2017年05月25日
【イベント】17.04.08(土) 対候性の向上 @ TSP ウン周年会
関西から仲間が来るならば 迎え撃つしかあるまいて。
■全体感■
来場者数は雨天予報にも関わらず100名程度。なんだかんだで集まりましたね。
ゲーム回しは3チーム方式で、2チームがゲーム・1チームが休憩の方式。
割と休憩少なめで回していたので、最終的には1チームあたりのゲーム数は18ゲーム前後とイベントとしては回っていた方かと思います。
展開的にはチームごとに特性が出ていました。
黄:ガンガン行こうぜ タイプ
赤:鈍重低速タイプ
青:スキマを縫ったり 集団で上がったりとテクニシャン タイプ
あと他にも、ブーニーハット投げとかIDPAチックな的当てとかじゃんけん大会とかやってたみたいです。
■この日の戦友■
・鯖芸部
・山梨組
・秋葉の源ちゃん
・某 関西の一流メーカー
■個人戦果■

メイン=D3300(70mm-300mm仕様)
サブ=M1911(エアコキ)
諸事情により荷物を限りなく減らす必要があったのですが、実際エアコキハンドガン一丁で十分でした。
・SHOOT&SHOT
翌日4/9(日)は、結婚パーティーでした。稲城で。
2017年05月22日
【行脚】17.04.02(日) ピントズレ @ みんなの森 定例会

行脚16ヶ所目は、神奈川の「みんなの森」に行ってきました。三度目の挑戦。
■フィールドレビュー■
フィールドタイプ:丘陵型 森林&枯れ草原
設備環境:並(机・椅子・屋根)
火力影響度:中(遠距離兵装 or 近中距離ならバラマキ仕様が必要)
価格:並
場所は神奈川県厚木市(山の方)。
山の丘陵を使用した森林フィールドで、登り傾斜にさほど手を加えず自然そのままを活かす、というのがフィールドコンセプト。
フィールドの形は長方形の上り坂。
長方形の短辺(最坂下)がセーフティ兼入口で、右半分は木々が並ぶ森林区域(イメージは「戦国」の森林区域・SPFのもんじゃヒル)。もう左半分は枯草中心の平原(イメージは「FEBA」を薄くして拡大した感じ)。
フィールドの縦中央部に大きな溝があり、渡るには5か所の橋を通過しなけばならない。
この橋を境に、右と左からそれぞれ遠距離でひたすら撃ち合うのがこのフィールドの遊び方。
互いに距離が遠いものの、草木のおかげで隠れることはある程度可能。そのため、バラマキのみならずスコープなどを用いてエアコキでの狙撃も楽しめる模様。火力影響度が「中」なのはこれのため。
-所感-
「趣味が違う」
人数が多いこともあって、どうしても橋を隔てた遠距離戦となってしまい近接戦に持ち込むことが非常に困難。
開幕ダッシュで橋に取り付くものの、橋を渡った先に満足に隠れられる場所が非常に少なく視界も通っているので撃ちこまれて死亡。
フィールドの特性上、前にガンガン上がって攻めていくタイプが非常に少ないためゲーム展開は遠距離での消耗戦となり、中盤以降に人が減った方がジリ貧で押し負ける・・・と言った感じでしょうか。
狙撃を楽しみたい人、じっくりチーム全体で押し上げたい人にはピッタリな反面、単機でグイグイ攻め上がりたい欲しがりマンにはどうしようも無さ過ぎて心が折れる、遊び方によって好みがハッキリ分かれるフィールドだと感じました。
のり弁 美味ぇ。
■この日の戦友■
・久々の旧ギャンビット
完全にぼっちだと思っていたら・・・久々に旧友とお会いできました。
どうしてこう、行くところどころに知り合いが必ず一人はいるのでしょうwありがたやありがたや。
■個人戦果■
メイン=D3300(70mm-300mm仕様)
サブ=タネガシマ
文鎮=SIG 550
とりあえず開幕で橋まで取り付き、そこから味方が上がってくるまで撮影タイム。
その後しびれを切らしたら橋を渡るものの、橋の途中で撃たれたり渡った先で集中砲火を食らったりでとてもいい的になってました。
開幕直後に僅か3,4人を除いてほぼ全員が開始位置から数歩程度で止まっている姿を見た時、「ここはそういう場所では無い」のだとようやく気付きました。
(※あくまで「私の遊び方」が特異なだけなので、悪しからず)
・SVG撮影班
・・・そうか、ずっと撮影していれば良かったんだと今更気付きました。
■サバ麺■
帰りは北海道ラーメン チェーン店の「伝丸」で一杯。
スタンダードな北海道ラーメンの味なので、北海道ラーメンを食べたくなった時は安パイの味でした。
この次は、4/8(土)にTSPのウン周年イベントに行ってきました。
2017年05月19日
【行脚】13.03.25(土) 関西からの刺客 @ BARAVE POINT上福岡 OPゲーム
行脚15ヶ所目は、埼玉の新フィールド「BRAVE POINT 上福岡店」に行ってきました。
■フィールドレビュー■



