2018年02月28日
【ゲームレポ】17.09.18(月祝) G3A3-LCTテスト @ SISTER定例会
LCTのG3A3を入手したので、テストにSISTERに行きました。近いって素敵。
■全体感■
もう人数は完全に忘れました。祝日なためか、人数は少なかったようなイメージです。
ゲーム自体はSISTERの通常運営でフラッグ戦と殲滅戦。
薄い勢ばかりというわけでもなく、通常のゲーマーが多かったです。
■個人成果■


※撮影はそれなりに管理されているかもしれないシューティングレンジにて実施しております。
メイン=G3A3(LCT)
サブ=M1911(G&G エアコキ)
G3A3は骨屋謹製ということもあり、とても素晴らしい弾道。
重さはあるものの、むしろそれにより構えがブレにくくなるため射撃精度は向上する傾向です。
戦果自体はそれなり。
ハンドガン使用時のような爆発的戦果はないものの、コンスタントにストンストンと落としていたような印象が残ってます。
ちなみにG&GのM1911ですが、マルイには及ばないものの稼働性・弾道自体は素直なもの。
HOPが多少弱いのか、飛距離はおよそ15m程度からドロップする印象ですが使えないことは無い印象でした。
・G3A3で徘徊
■サバそば■


帰りはおなじみ「半田屋」。
おかずがかなり魅力的なので毎回悩みます。と言うか、腹さえもつならもっと食いたい。
次の9/24(日)もSISTERだったようです。
■全体感■
もう人数は完全に忘れました。祝日なためか、人数は少なかったようなイメージです。
ゲーム自体はSISTERの通常運営でフラッグ戦と殲滅戦。
薄い勢ばかりというわけでもなく、通常のゲーマーが多かったです。
■個人成果■
※撮影はそれなりに管理されているかもしれないシューティングレンジにて実施しております。
メイン=G3A3(LCT)
サブ=M1911(G&G エアコキ)
G3A3は骨屋謹製ということもあり、とても素晴らしい弾道。
重さはあるものの、むしろそれにより構えがブレにくくなるため射撃精度は向上する傾向です。
戦果自体はそれなり。
ハンドガン使用時のような爆発的戦果はないものの、コンスタントにストンストンと落としていたような印象が残ってます。
ちなみにG&GのM1911ですが、マルイには及ばないものの稼働性・弾道自体は素直なもの。
HOPが多少弱いのか、飛距離はおよそ15m程度からドロップする印象ですが使えないことは無い印象でした。
・G3A3で徘徊
■サバそば■
帰りはおなじみ「半田屋」。
おかずがかなり魅力的なので毎回悩みます。と言うか、腹さえもつならもっと食いたい。
次の9/24(日)もSISTERだったようです。
2018年02月21日
【貸切レポ】17.09.17(日) アキバ侵攻一団 @ ICF貸切
知人のなんとか侵攻一家さんの貸切にて、ICFに行ってきました。
■まえおき■


