Battle」の略。
一言で言えば「ペイントボールのゲームをエアガンで行う」というもので、サバイバルゲームの一面であるバリケード戦闘を競技化した新機軸のスタイル。
実施にあたっては競技らしく審判を配置することで平等性をある程度確保。
UABシリーズは現状「1・3・5」があり、数字は一チーム当たりの人数を表す。
またバリケード戦「バリケード越しでの正面の撃ち合い」(いわゆる「薄い」戦い)に特化したスタイルであるため、フィールドもそれに該当する場所で実施される。
(過去に実施された「UAB5」では、SISTERのフィールドを更に狭く区切って実施)
まだ今回で2回目だが、今後は他のX-Sportと同様に「年間ポイント制」を用いて「成果」と「参加率」の両方による総合評価で順位をつけていく模様。
また参加人数が今後増えることが予想されるため、「リーグ制」も併用することを検討中とのこと。
~以上、「UABシリーズ」の主観的概要~
ちなみに今回の「UAB1」はトーナメント形式によるタイマン勝負であるため、使用エリアは15m×10m程度の長方形型。
自陣と敵陣で左右に配置された身長大のバリケードが合計4枚あり、それを壁にしながら撃ち合うというもの。移動制限は無し。
参加者はその競技の性格上、ペイントボール経験者やインドア専・CQBフィールドメインで活動しているサバゲーマーばかり。
■個人成果■
メイン=御神木 タネガシマ
昨日購入したメレルの靴を早速使用。おお、これは走りやすいぞ。
まず日中ゲームの方はズタボロ。
いつもの様に走っては撃たれ、走っては撃たれ、走っては・・・(以後繰り返し)。半数は初期目標地点に着く前に撃たれ、もう半数は一度止まってから再度前に出たところで撃たれる。そもそもからして「弾を撃つ」という行為自体が出来ていない。おかげでこの日は一日通して1kill1のみ。
次にUAB1について。
結果は一回戦負け。見せ場もなくアッサリやられてしまいました。
とにかくこの日は「相手が強敵過ぎる」と必要以上にビビってしまったため、全く狙えていなければ前に動くということも出来ませんでした。
そのくせ、なんとかして撃とうとするあまり、ウッカリ右足がガバ出になってしまいそこを見事に撃たれてしまいました。対戦相手曰く「かなり出ていたから撃ってしまっていいか少し悩んだ」とのこと。マジかー、そんなにクソ下手だったんだなぁ、俺。
・UAB1 自身の戦闘シーン
■所感■
このUABはとてもストイックに競技化されているのでまるでスポーツの大会のような緊張感がありました。
あまりにショボかった私ですが、それでもまるで学生自体の大会のような緊張感と負けた時の悔しさ・口惜しさを感じましたね。いや、ホント文字通りうなだれましたよ、負けた瞬間は。
これはこれで、エアガンを用いた一つの遊び方としてはアリだと思いますね。アレだ、これからは昼休みにタバコなんて吸ってないでもっと練習しなきゃなぁ。
2016年12月26日
【定例】16.12.10(土) 出撃!戦闘カメラマン @ QUEEN定例会
「たまには大所帯で遊んでみようぜ」ということで、QUEEN定例会に珍しく大人数で押しかけました。
■全体感■
人数=30名弱
ゲーム内容=メイン:フラッグ戦 たまに:カウンター戦、攻防戦
土曜のせいなのか、人数は想定よりかなり少なめ。
それに反して今回身内の数が多かったため「身内vs他の参加者」という図式のチーム割となりました。
戦力的にはこちら側が押され気味。やっぱり身内は攻めたがりが多いせいか、いつもの「つっこみ過ぎて撃沈&カウンター」の図式が多かったでしょうかね。
ただ負けても勝っても、ゲーム中だろうと休憩中だろうとやいのやいのはしゃぎまくりました。