フィールドタイプ:箱庭インドア(駅前タイプ)
設備環境:並
火力影響度:中
価格:高
場所は埼玉県ふじみ野市。と言うか、上福岡駅から徒歩3分くらい。
関西で駅前箱庭インドアフィールドを展開している「CQB Limited」の関東進出店。
フィールド内部は西洋都市部をイメージした凝った造りで、とてもオシャレ。
ただ意外と射線は通っており、中央部まで進むと結構スカスカ。隠れられる場所が意外と少なく、特に遠距離からの側面攻撃には脆弱。
側面攻撃もインドアとしては距離があるため、リボルバーやナーフなどの超近距離、少弾数武器ではほぼ詰み。最低でも18禁エアコキハンドガンで、理想はガスブロのハンドガンを必要とします。
-所感-
「オープニングイベント」ということで来場者は100人まで届くかのような勢い。
4チームに分けて2チームずつゲームを回すものの、どうしても人数過多のためどのルートを行っても的になってしまいました。改めて通常営業日に来なきゃ。
■この日の戦友■
・鯖芸部 主要メンバー
・秋葉の源ちゃん
■個人戦果■

メイン=ポジトロンナーフ(メガセンチュリオン)
後半=M29(マルシン 8インチ)

開幕一戦目は新入荷のアキュラシーナーフを使用しましたが、さすがにストッピングパワー不足のため一戦目にてお蔵入り。結局その後はいつもの長物を使用しました。
戦果は閑古鳥。接近戦まで持ち込めず遠距離から足止めをくらい、磔にされる間に側面を回られて撃たれる・・・という繰り返しでした。
・唯一の戦果
■サバ麺■

帰りは居酒屋で軽い交流会をした後、本格博多ラーメンの「一指禅」(いっしぜん)へ。
両国にある「よかろうもん」とは違い、ここは白濁成分は若干薄め。ただし出汁は濃厚であり、これは以前博多で食べた長浜ラーメンのうちの一つと同じ。
結論:美味!
この次は、4/2(日)に神奈川県厚木市の「みんなの森」へ行きました。ようやく4月の記事に入れる・・・執筆サボりすぎた。
■フィールドレビュー■
フィールドタイプ:箱庭インドア(駅前タイプ)
設備環境:並
火力影響度:中
価格:高
場所は埼玉県ふじみ野市。と言うか、上福岡駅から徒歩3分くらい。
関西で駅前箱庭インドアフィールドを展開している「CQB Limited」の関東進出店。
フィールド内部は西洋都市部をイメージした凝った造りで、とてもオシャレ。
ただ意外と射線は通っており、中央部まで進むと結構スカスカ。隠れられる場所が意外と少なく、特に遠距離からの側面攻撃には脆弱。
側面攻撃もインドアとしては距離があるため、リボルバーやナーフなどの超近距離、少弾数武器ではほぼ詰み。最低でも18禁エアコキハンドガンで、理想はガスブロのハンドガンを必要とします。
-所感-
「オープニングイベント」ということで来場者は100人まで届くかのような勢い。
4チームに分けて2チームずつゲームを回すものの、どうしても人数過多のためどのルートを行っても的になってしまいました。改めて通常営業日に来なきゃ。
■この日の戦友■
・鯖芸部 主要メンバー
・秋葉の源ちゃん
■個人戦果■
メイン=ポジトロンナーフ(メガセンチュリオン)
後半=M29(マルシン 8インチ)
開幕一戦目は新入荷のアキュラシーナーフを使用しましたが、さすがにストッピングパワー不足のため一戦目にてお蔵入り。結局その後はいつもの長物を使用しました。
戦果は閑古鳥。接近戦まで持ち込めず遠距離から足止めをくらい、磔にされる間に側面を回られて撃たれる・・・という繰り返しでした。
・唯一の戦果
■サバ麺■
帰りは居酒屋で軽い交流会をした後、本格博多ラーメンの「一指禅」(いっしぜん)へ。
両国にある「よかろうもん」とは違い、ここは白濁成分は若干薄め。ただし出汁は濃厚であり、これは以前博多で食べた長浜ラーメンのうちの一つと同じ。
結論:美味!
この次は、4/2(日)に神奈川県厚木市の「みんなの森」へ行きました。ようやく4月の記事に入れる・・・執筆サボりすぎた。
2017年05月18日
【行脚】17.03.19(日) 軍装 集結 @ Steel Forest「時空戦」
行脚14ヶ所目は、山梨県北杜市にある「Steel Forest」に行ってきました。
初フィールド且つ、普段は行かない「軍装コスのサバゲ」。久々のぼっちサバゲー・・・のハズでしたが。
■フィールドレビュー■