前日土曜は知人をアキバで拾い、日中は移動日。
道中及び夜は居酒屋で美味しいものを頂きました。
■全体感■
当日のゲームは主に特殊戦がほとんど。
また、ゲームと同時進行にてスナイパーチャレンジが電動部門とエアコキ部門にて行われました。
■個人戦果■
得物=多分WA INFINITY HYBRID 6inchi
スナコン(電)=SIG550(G&G)
スナコン(コキ)=家宝タネガシマ
確かこの日は、WAのINFINITYで参加。入り組んだところはハンドガンがやっぱ面白い
また、スナコン(電)では秘蔵(≒お蔵入り)のSIG550。
だいぶ使っていなかったせいか、かなり精度が落ちておりました。
ちなみにエアコキ部門では当然タネガシマ。さすがはタネガシマ。こちらの方が成績は断然上でした。
翌日9/18(月祝)は、SISTERに行ってきました。
■まえおき■
前日土曜は知人をアキバで拾い、日中は移動日。
道中及び夜は居酒屋で美味しいものを頂きました。
■全体感■
当日のゲームは主に特殊戦がほとんど。
また、ゲームと同時進行にてスナイパーチャレンジが電動部門とエアコキ部門にて行われました。
■個人戦果■
得物=多分WA INFINITY HYBRID 6inchi
スナコン(電)=SIG550(G&G)
スナコン(コキ)=家宝タネガシマ
確かこの日は、WAのINFINITYで参加。入り組んだところはハンドガンがやっぱ面白い
また、スナコン(電)では秘蔵(≒お蔵入り)のSIG550。
だいぶ使っていなかったせいか、かなり精度が落ちておりました。
ちなみにエアコキ部門では当然タネガシマ。さすがはタネガシマ。こちらの方が成績は断然上でした。
翌日9/18(月祝)は、SISTERに行ってきました。
2018年02月20日
【イベント】17.09.03(日) ガスガバ無双 @ SISTER-UAB1付
密かに、UAB1に参加してました。
■個人成果■
得物=M1911(マルイGBB)
この日はガバが快調作動。やっぱSISTERは最高のハンドガンフィールドっすよ。
・ガバ無双
やべ、KOSに速度で抜かれてる。
自称GOS(GOD of Speed)としては威厳を復活させたいところ。
■おまけ■
回を追う毎にUAB1の参加者は数を増していき、この日も30名程の参加者がおりました。
(この、画像が自動回転するのなんとかなりませんかね)
得物=M1911(マルイ エアコキ)
「UAB1は近接戦だから、動けて精度の出せるエアコキハンドガンが有利!」
・・・なんていうのは幻で、あっけなく予選一回戦目で即落ちしました。
でも、個人的には8割方思っていた通りの動きが出来たと思います。距離を詰めるところまでは上手く出来たんだよなぁ。後は焦って後詰めを疎かにした(と言うか忘れてた)のが敗因ですね(という言い訳)。
・即落ち
いや、相手も距離を詰められながらの冷静な処理は流石。
射撃も正確。さすがは骨ポン、流石ですなぁ(ステマ)。
ちなみに、好きな銃で出れるUABシリーズはこれが最後。
以後のUABシリーズは5も含めて全て「インドア・トレーサー必須」なレギュレーションとなってしまいました。
より精度の高い判定をするには必要な措置だと、理屈では分かります。
が、好きな銃が使えなくなるのはやはり悲しいもんです。浪漫勢としては。
次は9/17(日)にICFの貸切に行ってきました。
2018年02月19日
【行脚】17.09.02(土) (以下略) @ ユニオンワールド定例会
行脚35ヶ所目は、千葉県のインドア「ユニオンワールド」へ行ってきました。
■フィールドレビュー■
フィールドタイプ:2F式インドアフィールド
設備環境:並(椅子・机)
火力影響度:高(物必須)
場所は千葉県山武市。えぇっと、とりあえず東方面に遠いです。

長方形型のフロアが2F建てになっており、交戦距離が遠め。
中央にエレベーターがあり、稼働可能。
AMは1Fのみの戦闘で、PMからは今度は2Fのみ。
せっかく目玉のエレベーターがあるにも関わらず、これを使える1・2F全面でのゲームは15:00から。
また、ゲーム回し・内容・トラブル対応などがとてもおざなりで、他のゲーマーさんも嘆いてました。
■個人戦果■


シューティングレンジでは満射を目指しましたが、中々難しいもんですね。
あと、コメダ珈琲美味しかったです。
ぁ、サバゲは15:00に自主撤収しました。
■サバ麺■

夜は近所のラーメン屋。客足は少なかったですが、味は美味しかったです。
翌日はUAB1に出場してきました。
■フィールドレビュー■
フィールドタイプ:2F式インドアフィールド
設備環境:並(椅子・机)
火力影響度:高(物必須)
場所は千葉県山武市。えぇっと、とりあえず東方面に遠いです。
長方形型のフロアが2F建てになっており、交戦距離が遠め。
中央にエレベーターがあり、稼働可能。
AMは1Fのみの戦闘で、PMからは今度は2Fのみ。
せっかく目玉のエレベーターがあるにも関わらず、これを使える1・2F全面でのゲームは15:00から。
また、ゲーム回し・内容・トラブル対応などがとてもおざなりで、他のゲーマーさんも嘆いてました。
■個人戦果■
シューティングレンジでは満射を目指しましたが、中々難しいもんですね。
あと、コメダ珈琲美味しかったです。
ぁ、サバゲは15:00に自主撤収しました。
■サバ麺■
夜は近所のラーメン屋。客足は少なかったですが、味は美味しかったです。
翌日はUAB1に出場してきました。
2018年02月07日
【行脚】17.08.18(金) 盆の最終戦 @ ヘッドショット定例会
行脚35ヶ所目は、千葉県の大人気フィールド「ヘッドショット」へ行ってきました。
■フィールドレビュー■
フィールドタイプ:長距離市街地フィールド
設備環境:良(椅子・机・電源・扇風機)
火力影響度:高(電動長物必須)
場所は皆ご存知、千葉県印西市。ユニオンベース・METユニオンが隣接し、すぐ近くにデザートユニオンもあるユニオンエリアの一つ。


