2015年02月26日
【ゲームレポ】15.02.22(日) 本気度の違い @ AGITO定例会
F-03 です。
昨日が泣きたくなる内容だったので、AGITOに心の安寧を求めました。
■全体の状況■
人数=90名前後
気候=微妙に肌寒い
久々に満員に近い人数。
が、見知った常連はごく僅かで全体的にベテランが少なく感じました。

未だにいるんだなぁ。バイオ弾とプラ弾の違いを知らない人。
勿論スタッフへ即時報告。
-ゲームの展開-
いつも通り「殲滅戦・4ポジ戦・フラッグ戦」。
が、なんとなくゲーム回しが早くなった感じを受けました。
内容的には、AGITO攻略のキーとなるAセーフティ前に人が集まらず、中央を挟んでの撃ち合いに終始することが多かったイメージ。
■今回の戦友■
・とろハン友の会
(下に掲載)
■個人的な動き■

メインアームは「SOCOM MK23」(エアコキ)。
まさかのエアコキが大活躍!
あちらこちらで敵を薙ぎ倒し(当者比)、あまつさえフラッグまで取ってしまうという本人もビックリの大戦果。
しかもきっちり撮れ高も確保出来たので、もう昨日とはうってかわっての大フィーバーでした。
・前線芋
・ただ単に敵がいなかっただけ
■反省会■

「福よし 相模原店」にて、幸福なひと時。

奇跡の牛タン、ここにアリ!
■雑感■
アジ子ちゃんがゲームのアナウンスしている際に、ふとジョーさんが「不適切な発言をお詫びします」とのアナウンス。
何かと思ってみると、なんてことはないごく軽度な言葉遣いの訂正に過ぎませんでした。
が、これを聞いてふと、ジョーさんと以前雑談で聞いた「AGITOオープンにおける背景とその想い」を思い出し、いかにジョーさんがAGITOの運営に対して本気で取り組んでいるかを思い知りました。
当然それは普段のゲームの合間に入るスタッフからの「今日のゲームは問題無さそうですか?」のアナウンスや参加者個々への会話の中からも知ることが出来、常日頃からサバゲーの運営をきちんと「接客業」として捉えている姿が伺えます。
昨日の件もあったためについ比較となってしまうのですが、こう言ったスタッフの対応を見るとつい応援したくなりますね。
OPS然り、九龍然り、小さい不満はあれどスタッフが真面目なところへは末永く通いたいものです。
来週の行き先は特に決まらず。
昨日が泣きたくなる内容だったので、AGITOに心の安寧を求めました。
■全体の状況■
人数=90名前後
気候=微妙に肌寒い
久々に満員に近い人数。
が、見知った常連はごく僅かで全体的にベテランが少なく感じました。
未だにいるんだなぁ。バイオ弾とプラ弾の違いを知らない人。
勿論スタッフへ即時報告。
-ゲームの展開-
いつも通り「殲滅戦・4ポジ戦・フラッグ戦」。
が、なんとなくゲーム回しが早くなった感じを受けました。
内容的には、AGITO攻略のキーとなるAセーフティ前に人が集まらず、中央を挟んでの撃ち合いに終始することが多かったイメージ。
■今回の戦友■
・とろハン友の会
(下に掲載)
■個人的な動き■
メインアームは「SOCOM MK23」(エアコキ)。
まさかのエアコキが大活躍!
あちらこちらで敵を薙ぎ倒し(当者比)、あまつさえフラッグまで取ってしまうという本人もビックリの大戦果。
しかもきっちり撮れ高も確保出来たので、もう昨日とはうってかわっての大フィーバーでした。
・前線芋
・ただ単に敵がいなかっただけ
■反省会■
「福よし 相模原店」にて、幸福なひと時。
奇跡の牛タン、ここにアリ!
■雑感■
アジ子ちゃんがゲームのアナウンスしている際に、ふとジョーさんが「不適切な発言をお詫びします」とのアナウンス。
何かと思ってみると、なんてことはないごく軽度な言葉遣いの訂正に過ぎませんでした。
が、これを聞いてふと、ジョーさんと以前雑談で聞いた「AGITOオープンにおける背景とその想い」を思い出し、いかにジョーさんがAGITOの運営に対して本気で取り組んでいるかを思い知りました。
当然それは普段のゲームの合間に入るスタッフからの「今日のゲームは問題無さそうですか?」のアナウンスや参加者個々への会話の中からも知ることが出来、常日頃からサバゲーの運営をきちんと「接客業」として捉えている姿が伺えます。
昨日の件もあったためについ比較となってしまうのですが、こう言ったスタッフの対応を見るとつい応援したくなりますね。
OPS然り、九龍然り、小さい不満はあれどスタッフが真面目なところへは末永く通いたいものです。
来週の行き先は特に決まらず。
2015年02月26日
【イベントレポ】15.02.21(土) 期待外れ @ TSPスタミナ会
F-03 です。
「30ゲームを目標にブン回すよっ」と言うので、TSPに行ってきました。
「やっと一参加者として屋外のブン回しゲームが出来る!」と、非常に楽しみにしていたのです。そう、とても期待していたのですが…。
■全体の状況■
人数=120名(満員御礼)
気候=動かなければ寒くはない。