ルートは単純。
R20をひたすら諏訪方面へ北上し、北杜市に入ってだいぶ経ったところでK617を右折。
その後蛇行する坂をおおかた登り切ったあたりで右側にフィールドがあります。



フィールドタイプ:屋外ブッシュ(広大)
設備環境:低
火力影響度:中
価格:並
フィールド内部は緩やかなU字型の丘陵ブッシュ地。
丘陵部分のうち、片方は背丈以上の高さのブッシュ群で、もう片方の丘陵地は木々が並ぶ雑木林。
中央の谷底部分に建物が点在するため、この中央部分の取り合いとなるのが正攻法。
但し「大迂回による単独走破 ⇒ ブッシュをかき分けての敵陣強襲」も可能なので、多少の火力制限があってもやりようはありそう。
フィールド面積はかなり広めで、INFINI-B(ブッシュ側)と同じくらいか、それ以上かも。
-所感-
今回は「サバゲ時空戦」という、軍装なら「石器時代~現代までなんでもいいよ」というごった煮な感じ。
本来はキャンプ含む二日間連続のイベントで、私は二日目のゲームのみの参加でした。
冒頭の通り、いつもと違う毛色のイベントなので緊張しながら現着してみれば・・・何故か見知った御殿場&RCGでいつもお世話になっている面々。どうしてこうな・・・ある意味必然か。
そんなわけで緊張なんて消え失せ、まるで貸切のように気心しれた戦友と一日を堪能しました。
ちなみに実施ゲームは30分くらいの耐久戦の繰り返し。
メンツがガチ軍装&ガチ前線な方々なので、低火力&割とガチというかなり自分好みなゲームを楽しめました。
■この日の戦友■
・御殿場SVGNET レギュラーメンバー
・佐倉鎮守府
■個人戦果■

武装:タネガシマ(with 大鎧)
俺の軍装っていうとこれしかないよw
戦果はほどほど。
今回は相手が強敵 御殿場勢だったので苦戦を強いられましたが、迂回・特攻などで何度か巻き返しも出来たので個人的には満足。
何より、このメンツでのゲームと言うのが何よりの戦果ですよ、ホント。
■サバ麺■

帰りはR20沿いの豚骨ラーメン「頂」へ。
内容は普通の家系ラーメンでした。
この次は、3/25(土)に関西からの刺客「BRAVE POINT」のオープニングゲームに行きました。
初フィールド且つ、普段は行かない「軍装コスのサバゲ」。久々のぼっちサバゲー・・・のハズでしたが。
■フィールドレビュー■