最早言わずもがな、典型的な長距離フィールド。
2F建ての櫓が数多に立ち並び、またフィールド中央を横断する形でキャットウォークがある。
基本的には櫓を一つずつ占拠しながらラインで押し上げる戦いとなり、アクセントとして外周のブッシュから潜行・奇襲をする、と言った感じ。
途中にバリケードもあるものの、いずれにしろ彼我の距離は3,40m程度離れるため、遠距離で撃ち合いつつスキを見て櫓に奇襲をしかけてラインを上げていくのが主な展開でしょうか。
■個人戦果■
(銃の写真は自動回転で逆さにしかならないので断念。くそぅ)
メイン=バンシィ(マルイ M4GBB)
セミ戦時=M1ガーランド(マルシンGBB 8mm)
この日は突っ込んでは即死し、待っても敵は来ず、知人と共同で進んでもこちらだけ撃たれる、という残念な日。動画の撮れ高も低レート。
多分、連日の連戦で色々と散漫になっていたんでしょうそうでしょう。
■あとがき■
最後のゲーム後、階段で足を滑らせ左腕を強打。
後日の診察で単なる打撲だったようですが、当時はものすごく痛かったので盆戦はこれにて終了となりました。
次は9/2(土)に、ユニオンワールドへ行ってきました。
■フィールドレビュー■
フィールドタイプ:長距離市街地フィールド
設備環境:良(椅子・机・電源・扇風機)
火力影響度:高(電動長物必須)
場所は皆ご存知、千葉県印西市。ユニオンベース・METユニオンが隣接し、すぐ近くにデザートユニオンもあるユニオンエリアの一つ。
最早言わずもがな、典型的な長距離フィールド。
2F建ての櫓が数多に立ち並び、またフィールド中央を横断する形でキャットウォークがある。
基本的には櫓を一つずつ占拠しながらラインで押し上げる戦いとなり、アクセントとして外周のブッシュから潜行・奇襲をする、と言った感じ。
途中にバリケードもあるものの、いずれにしろ彼我の距離は3,40m程度離れるため、遠距離で撃ち合いつつスキを見て櫓に奇襲をしかけてラインを上げていくのが主な展開でしょうか。
■個人戦果■
(銃の写真は自動回転で逆さにしかならないので断念。くそぅ)
メイン=バンシィ(マルイ M4GBB)
セミ戦時=M1ガーランド(マルシンGBB 8mm)
この日は突っ込んでは即死し、待っても敵は来ず、知人と共同で進んでもこちらだけ撃たれる、という残念な日。動画の撮れ高も低レート。
多分、連日の連戦で色々と散漫になっていたんでしょうそうでしょう。
■あとがき■
最後のゲーム後、階段で足を滑らせ左腕を強打。
後日の診察で単なる打撲だったようですが、当時はものすごく痛かったので盆戦はこれにて終了となりました。
次は9/2(土)に、ユニオンワールドへ行ってきました。
2018年02月05日
【行脚】17.08.17(木) 長物の出番 @ Battle定例会
行脚34ヶ所目は、千葉県で(当時は)新設の「Battle」へ行ってきました。
■フィールドレビュー■
フィールドタイプ:長距離フィールド
設備環境:良(椅子・机・電源・扇風機)
火力影響度:高(電動長物必須)
場所は千葉県千葉市。千葉北ICのすぐ近くにあるようです。