「ほぼ全部レクゲームじゃねぇか!!!」
朝一で小冊子が配布されたのですが、約20ページある内の7割が「ゾンビはNG」だの「セーフティではマガジンを抜く」だの、いわゆる通常のレギュレーションで説明されている内容。こんなのわざわざ配る必要があるのか。
予定を見てみると見事に復活戦だらけで、しかもその半分くらいは「1ゲーム15分」。本当に休憩を物理的に0秒にしても、日中で終わるかどうかの計算で、実際にブン回したことのある経験からするとどだい無理なスケジュール。
しかしスタッフ曰く「ええ、30ゲームちゃんとやるつもりです」。とのこと。よし、言ったね?
序盤は確かにゲーマーが揃ってなくてもゲームを開始していたものの、ゲーム数が増えるごとに伸びていくインターバル。終いには中盤以降はすっかり「あと5分でフィールドインをお願いします」という完全に通常のゲーム回しと同じ状態。ブリーフィングの時に言った「休憩無し」とはなんだったのか。
こんな調子なので、当然17:00時点で24ゲームまでしか消化出来ておらず、あまつさえ「これで終了」なんて言い出したのでここぞとばかりに強硬に反対。
その甲斐あって、有志のみで30ゲーム完遂するまで延長となりました。いや、当然でしょ。ハナから30ゲームやるつもりの無い予定・現場の対応をしているのだから。ちゃんと努力していれば大人しく帰りましたよ。
ちなみに延長戦の内容は「セミ限定フラッグ戦x4、バトルロイヤルx2」。勿論、延長戦の方が断然面白かったのは言うに及ばず。
ちなみに日中は両チームからゾンビ報告が多数発生。
自分自身で実施に遭遇した人と周囲の情報から判断するに、実際にいたのはほんの一握りだったのですが、いかんせん「無制限復活」のせいで遭遇率が高かったことと「セミ戦」なおかげで倒し切れずにストレスが溜まることが多かったのだろうと思います。
あとこの日はゾンビ含む「ルール違反があったら、そのチームにマイナスポイント」と定義されていたのも大きな理由でしょうね。
■個人的な動き■
メインアームは「タネガシマ」と「M3ショーティ+」。
延長戦にてM3ショーティが大活躍!
暗くなった夜にてカン撃ちが見事決まりまくり、フラッグも4ゲーム中2ゲームも取ることに成功。
真っ暗な夜にフラッグを取るのは下手したら初めてかも。いやぁすげぇ面白かったなぁ、延長戦。
日中?体力作りの時間でしょ?
■所感■
つくづく「ゲームを回したことの無い人が企画したんだな」と思う内容でした。あまりに回し方が慣れて無さ過ぎです。
また「無休憩でブン回す」との告知で集まるゲーマーの趣向を全く理解してないですね。
知人は当然として、知らない人からも「フラッグ戦をひたすらブン回してくれるものだと思ってた」との声が上がったことが何よりの証拠。
あとゾンビ報告に対しても「気付かないこともありますから」、「特定は出来てます」の一言で終了。以後改善する動きは見られず。
最終結果は赤の勝利のようですが、肝心のポイントは発表されず。きっと公表出来ないポイントだったのでしょう、両軍マイナス過ぎて。
もし次回以降同じコンセプトで開催するならば、改善点は大きく二点。
・ゲームはフラッグ戦など、復活無しの単純なルールに変更。
・歯切れのよいアナウンスと入場締め切りの徹底。参考例は「九龍フリー・ユニオン系列やOPSの通常定例会」
これだけでかなりゲームが回るハズです。なぉなぁなアナウンスが最も良くない。
■反省会■