ルートは単純。
R20をひたすら諏訪方面へ北上し、北杜市に入ってだいぶ経ったところでK617を右折。
その後蛇行する坂をおおかた登り切ったあたりで右側にフィールドがあります。
フィールドタイプ:屋外ブッシュ(広大)
設備環境:低
火力影響度:中
価格:並
フィールド内部は緩やかなU字型の丘陵ブッシュ地。
丘陵部分のうち、片方は背丈以上の高さのブッシュ群で、もう片方の丘陵地は木々が並ぶ雑木林。
中央の谷底部分に建物が点在するため、この中央部分の取り合いとなるのが正攻法。
但し「大迂回による単独走破 ⇒ ブッシュをかき分けての敵陣強襲」も可能なので、多少の火力制限があってもやりようはありそう。
フィールド面積はかなり広めで、INFINI-B(ブッシュ側)と同じくらいか、それ以上かも。
-所感-
今回は「サバゲ時空戦」という、軍装なら「石器時代~現代までなんでもいいよ」というごった煮な感じ。
本来はキャンプ含む二日間連続のイベントで、私は二日目のゲームのみの参加でした。
冒頭の通り、いつもと違う毛色のイベントなので緊張しながら現着してみれば・・・何故か見知った御殿場&RCGでいつもお世話になっている面々。どうしてこうな・・・ある意味必然か。
そんなわけで緊張なんて消え失せ、まるで貸切のように気心しれた戦友と一日を堪能しました。
ちなみに実施ゲームは30分くらいの耐久戦の繰り返し。
メンツがガチ軍装&ガチ前線な方々なので、低火力&割とガチというかなり自分好みなゲームを楽しめました。
■この日の戦友■
・御殿場SVGNET レギュラーメンバー
・佐倉鎮守府
■個人戦果■
武装:タネガシマ(with 大鎧)
俺の軍装っていうとこれしかないよw
戦果はほどほど。
今回は相手が強敵 御殿場勢だったので苦戦を強いられましたが、迂回・特攻などで何度か巻き返しも出来たので個人的には満足。
何より、このメンツでのゲームと言うのが何よりの戦果ですよ、ホント。
■サバ麺■
帰りはR20沿いの豚骨ラーメン「頂」へ。
内容は普通の家系ラーメンでした。
この次は、3/25(土)に関西からの刺客「BRAVE POINT」のオープニングゲームに行きました。
2017年05月15日
【ゲームレポ】17.03.18(土) 日帰りSVG温泉ツアー @ AGTIO定例会
身内で合わせて、AGITOの定例会に行ってきました。
■全体感■
参加者数は50人程度でしたか。
この日も最近のAGITO特有の和気藹々な雰囲気で、戦力も特段どちらかに傾くようなことも無く何の問題もなくワイワイ楽しめました。
こと最近のAGITOでは、参加者がエンジョイ系統の方が多くなった気がします。そのためか、他のフィールドにはない「和み」の空気がここにはある気がしました。
- この日の戦友 -
・セーフティメイン勢
・いつものグロッカー
■個人成果■