森林の中に作られた楕円形のフィールド。
森林の中でありながら実際はバリケフィールドであり、しかもバリケ間は長距離のため基本は遠距離戦。
セーフティ起点でフィールド奥にはデザートユニオンのような建物があり、さらのその奥には外周部に若干のブッシュがある。
・・・この日は手前の長距離エリアばかりで、奥の櫓・ブッシュエリアを使ったのは15:00以降。
もっと奥のエリアで遊びたかったです。
■個人戦果■

メイン=AK74M(KSC)・ガス4(マルイ)・MP5A4(VFC) いずれもガス
・・・なんでこの日は手前の見晴らしの良いバリケエリアしか使わなかったんだろう。
・ただAK74Mを撃つだけ
■サバ麺■

帰りは千葉名物?の「なりたけ」(幕張店)
背脂たっぷりで人を選ぶラーメンではあるものの、ハマる人にはハマる味。
ちなみに私はこれ、好きです。
翌日8/18(金)は、ヘッドショットに行ってきました。
■フィールドレビュー■
フィールドタイプ:長距離フィールド
設備環境:良(椅子・机・電源・扇風機)
火力影響度:高(電動長物必須)
場所は千葉県千葉市。千葉北ICのすぐ近くにあるようです。
森林の中に作られた楕円形のフィールド。
森林の中でありながら実際はバリケフィールドであり、しかもバリケ間は長距離のため基本は遠距離戦。
セーフティ起点でフィールド奥にはデザートユニオンのような建物があり、さらのその奥には外周部に若干のブッシュがある。
・・・この日は手前の長距離エリアばかりで、奥の櫓・ブッシュエリアを使ったのは15:00以降。
もっと奥のエリアで遊びたかったです。
■個人戦果■
メイン=AK74M(KSC)・ガス4(マルイ)・MP5A4(VFC) いずれもガス
・・・なんでこの日は手前の見晴らしの良いバリケエリアしか使わなかったんだろう。
・ただAK74Mを撃つだけ
■サバ麺■
帰りは千葉名物?の「なりたけ」(幕張店)
背脂たっぷりで人を選ぶラーメンではあるものの、ハマる人にはハマる味。
ちなみに私はこれ、好きです。
翌日8/18(金)は、ヘッドショットに行ってきました。
2018年02月04日
【行脚】17.08.16(水) ガバづくし @ SAT定例会
行脚33ヶ所目は、横浜県の「SAT」へ行ってきました。
■フィールドレビュー■
フィールドタイプ:バリケ中心の平面インドア
設備環境:並(椅子・机)
火力影響度:低~中(エアコキ~ガスブロハンドガン推奨)
場所は横浜県港北区。
都筑ICのすぐ近くに位置するものの、工場団地の奥まったところにあるので結構分かりにくいです。



貸ビルのに作られたインドアになり、「田」の字型の平面な構造。
シンプルなバリケフィールドながら動線・射線のバランスが良く、中遠距離で定点射撃する人から近距離まで突っ込む人まで満遍なく楽しめるような構造。
個人的にはハンドガンで立ち回るのに最適な印象を持ちました。
■個人戦果■
メイン=銀ガバ・コキガバ
サブ=デリンジャー・M9A1(大)
前半は銀ガバを中心に遊び、後半はコキガバとM9A1(大)に持ち替え。
序盤は凸死が多かったものの、中盤以降はそれなりに大立ち回り出来た印象です。
・ガバづくし(字幕付)
翌日8/17(木)は、とある方面で評判の千葉県のBattleに行ってきました。
■フィールドレビュー■
フィールドタイプ:バリケ中心の平面インドア
設備環境:並(椅子・机)
火力影響度:低~中(エアコキ~ガスブロハンドガン推奨)
場所は横浜県港北区。
都筑ICのすぐ近くに位置するものの、工場団地の奥まったところにあるので結構分かりにくいです。
貸ビルのに作られたインドアになり、「田」の字型の平面な構造。
シンプルなバリケフィールドながら動線・射線のバランスが良く、中遠距離で定点射撃する人から近距離まで突っ込む人まで満遍なく楽しめるような構造。
個人的にはハンドガンで立ち回るのに最適な印象を持ちました。
■個人戦果■
メイン=銀ガバ・コキガバ
サブ=デリンジャー・M9A1(大)
前半は銀ガバを中心に遊び、後半はコキガバとM9A1(大)に持ち替え。
序盤は凸死が多かったものの、中盤以降はそれなりに大立ち回り出来た印象です。
・ガバづくし(字幕付)
翌日8/17(木)は、とある方面で評判の千葉県のBattleに行ってきました。
2018年02月02日
【行脚】17.08.15(火) インドア難民の果て @ サバっちゃ(中)ナイトゲーム
行脚32ヶ所目は、埼玉県西部のインドア「サバっちゃ(中)」へ行ってきました。
■ぜんだん■