「博多とんこつラーメン よかろうもん」にて、いつもの「くっさい くっさい よかる」。

スーパー粉落としは意外と普通に食べれました。麺の味もかなり変わるもんですね。
この日のAM中に、翌日にAGITOへ行く手筈を整えました。
「30ゲームを目標にブン回すよっ」と言うので、TSPに行ってきました。
「やっと一参加者として屋外のブン回しゲームが出来る!」と、非常に楽しみにしていたのです。そう、とても期待していたのですが…。
■全体の状況■
人数=120名(満員御礼)
気候=動かなければ寒くはない。
「ほぼ全部レクゲームじゃねぇか!!!」
朝一で小冊子が配布されたのですが、約20ページある内の7割が「ゾンビはNG」だの「セーフティではマガジンを抜く」だの、いわゆる通常のレギュレーションで説明されている内容。こんなのわざわざ配る必要があるのか。
予定を見てみると見事に復活戦だらけで、しかもその半分くらいは「1ゲーム15分」。本当に休憩を物理的に0秒にしても、日中で終わるかどうかの計算で、実際にブン回したことのある経験からするとどだい無理なスケジュール。
しかしスタッフ曰く「ええ、30ゲームちゃんとやるつもりです」。とのこと。よし、言ったね?
序盤は確かにゲーマーが揃ってなくてもゲームを開始していたものの、ゲーム数が増えるごとに伸びていくインターバル。終いには中盤以降はすっかり「あと5分でフィールドインをお願いします」という完全に通常のゲーム回しと同じ状態。ブリーフィングの時に言った「休憩無し」とはなんだったのか。
こんな調子なので、当然17:00時点で24ゲームまでしか消化出来ておらず、あまつさえ「これで終了」なんて言い出したのでここぞとばかりに強硬に反対。
その甲斐あって、有志のみで30ゲーム完遂するまで延長となりました。いや、当然でしょ。ハナから30ゲームやるつもりの無い予定・現場の対応をしているのだから。ちゃんと努力していれば大人しく帰りましたよ。
ちなみに延長戦の内容は「セミ限定フラッグ戦x4、バトルロイヤルx2」。勿論、延長戦の方が断然面白かったのは言うに及ばず。
ちなみに日中は両チームからゾンビ報告が多数発生。
自分自身で実施に遭遇した人と周囲の情報から判断するに、実際にいたのはほんの一握りだったのですが、いかんせん「無制限復活」のせいで遭遇率が高かったことと「セミ戦」なおかげで倒し切れずにストレスが溜まることが多かったのだろうと思います。
あとこの日はゾンビ含む「ルール違反があったら、そのチームにマイナスポイント」と定義されていたのも大きな理由でしょうね。
■個人的な動き■
メインアームは「タネガシマ」と「M3ショーティ+」。
延長戦にてM3ショーティが大活躍!
暗くなった夜にてカン撃ちが見事決まりまくり、フラッグも4ゲーム中2ゲームも取ることに成功。
真っ暗な夜にフラッグを取るのは下手したら初めてかも。いやぁすげぇ面白かったなぁ、延長戦。
日中?体力作りの時間でしょ?
■所感■
つくづく「ゲームを回したことの無い人が企画したんだな」と思う内容でした。あまりに回し方が慣れて無さ過ぎです。
また「無休憩でブン回す」との告知で集まるゲーマーの趣向を全く理解してないですね。
知人は当然として、知らない人からも「フラッグ戦をひたすらブン回してくれるものだと思ってた」との声が上がったことが何よりの証拠。
あとゾンビ報告に対しても「気付かないこともありますから」、「特定は出来てます」の一言で終了。以後改善する動きは見られず。
最終結果は赤の勝利のようですが、肝心のポイントは発表されず。きっと公表出来ないポイントだったのでしょう、両軍マイナス過ぎて。
もし次回以降同じコンセプトで開催するならば、改善点は大きく二点。
・ゲームはフラッグ戦など、復活無しの単純なルールに変更。
・歯切れのよいアナウンスと入場締め切りの徹底。参考例は「九龍フリー・ユニオン系列やOPSの通常定例会」
これだけでかなりゲームが回るハズです。なぉなぁなアナウンスが最も良くない。
■反省会■
「博多とんこつラーメン よかろうもん」にて、いつもの「くっさい くっさい よかる」。
スーパー粉落としは意外と普通に食べれました。麺の味もかなり変わるもんですね。
この日のAM中に、翌日にAGITOへ行く手筈を整えました。
2015年02月20日
【ゲームレポ】15.02.15(日) 際どい距離感 @ ヘッドショット定例会
F-03 です。
今回の「定例会ミーティング」はヘッドショットにて行われました。
■全体の状況■
人数=170名前後でしたっけ?
気候=舞風(強)
この日は時間が経つほど強風となっていき、弾道のコントロールが難しかったですね。あとクソ寒い。
-ゲームの展開-
普通の大人数型千葉。戦略も無ければ一体感も無し。ビバ個人プレー。
そう言えば、今日の目標ゲーム数は18ゲームとかスタッフが言ってました。
結果は17ゲーム。この人数でこのゲーム数は素直にすごいです。
ゲーム時間=10分
休憩=3分
昼休憩=体感30分
ここまでガン回す屋外定例会はそうそう無いので、ガッツリゲームしたい人にはかなり嬉しいですね。
唯一、スパイ戦を行ったことだけがマイナスポイント。これさえやらなければ目標の18ゲームは達成出来てたろうに。
しかしこうまでゲームを回してくれるのであれば、定期的な千葉遠征を考慮したくなります。だって私らはサバゲーをやりにフィールドへ行くのですから。
■今回の戦友■
・SPF山岳部+