嬉しかったのは、スタッフ曰く「みなさんと遊んでてこっちも楽しい と相手チームが言ってましたよ」とのこと。
ホンネのところは分かりませんが、本当にそうであるならサバゲーマーとして嬉しい限りですね。
「身内で盛り上がるのは当然のこと、知らない相手方も巻き込んで全体で楽しむこと」。
これをやることが個人的な理想のサバゲの形なので、戦闘技術よりもこっちの腕の方を上げていきたいところです。
■今回の戦友■
・たくてこーご飯
・厚木組
・鯖芸部
・Non K旅団
■個人成果■

メイン=D3300(NIKON製)
フルOK=MG36
セミ戦=御神木 タネガシマ
お守り=試作型BR
今までゲームをプレイしている中で、即死せず生存している時は味方が上がってくるまで暇を持て余すことが結構あったので、ならばと今回は武器と同時にカメラも持参してみました。
これが結構効果があり、ある程度のところまで行ったら被写体を探しに後ろを向くので自然と味方の位置を意識するようになりました。
しかも撮影中は当然ながら戦闘は出来ないので味方に任せる形になるのですが、そのおかげでワンテンポ落ち着いてから行動することになるので戦況も見えるようになりました。え、やばい。これ面白いかも。
・「撮影しながら戦闘する」の巻
次は身内だけじゃなくて他の人も撮ってみたいなぁ。
■サバ飯■


帰りは「酒々井アウトレットモール」にて食事&お買い物。
食事はフードコートにて各員好きなものをセレクト。
今回私が食べたのは「ローストビーフ丼(大)」(+デザートに「東京えんとつ」)と「落花生バーガー」。
「ローストビーフ丼&東京えんとつ」は、コスパ的にはそれなりに悪し。味は良かったのですが、いかんせん量が少なかったですね(だから落花生バーガーを追加で頼んだ)。
「落花生バーガー」はピーナッツソースがかかったハンバーガー。味は悪くはなく、値段も同店の他のものと比べると安めの設定なのでこの場所で食べるものとしてはアリですね。
食後は他の店(実際は「OAKLY」、「MERRELL」の2店のみw)を散策。なんだかんだでみんな色々買ってましたね。
ちなみにMERRELLは年内まで特別セールを実施中とのこと。実際良い靴が半値前後で結構な種類が売られていたので、靴が欲しい人は割とオススメです(私も購入しました)。
・・・というステマがあったとさ。
■全体感■
人数=30名弱
ゲーム内容=メイン:フラッグ戦 たまに:カウンター戦、攻防戦
土曜のせいなのか、人数は想定よりかなり少なめ。
それに反して今回身内の数が多かったため「身内vs他の参加者」という図式のチーム割となりました。
戦力的にはこちら側が押され気味。やっぱり身内は攻めたがりが多いせいか、いつもの「つっこみ過ぎて撃沈&カウンター」の図式が多かったでしょうかね。
ただ負けても勝っても、ゲーム中だろうと休憩中だろうとやいのやいのはしゃぎまくりました。
嬉しかったのは、スタッフ曰く「みなさんと遊んでてこっちも楽しい と相手チームが言ってましたよ」とのこと。
ホンネのところは分かりませんが、本当にそうであるならサバゲーマーとして嬉しい限りですね。
「身内で盛り上がるのは当然のこと、知らない相手方も巻き込んで全体で楽しむこと」。
これをやることが個人的な理想のサバゲの形なので、戦闘技術よりもこっちの腕の方を上げていきたいところです。
■今回の戦友■
・たくてこーご飯
・厚木組
・鯖芸部
・Non K旅団
■個人成果■
メイン=D3300(NIKON製)
フルOK=MG36
セミ戦=御神木 タネガシマ
お守り=試作型BR
今までゲームをプレイしている中で、即死せず生存している時は味方が上がってくるまで暇を持て余すことが結構あったので、ならばと今回は武器と同時にカメラも持参してみました。