メイン=ライアット
サブ=2x2 ガバメンツ(Wガバ+WΩ)
前回のAGITOの時に長物が調子よかったので、今度はライアットを使用。
当日は「お、今日もエアコキが絶好調」なんて思ってましたが、今動画を見ると結構ショボかったです。
また動画で動きを振り返ってみると、かなり「待ち」が増えてました。多少意図的にやっている部分はありましたが。
やはりAGITOは、ハンドガンの方が圧倒的に動きの幅が広いことがよく分かりますね。
■戦後■
定例会後は「ほったらかし温泉」にて、絶景な夜景とマッタリ風呂を堪能。
その後は焼肉屋にて反省会を実施しました。この「AGITO温泉ツアー」も久々。
この翌日は、同県北杜市の「Steel Forest」にて「時空戦」(軍装ごちゃまぜイベント)に行ってきました。
初フィールドに単身突入。緊張しながら行った先には・・・あれ?w
■全体感■
参加者数は50人程度でしたか。
この日も最近のAGITO特有の和気藹々な雰囲気で、戦力も特段どちらかに傾くようなことも無く何の問題もなくワイワイ楽しめました。
こと最近のAGITOでは、参加者がエンジョイ系統の方が多くなった気がします。そのためか、他のフィールドにはない「和み」の空気がここにはある気がしました。
- この日の戦友 -
・セーフティメイン勢
・いつものグロッカー
■個人成果■
メイン=ライアット
サブ=2x2 ガバメンツ(Wガバ+WΩ)
前回のAGITOの時に長物が調子よかったので、今度はライアットを使用。
当日は「お、今日もエアコキが絶好調」なんて思ってましたが、今動画を見ると結構ショボかったです。
また動画で動きを振り返ってみると、かなり「待ち」が増えてました。多少意図的にやっている部分はありましたが。
やはりAGITOは、ハンドガンの方が圧倒的に動きの幅が広いことがよく分かりますね。
■戦後■
定例会後は「ほったらかし温泉」にて、絶景な夜景とマッタリ風呂を堪能。
その後は焼肉屋にて反省会を実施しました。この「AGITO温泉ツアー」も久々。
この翌日は、同県北杜市の「Steel Forest」にて「時空戦」(軍装ごちゃまぜイベント)に行ってきました。
初フィールドに単身突入。緊張しながら行った先には・・・あれ?w
2017年05月12日
【イベント】17.03.05(日) 対薄勢 @ UAB1
今度はタイマンバトルの「UAB 1」(第二回)に参加させて頂きました。
■全体感■
-本戦-
今大会の参加人数は約70名(UAB公式より)。
半数をそれぞれA・Bブロックに分け、それぞれでトーナメントを実施し、各ブロックの上位4名(計8名)が決勝トーナメントに進出。
今大会の特徴も「(半数が)うっかり違反者続出」でしょうか。
私が行っていたBブロックでは違反者はいませんでしたが、メディア・公式での発表によるとラインアウトかフライングでの違反者が結構いたようです。Bブロックではいませんでしたが。
-余興-
UAB1の本戦は昼に行われたため、その前後は通常のフラッグ戦ガン回しを実施。
人数が多かったのと参加者が概ね薄い勢でしたが、実際は割と通常の定例会と変わりなかったですね。
■個人成果■
UAB 1 本戦=M1911(エアコキ)
余興=リボナーフ(メイン)&M1911(ガスブロ:遠距離用サイドアーム)
今回の作戦は「開幕突撃」。バリケの配置を見て、結構いけそうな感覚はありました。
で、結果の方は「二回戦敗退」。一回戦目は作戦通りにいったものの、二回戦ではすでに対策されてしまってました。
二回戦目での反省は、相手が接近してきた時に思わずこちらも動いてしまったこと。
相手を呼び込むところまで事前にイメトレしていたので、その通りに引き寄せて再度バリケ越しでの戦闘に引き戻すことを忘れていた点ですね。勿体無い。
・本戦の様子
・余興のフラッグ戦(ナーフ術)
この次は、再びAGITOに行ってきました。久々にまっちんのR(ry)が火を噴いた。
■全体感■
-本戦-
今大会の参加人数は約70名(UAB公式より)。
半数をそれぞれA・Bブロックに分け、それぞれでトーナメントを実施し、各ブロックの上位4名(計8名)が決勝トーナメントに進出。
今大会の特徴も「(半数が)うっかり違反者続出」でしょうか。
私が行っていたBブロックでは違反者はいませんでしたが、メディア・公式での発表によるとラインアウトかフライングでの違反者が結構いたようです。Bブロックではいませんでしたが。
-余興-
UAB1の本戦は昼に行われたため、その前後は通常のフラッグ戦ガン回しを実施。
人数が多かったのと参加者が概ね薄い勢でしたが、実際は割と通常の定例会と変わりなかったですね。
■個人成果■
UAB 1 本戦=M1911(エアコキ)
余興=リボナーフ(メイン)&M1911(ガスブロ:遠距離用サイドアーム)
今回の作戦は「開幕突撃」。バリケの配置を見て、結構いけそうな感覚はありました。
で、結果の方は「二回戦敗退」。一回戦目は作戦通りにいったものの、二回戦ではすでに対策されてしまってました。
二回戦目での反省は、相手が接近してきた時に思わずこちらも動いてしまったこと。
相手を呼び込むところまで事前にイメトレしていたので、その通りに引き寄せて再度バリケ越しでの戦闘に引き戻すことを忘れていた点ですね。勿体無い。
・本戦の様子
・余興のフラッグ戦(ナーフ術)
この次は、再びAGITOに行ってきました。久々にまっちんのR(ry)が火を噴いた。
2017年05月11日
【行脚】17.02.12(日) エア・ダッシャー @ FEBA定例会
行脚13ヶ所目は、近所の静岡県富士市にある東海地方屈指のブッシュフィールド「FEBA」へ行ってきました。
■フィールドレビュー■