・純正 隠舞69式

戦力比を傾けるには、全体の1割の人数は欲しいところ。あとは進む方向の統合。
■個人的な動き■

メインアームは新兵器「SIG550」、時々「G3A3」(ホネポン)。基本はSIG550での狙撃がメイン。
序盤はショボ戦果。連日の疲れがかなり溜まっていたのに無理矢理ダッシュしたのが原因。
が、後半でようやく相手との距離感を掴め始め、段々狙撃が決まるように。目安としては、地上で接敵したところの周辺で2Fに登ること(備忘録)。いやぁ、久々の電スナは面白いですね。
・骨x角=...?
なお、せっかく持参した甲冑は家宝の故障により初戦から脱ぎ捨てることに。これが本当の「ゴミ鎧」。
反省会=「博多とんこつラーメン よかろうもん」にて、いつも通り「よかる」。

さて、来週…ってか、明後日か。TSP(トルネードサバゲパーク)での30ゲーム。
久々にフィールドで飯を食いますかね。
今回の「定例会ミーティング」はヘッドショットにて行われました。
■全体の状況■
人数=170名前後でしたっけ?
気候=舞風(強)
この日は時間が経つほど強風となっていき、弾道のコントロールが難しかったですね。あとクソ寒い。
-ゲームの展開-
普通の大人数型千葉。戦略も無ければ一体感も無し。ビバ個人プレー。
そう言えば、今日の目標ゲーム数は18ゲームとかスタッフが言ってました。
結果は17ゲーム。この人数でこのゲーム数は素直にすごいです。
ゲーム時間=10分
休憩=3分
昼休憩=体感30分
ここまでガン回す屋外定例会はそうそう無いので、ガッツリゲームしたい人にはかなり嬉しいですね。
唯一、スパイ戦を行ったことだけがマイナスポイント。これさえやらなければ目標の18ゲームは達成出来てたろうに。
しかしこうまでゲームを回してくれるのであれば、定期的な千葉遠征を考慮したくなります。だって私らはサバゲーをやりにフィールドへ行くのですから。
■今回の戦友■
・SPF山岳部+
・純正 隠舞69式
戦力比を傾けるには、全体の1割の人数は欲しいところ。あとは進む方向の統合。
■個人的な動き■
メインアームは新兵器「SIG550」、時々「G3A3」(ホネポン)。基本はSIG550での狙撃がメイン。
序盤はショボ戦果。連日の疲れがかなり溜まっていたのに無理矢理ダッシュしたのが原因。
が、後半でようやく相手との距離感を掴め始め、段々狙撃が決まるように。目安としては、地上で接敵したところの周辺で2Fに登ること(備忘録)。いやぁ、久々の電スナは面白いですね。
・骨x角=...?
なお、せっかく持参した甲冑は家宝の故障により初戦から脱ぎ捨てることに。これが本当の「ゴミ鎧」。
反省会=「博多とんこつラーメン よかろうもん」にて、いつも通り「よかる」。