これが結構効果があり、ある程度のところまで行ったら被写体を探しに後ろを向くので自然と味方の位置を意識するようになりました。
しかも撮影中は当然ながら戦闘は出来ないので味方に任せる形になるのですが、そのおかげでワンテンポ落ち着いてから行動することになるので戦況も見えるようになりました。え、やばい。これ面白いかも。
・「撮影しながら戦闘する」の巻
次は身内だけじゃなくて他の人も撮ってみたいなぁ。
■サバ飯■
帰りは「酒々井アウトレットモール」にて食事&お買い物。
食事はフードコートにて各員好きなものをセレクト。
今回私が食べたのは「ローストビーフ丼(大)」(+デザートに「東京えんとつ」)と「落花生バーガー」。
「ローストビーフ丼&東京えんとつ」は、コスパ的にはそれなりに悪し。味は良かったのですが、いかんせん量が少なかったですね(だから落花生バーガーを追加で頼んだ)。
「落花生バーガー」はピーナッツソースがかかったハンバーガー。味は悪くはなく、値段も同店の他のものと比べると安めの設定なのでこの場所で食べるものとしてはアリですね。
食後は他の店(実際は「OAKLY」、「MERRELL」の2店のみw)を散策。なんだかんだでみんな色々買ってましたね。
ちなみにMERRELLは年内まで特別セールを実施中とのこと。実際良い靴が半値前後で結構な種類が売られていたので、靴が欲しい人は割とオススメです(私も購入しました)。
・・・というステマがあったとさ。
2016年12月23日
【貸切】16.12.04(日) 東海連合 @ DELTA 平さん貸切
地元でゆっくり二日目は、チーム「Pseudu-force」(事実上 某平さん)の貸切にお邪魔してきました。
■全体感■
人数=50名前後
ゲーム内容=毎度のフラッグ戦・殲滅戦(PMは4ポジ)
て、定例会より人来とるw
DELTA常連の某平さん主催にて定期開催されている貸切会。メンツはDELTA常連&顔見知りが多かったですね。
さすがは招待制ということもあり、いつにも増して手練ればかり。かつ主催&オーナーの人柄か、参加者も同様に人柄の良い方ばかりで「ゲームはキリッと、セーフティではワイワイ」と終日楽しい一日を過ごせました。
■今回の戦友■
・百姓一揆(山梨)
・836会
・パパさん
■個人成果■

メイン=MG36
テスト=MP44
ペット=違いの分かるバッタのような昆虫
ぉ、お前はアメスピが好みなのかい?
先日のCOMBAT TOWNにて地味なレアアイテム「M4マグアダプター」を入手出来たため、この日はM4マグの通弾テスト。
結果は良好で、ほぼ給弾不良無く撃つことが出来ました。よし、マルイのC-MAGを買ってしまおう。
この日も先日同様、AMは調子が良かったもののPMより戦果低迷。ええい、G36使いづれぇ(元も子も無し)。
また、久々に唯一の所属チーム「百姓一揆(山梨)」との久々の共闘&敵対。
お互いに撃ったり撃たれたりのセーフティであーでもないこーでもないとの談笑。つくづく、沼津で良いメンツに巡り合えたなぁとしみじみ実感。
■全体感■
人数=50名前後
ゲーム内容=毎度のフラッグ戦・殲滅戦(PMは4ポジ)
て、定例会より人来とるw
DELTA常連の某平さん主催にて定期開催されている貸切会。メンツはDELTA常連&顔見知りが多かったですね。
さすがは招待制ということもあり、いつにも増して手練ればかり。かつ主催&オーナーの人柄か、参加者も同様に人柄の良い方ばかりで「ゲームはキリッと、セーフティではワイワイ」と終日楽しい一日を過ごせました。
■今回の戦友■
・百姓一揆(山梨)
・836会
・パパさん
■個人成果■
メイン=MG36
テスト=MP44
ペット=違いの分かるバッタのような昆虫
ぉ、お前はアメスピが好みなのかい?