地理的には富士山の南西側。
富士山の麓にだいぶ近いので、富士山が良く見える。そして寒い。


フィールド内部は7割がブッシュ。
この時は2月と乾燥している時期でもあったので、少なくなった枯草の隙間から索敵・射撃する感じでした。


物販量は少なめ。
フィールドタイプ:屋外ブッシュ
設備環境:低
火力影響度:中
価格:並
場所は静岡県富士市。
ルートは幹線道路からかなり奥地になるので、地元民は最初からナビ使用を推奨。
高速なら新東名の新富士ICを下りる感じ。そこからはおよそ10分程度と近い。
フィールドの内部は基本ブッシュ。イマドキ珍しいホントのブッシュフィールドなので、昔ながらの河川敷で遊んでいたような感覚が非常に近いです。
また今年よりフィールドが少し拡張され、元々楕円型だったところの左奥に溝を挟んで丘陵地帯が追加されました。
とは言え、最適人数はトータルで20人くらいでしょうか。他フィールドと比べると面積は結構狭いです。
実施ゲームは割とシンプル。基本はフラッグ戦・殲滅戦であり、そこに回数制限型復活ルールが追加される程度。
また、PMにはは実験的な意味もあり「ブッシュエリア vs 丘陵区」での攻防戦も実施されました。
-所感-
上記の通り「ガチブッシュフィールド」という点が、他のフィールドには無い特徴。
ブッシュ濃度は結構濃いため、中に潜るというよりはブッシュをバリケ代わりに使うような印象ですね。その点は千葉のビレ1と感覚が近いかも。
ちなみにこの日は実は「エアコキ限定会」という日だったので喜んで行ったワケですが、実際はエアコキ縛りのゲームはたった2戦だけでした。ぇー。
■個人戦果■

メイン:M870(CYMA)
終盤:タネガシマ
この日は概ね、M870の実験デーで、通常の電動アリのルールでもM870を使用。
結果は上々。フィールド的にバリケ戦に近かったため、エアコキでもさほど火力差を感じずに問題無く戦えました。
また並行してMP44(SHOEI)の使用テストも行ったのですが、こちらは逆にガントラブルで給弾・発射共に絶不調でした。参った、これ直せる人いるかなぁ。
・通常殲滅戦+ハンドガン戦
この次は、3/5(日)にSISTERで行われた「UAB1」に参加してきました。薄いだけがUABじゃない。
■フィールドレビュー■
地理的には富士山の南西側。
富士山の麓にだいぶ近いので、富士山が良く見える。そして寒い。
フィールド内部は7割がブッシュ。
この時は2月と乾燥している時期でもあったので、少なくなった枯草の隙間から索敵・射撃する感じでした。
物販量は少なめ。
フィールドタイプ:屋外ブッシュ
設備環境:低
火力影響度:中
価格:並
場所は静岡県富士市。
ルートは幹線道路からかなり奥地になるので、地元民は最初からナビ使用を推奨。
高速なら新東名の新富士ICを下りる感じ。そこからはおよそ10分程度と近い。
フィールドの内部は基本ブッシュ。イマドキ珍しいホントのブッシュフィールドなので、昔ながらの河川敷で遊んでいたような感覚が非常に近いです。
また今年よりフィールドが少し拡張され、元々楕円型だったところの左奥に溝を挟んで丘陵地帯が追加されました。
とは言え、最適人数はトータルで20人くらいでしょうか。他フィールドと比べると面積は結構狭いです。
実施ゲームは割とシンプル。基本はフラッグ戦・殲滅戦であり、そこに回数制限型復活ルールが追加される程度。
また、PMにはは実験的な意味もあり「ブッシュエリア vs 丘陵区」での攻防戦も実施されました。
-所感-
上記の通り「ガチブッシュフィールド」という点が、他のフィールドには無い特徴。
ブッシュ濃度は結構濃いため、中に潜るというよりはブッシュをバリケ代わりに使うような印象ですね。その点は千葉のビレ1と感覚が近いかも。
ちなみにこの日は実は「エアコキ限定会」という日だったので喜んで行ったワケですが、実際はエアコキ縛りのゲームはたった2戦だけでした。ぇー。
■個人戦果■
メイン:M870(CYMA)
終盤:タネガシマ
この日は概ね、M870の実験デーで、通常の電動アリのルールでもM870を使用。
結果は上々。フィールド的にバリケ戦に近かったため、エアコキでもさほど火力差を感じずに問題無く戦えました。
また並行してMP44(SHOEI)の使用テストも行ったのですが、こちらは逆にガントラブルで給弾・発射共に絶不調でした。参った、これ直せる人いるかなぁ。
・通常殲滅戦+ハンドガン戦
この次は、3/5(日)にSISTERで行われた「UAB1」に参加してきました。薄いだけがUABじゃない。