前夜の「ASTREA」は客はいるもののゲームはやっておらず

「Rock254」は定例会をやっておらず

「アサルト2」は着いたタイミングでジャスト中止

「WING」は満員御礼で入場不可
(写真撮り忘れ)
「ZEEK」も薄い勢は不在な模様。
結局、夜までサバっちゃ(中)のナイトゲームを待ちました。
■フィールドレビュー■
フィールドタイプ:2F立体型 半小部屋半CQBエリア型インドアフィールド
設備環境:並(椅子・机・電源)
火力影響度:低~中(エアコキ~ガスブロハンドガン推奨)
場所は埼玉県日高市。
R407沿いにあり、鶴ヶ島ICより少し南側に位置する。



倉庫の中に作られたインドアにて、左半分は部屋や通路が通る中距離エリア、右半分は迷路状に作られた超CQBゾーン。
特にCQBゾーンはかなり複雑に作られ、狭い面積なのに迷うほど。
中距離と近距離のエリアがハッキリしているので、それぞれ得意のエリアで戦えるのが特徴。
イメージ的には「超小型版のAGITO」でしょうか。
また、ゲーム内容もシンプルな殲滅戦・フラッグ戦が中心ながら、照明を段階的に落としたりスモークを焚いたりと九龍のような演出もあるのでプレイバリューは豊富。かなり面白いです。
■個人戦果■

メイン=銀ガバ
サブ=デリンジャー
上記の通り、距離があるところは結構射線が遠いので遠距離用に通常のハンドガンを軸としてプレイ。
射線が通るといってもやはりインドア。ハンドガンによる機動性はやはり重要で、思う存分動きまくりました。
・主にCQBエリア中心(字幕付)
翌日8/16(水)は、神奈川に戻り「SAT」に行ってきました。
■ぜんだん■
前夜の「ASTREA」は客はいるもののゲームはやっておらず
「Rock254」は定例会をやっておらず
「アサルト2」は着いたタイミングでジャスト中止
「WING」は満員御礼で入場不可
(写真撮り忘れ)
「ZEEK」も薄い勢は不在な模様。
結局、夜までサバっちゃ(中)のナイトゲームを待ちました。
■フィールドレビュー■
フィールドタイプ:2F立体型 半小部屋半CQBエリア型インドアフィールド
設備環境:並(椅子・机・電源)
火力影響度:低~中(エアコキ~ガスブロハンドガン推奨)
場所は埼玉県日高市。
R407沿いにあり、鶴ヶ島ICより少し南側に位置する。
倉庫の中に作られたインドアにて、左半分は部屋や通路が通る中距離エリア、右半分は迷路状に作られた超CQBゾーン。
特にCQBゾーンはかなり複雑に作られ、狭い面積なのに迷うほど。
中距離と近距離のエリアがハッキリしているので、それぞれ得意のエリアで戦えるのが特徴。
イメージ的には「超小型版のAGITO」でしょうか。
また、ゲーム内容もシンプルな殲滅戦・フラッグ戦が中心ながら、照明を段階的に落としたりスモークを焚いたりと九龍のような演出もあるのでプレイバリューは豊富。かなり面白いです。
■個人戦果■
メイン=銀ガバ
サブ=デリンジャー
上記の通り、距離があるところは結構射線が遠いので遠距離用に通常のハンドガンを軸としてプレイ。
射線が通るといってもやはりインドア。ハンドガンによる機動性はやはり重要で、思う存分動きまくりました。
・主にCQBエリア中心(字幕付)
翌日8/16(水)は、神奈川に戻り「SAT」に行ってきました。