先日のCOMBAT TOWNにて地味なレアアイテム「M4マグアダプター」を入手出来たため、この日はM4マグの通弾テスト。
結果は良好で、ほぼ給弾不良無く撃つことが出来ました。よし、マルイのC-MAGを買ってしまおう。
この日も先日同様、AMは調子が良かったもののPMより戦果低迷。ええい、G36使いづれぇ(元も子も無し)。
また、久々に唯一の所属チーム「百姓一揆(山梨)」との久々の共闘&敵対。
お互いに撃ったり撃たれたりのセーフティであーでもないこーでもないとの談笑。つくづく、沼津で良いメンツに巡り合えたなぁとしみじみ実感。
2016年12月22日
【定例】16.12.03(土) 東海道戦 @ COMBAT TOWN沼津 定例会
ようやく暇が出来たので、この週は地元でゆっくりしてました。
■全体感■
人数=20名前後
ゲーム内容=フラッグ戦・殲滅戦多め
先月のデルタと違い、土曜でも人数は多め。やはり市街地の方が人気なのでしょうか。
来場された方も初心者やライトゲーマーが多めで、ガチンコ成分は比較的薄めでした。
ゲーム内容はシンプルなものが多く、落陽が早い時期ということもありゲーム回しは少し早めだったのが嬉しかったですね。
■今回の戦友■
・富士支部
■個人成果■

メイン=大筒&57(Co2)
夕方 気温低下時=タネガシマ
市街地かつ面積の狭いフィールドなので、基本はM9A1で突撃。
AMは調子が良く連撃・ダイナミックエントリーが出来ていたのですが、PMからは相手も慣れてきたのか戦果は渋め。
さすがに夕刻(15:00頃)以降は気温が一気に低下したため、家宝に持ち替えて再度フィールドを駆けずり回りました。

■全体感■
人数=20名前後
ゲーム内容=フラッグ戦・殲滅戦多め
先月のデルタと違い、土曜でも人数は多め。やはり市街地の方が人気なのでしょうか。
来場された方も初心者やライトゲーマーが多めで、ガチンコ成分は比較的薄めでした。
ゲーム内容はシンプルなものが多く、落陽が早い時期ということもありゲーム回しは少し早めだったのが嬉しかったですね。
■今回の戦友■
・富士支部
■個人成果■
メイン=大筒&57(Co2)
夕方 気温低下時=タネガシマ
市街地かつ面積の狭いフィールドなので、基本はM9A1で突撃。
AMは調子が良く連撃・ダイナミックエントリーが出来ていたのですが、PMからは相手も慣れてきたのか戦果は渋め。
さすがに夕刻(15:00頃)以降は気温が一気に低下したため、家宝に持ち替えて再度フィールドを駆けずり回りました。

2016年12月21日
【イベント】16.11.27(日) 立ち振る舞い方の問題 @ MAD4-VLHL
大人のお遊戯会「MAD4」に、恐れながら参加してきました。
■全体感■
人数=100名前後
ゲーム内容=復活ルール少な目
「終末世界」をコンセプトに開催されるこの会も4回目(個人的参加は2回目)。意外とハイペースで開催していたんね。
さすがに常連メンバーは装備・振舞い方が固着してますね。各々の思想に沿ったロールプレイを理解しながら遊んでいるように見えました。
今回のゲーム内容は、復活アリのゲームが少なかったですね。拓けたフィールドとレギュレーション的に電動ガンがアリだったことも相俟って、今回はだいぶ遠距離戦だったような気がします。
■個人成果■

武器=大筒
今回は正直、どう振舞えばいいか迷ったままの一日でした。
前回は「低火力レギュ・復活無制限多め・大迂回可能なフィールド」という条件のため近接武器のみで襲い掛かりまくるスタイルで楽しめましたが、今回は「火力高めレギュ・復活無し・遠距離かつ横幅の狭い正面戦闘ばかりのフィールド」ということで開幕早々に退場することばかり。フィールド内で遊ぶ時間が非常に少なかったですね。
原因はきっと、自分の中でMAD会に対して「コレ」という設定を特に決めていないためでしょう。
「ロールプレイを楽しむ」のか「純粋にサバゲーをプレイするのか」が自分の中で定まっていないので、ただ目的も無くウロウロしてただけでした。どうしよう、目的を自分の中で定めなければなぁ。
■全体感■
人数=100名前後
ゲーム内容=復活ルール少な目
「終末世界」をコンセプトに開催されるこの会も4回目(個人的参加は2回目)。意外とハイペースで開催していたんね。
さすがに常連メンバーは装備・振舞い方が固着してますね。各々の思想に沿ったロールプレイを理解しながら遊んでいるように見えました。
今回のゲーム内容は、復活アリのゲームが少なかったですね。拓けたフィールドとレギュレーション的に電動ガンがアリだったことも相俟って、今回はだいぶ遠距離戦だったような気がします。
■個人成果■
武器=大筒
今回は正直、どう振舞えばいいか迷ったままの一日でした。
前回は「低火力レギュ・復活無制限多め・大迂回可能なフィールド」という条件のため近接武器のみで襲い掛かりまくるスタイルで楽しめましたが、今回は「火力高めレギュ・復活無し・遠距離かつ横幅の狭い正面戦闘ばかりのフィールド」ということで開幕早々に退場することばかり。フィールド内で遊ぶ時間が非常に少なかったですね。
原因はきっと、自分の中でMAD会に対して「コレ」という設定を特に決めていないためでしょう。
「ロールプレイを楽しむ」のか「純粋にサバゲーをプレイするのか」が自分の中で定まっていないので、ただ目的も無くウロウロしてただけでした。どうしよう、目的を自分の中で定めなければなぁ。
2016年12月20日
【貸切】16.11.23(水祝) 素運用 @ SEALs貸切
段々恒例になりつつある「冬のガス会」、今年は吉の主催が多かったですね。
■全体感■
人数=10名前後
ゲーム内容=フラッグ戦・武器回収戦・攻防戦など
11月でもひときわ寒かったこの日、吉主催のガス会が行われました。
集まったのはいつものガス変態勢と最近勢力を拡大しつつある「モス会」。おかげでこの日は事実上のモス会となりました。
寒気におけるガスガンの運用についてはさすが、それぞれの暖め道具のおかげで調子はすこぶる快調。
特にモスカートの爆音が特に響き渡り、この日もモスカートにより数多の犠牲者が出ましたとさ。
■個人成果■

-使用率順-
4割 = ガス4(マルイ製) 耐寒性:中
2割 = AK74M(KSC製) 耐寒性:中
2割 = Mini UZI(WA製) 耐寒性:高
1割 = M1ガーランド(マルシン製) 耐寒性:皆無
1割 = SVI(WA製) 耐寒性:高
この日は敢えて「ノーウォーム」(暖め無し)での稼働状況のテスト。稼働結果は上記の通り。
基本マルイのガス4を使ってましたが、正直耐寒性としては思ってたほど強くはなかったですね。
むしろ意外だったのはWA製品(Mini UZI & SVI)。気温も下がってきた15:00以降での使用にも関わらず意外にも快調に動いてました。
そしてある意味期待以上だったのはやはりマルシン製M1ガーランド。一番気温の高い昼前後にも拘わらず、飛距離は涙目。この日これで1ヒット取れたのはもはや「神の一撃」と言っていい次元。ホント、あの一射だけよく飛んだなぁ。
戦果的にはぼちぼち。結構な確率でモスに圧死されてました。
・各ガス銃 稼働状況
■サバ麺's■

帰りは少し逆走して「ラーメンダイニング 絆」へ。今年は多いなぁ、ココ。
前回ギブしてしまった「四担王」(今回は普通盛り)に再挑戦。
かなり厳しかったのですが、なんとか完食に成功。なんだろう、今年になって更に食が細くなっている気がします。
■全体感■
人数=10名前後
ゲーム内容=フラッグ戦・武器回収戦・攻防戦など
11月でもひときわ寒かったこの日、吉主催のガス会が行われました。
集まったのはいつものガス変態勢と最近勢力を拡大しつつある「モス会」。おかげでこの日は事実上のモス会となりました。
寒気におけるガスガンの運用についてはさすが、それぞれの暖め道具のおかげで調子はすこぶる快調。
特にモスカートの爆音が特に響き渡り、この日もモスカートにより数多の犠牲者が出ましたとさ。
■個人成果■
-使用率順-
4割 = ガス4(マルイ製) 耐寒性:中
2割 = AK74M(KSC製) 耐寒性:中
2割 = Mini UZI(WA製) 耐寒性:高
1割 = M1ガーランド(マルシン製) 耐寒性:皆無
1割 = SVI(WA製) 耐寒性:高
この日は敢えて「ノーウォーム」(暖め無し)での稼働状況のテスト。稼働結果は上記の通り。
基本マルイのガス4を使ってましたが、正直耐寒性としては思ってたほど強くはなかったですね。
むしろ意外だったのはWA製品(Mini UZI & SVI)。気温も下がってきた15:00以降での使用にも関わらず意外にも快調に動いてました。
そしてある意味期待以上だったのはやはりマルシン製M1ガーランド。一番気温の高い昼前後にも拘わらず、飛距離は涙目。この日これで1ヒット取れたのはもはや「神の一撃」と言っていい次元。ホント、あの一射だけよく飛んだなぁ。
戦果的にはぼちぼち。結構な確率でモスに圧死されてました。
・各ガス銃 稼働状況
■サバ麺's■
帰りは少し逆走して「ラーメンダイニング 絆」へ。今年は多いなぁ、ココ。
前回ギブしてしまった「四担王」(今回は普通盛り)に再挑戦。
かなり厳しかったのですが、なんとか完食に成功。なんだろう、今年になって更に食が細くなっている気がします。
2016年12月16日
【開拓】16.11.20(日) プライベーテスト @ 某所
知人の土地にて、「サバゲフィールドとしてどう活用するか」というテストプレイを行ってきました。
■全体感■
人数=6名
ゲーム内容=殲滅戦・フラッグ戦
-フィールドレビュー-
面積的にはSPLASHやBB-JUNGLEともタメを張れそうなほど広大。そして一面に広がるは草、草、そして草。
地面も山の一部のため斜度があり、まるでかつてのOPSを思い出させるほどのもの。おかげで進むだけでもかきわけるのに一苦労。
見晴らし自体はかなり利き、かつ斜度があるためデフォの状態では「飛ぶ銃」「高いところを取ったもん勝ち」となりそうな気配。
しばらくは火力制限をかけて様子を見ながら、随時構造物を足していく感じでしょうかね。
■個人成果■
メイン=MP5A4
フィールド的に荷物の運搬が大変なので手軽さを優先。
しかしこれは間違いで、飛距離が出ないためにとにかく一方的に撃たれまくる。ええぃくそぅ。
・ガサ入り
■全体感■
人数=6名
ゲーム内容=殲滅戦・フラッグ戦
-フィールドレビュー-
面積的にはSPLASHやBB-JUNGLEともタメを張れそうなほど広大。そして一面に広がるは草、草、そして草。
地面も山の一部のため斜度があり、まるでかつてのOPSを思い出させるほどのもの。おかげで進むだけでもかきわけるのに一苦労。
見晴らし自体はかなり利き、かつ斜度があるためデフォの状態では「飛ぶ銃」「高いところを取ったもん勝ち」となりそうな気配。
しばらくは火力制限をかけて様子を見ながら、随時構造物を足していく感じでしょうかね。
■個人成果■
メイン=MP5A4
フィールド的に荷物の運搬が大変なので手軽さを優先。
しかしこれは間違いで、飛距離が出ないためにとにかく一方的に撃たれまくる。ええぃくそぅ。
・ガサ入り
2016年12月14日
【定例】16.11.13(日) 新兵器s TEST @ デルタフォース沼津 定例会
昨日におやっさんからレア銃を頂いたので、「デビューするならおやっさんのところで」とデルタに行きました。
■全体感■
人数=30名前後
ゲーム内容=殲滅戦・フラッグ戦など
何気に日曜のデルタ出撃は初参加。
「日曜はレベル高ぇぞ」というおやっさんの前情報の通り、確かに苦戦を強いられました。
しかしそこはさすがデルタ(の参加者)。純粋に上手いし雰囲気も良好。えげつない戦い方でも無ければ無慈悲に撃ちまくるワケでもないので気持ちよく楽しめました。
■個人成果■
メイン=MP44(SHOEI)
セミ=G3A3
メインの得物がレアなので、簡単に紹介。
MP44は元々おやっさんの事務所に飾ってあった代物で、ゲームで最後に使ったのは10年程前とのこと。
ガワはSHOEI製で、同社の電動キット組込済み(Ver2互換)というもの。
現在流通しているAGM製のMP44はこれのコピーなので、マガジンは現在流通しているものが使用可能(前日に通弾テスト済み)。
(但し、後日別のマガジンで試したらそちらでは給弾されず。マグ個体で相性があるようなので、追い検証が継続して必要)。
初速は0.2gで70m/sと低初速ながら、HOPがいいのか飛距離は30m~35mまでフラット弾道と好調。
重量もそこそこ思いながら、ウェイトバランスがどこかに偏っているわけではないので持ってみると意外と重さを感じない。このあたりはトンプソンに似ているかも。
戦果の方は今一つ。死因はいつもの「我慢できない病」による孤独死。
でもいいんです。MP44が元気に動いてくれれば。
・始動!MP44
ぁ、オマケで某角材も使ってみました
・2+1
2016年12月13日
【イベント】16.11.06(日) ドM度低下? @ RCG2016秋
半年に一度のドMの祭典にお邪魔しました。前回が雨で中止になったので一年ぶり。
■全体感■
人数=60名前後
ゲーム内容=殲滅戦・脱出戦・フラッグ戦
なんだか回を追う毎に参加者数が減っている気がします。加えて変態度も低下傾向。
また今回中央にあった仕切りネットが無くなり行動範囲が広くなりました。
加えてラストゲームでは復活位置が各陣地の最後方になってしまったため、激しい撃ち合いが出来ず遠距離戦が中心に。そのため、今回は全体的にピリッとした緊張感が低く割とマッタリムードでした。
■今回の戦友■
・旧 佐倉鎮守府
■個人成果■
メイン=G3A3
バラ撒きたい時=ストーナーMk23
今回は特にコレといった活動方針を考えていなかったので、基本適当に徘徊。
また上記の通り激しい展開が置きにくい配置でしたので、個人的に燃え上がるものが無くダラダラとプレイしていた印象ですね。
■全体感■
人数=60名前後
ゲーム内容=殲滅戦・脱出戦・フラッグ戦
なんだか回を追う毎に参加者数が減っている気がします。加えて変態度も低下傾向。
また今回中央にあった仕切りネットが無くなり行動範囲が広くなりました。
加えてラストゲームでは復活位置が各陣地の最後方になってしまったため、激しい撃ち合いが出来ず遠距離戦が中心に。そのため、今回は全体的にピリッとした緊張感が低く割とマッタリムードでした。
■今回の戦友■
・旧 佐倉鎮守府
■個人成果■
メイン=G3A3
バラ撒きたい時=ストーナーMk23
今回は特にコレといった活動方針を考えていなかったので、基本適当に徘徊。
また上記の通り激しい展開が置きにくい配置でしたので、個人的に燃え上がるものが無くダラダラとプレイしていた印象ですね。
2016年12月12日
【貸切】16.11.05(土) LAST Z/X @ Z/X貸切
とある初冬の土曜、いつものメンツにてZ/X貸切会を行いました。
■全体感■
人数=12名前後
ゲーム内容=フラッグ戦(4ゲーム1セット)
レギュレーションは全てハンドガン。
18禁=リアルカウント
10禁・ナーフ=フル装弾
丁度良い火力制限と人数と民度のおかげで、何一つ不満なく楽しめました。やっぱインドアはこういう鬼ごっこがいいよね。
■今回の戦友■
・タクテコーご飯
■個人成果■
メイン=リボナーフ
遠距離・ナーフに飽きたら=確か Ω
前半はリボナーフが好調。
後半になってから失速したのでΩに切り替え。HOP無しモデルも意外とイケるもんでした。
なお、12/12現在においてZ/Xさんは営業を終了されている模様。
■全体感■
人数=12名前後
ゲーム内容=フラッグ戦(4ゲーム1セット)
レギュレーションは全てハンドガン。
18禁=リアルカウント
10禁・ナーフ=フル装弾
丁度良い火力制限と人数と民度のおかげで、何一つ不満なく楽しめました。やっぱインドアはこういう鬼ごっこがいいよね。
■今回の戦友■
・タクテコーご飯
■個人成果■
メイン=リボナーフ
遠距離・ナーフに飽きたら=確か Ω
前半はリボナーフが好調。
後半になってから失速したのでΩに切り替え。HOP無しモデルも意外とイケるもんでした。
なお、12/12現在においてZ/Xさんは営業を終了されている模様。