さて、来週…ってか、明後日か。TSP(トルネードサバゲパーク)での30ゲーム。
久々にフィールドで飯を食いますかね。
2015年02月20日
【ゲームレポ】15.02.14(土) BB垂れ蔵 @ OPS-無制限
F-03 です。
久々に弾を撒きたくなったので、OPSに行きました。
■全体の状況■
人数=100名未満?
気候=風、弱体化
体感的には人数が少なめ。
ゲーム開始時は風が強かったものの、昼頃にはほぼそよ風程度まで回復。日差しもあってかさほどは寒くない印象でした。
-ゲームの展開-
前半は黄軍が圧倒。
後半は赤軍が蹂躙。
結果的にはトントンでしたが、経過的にやたらと極端な展開でした。
■今回の戦友■
・少数雑兵

■個人的な動き■

メインアームは「ストーナーMK-23」(6000発仕様)。
いやぁ撃った撃った。多分過去最高にバラ撒いた日でした。
元々は終日インベーダーに行くつもりだったのですが、敵が来ないのと味方が上がってくれるために結局いつもの角取りダッシュをしてからトリガーハッピー。
乱射のおかげか、味方が早めの段階で上がって来てくれたのでその勢いのまま攻めることが多かった印象ですね。
・概ね終日こんな感じ
・ハンドガン戦で我流クイックリロード(不評編)
■個人的BEST SELECTION■




その他写真は、こちらよりドウゾ↓。
http://img.gg/GpMAXND
■サバゲのグルメ■

帰りは心の里「福よし 相模原店」にてカルビ定食。
ちょうどドバイ帰りの店長とも会え、色々と面白い話を聞けました。
カルビが…カルビが口の中でとろけよるよっ(悦)
翌日はヘッドショットに行きました。
久々に弾を撒きたくなったので、OPSに行きました。
■全体の状況■
人数=100名未満?
気候=風、弱体化
体感的には人数が少なめ。
ゲーム開始時は風が強かったものの、昼頃にはほぼそよ風程度まで回復。日差しもあってかさほどは寒くない印象でした。
-ゲームの展開-
前半は黄軍が圧倒。
後半は赤軍が蹂躙。
結果的にはトントンでしたが、経過的にやたらと極端な展開でした。
■今回の戦友■
・少数雑兵
■個人的な動き■
メインアームは「ストーナーMK-23」(6000発仕様)。
いやぁ撃った撃った。多分過去最高にバラ撒いた日でした。
元々は終日インベーダーに行くつもりだったのですが、敵が来ないのと味方が上がってくれるために結局いつもの角取りダッシュをしてからトリガーハッピー。
乱射のおかげか、味方が早めの段階で上がって来てくれたのでその勢いのまま攻めることが多かった印象ですね。
・概ね終日こんな感じ
・ハンドガン戦で我流クイックリロード(不評編)
■個人的BEST SELECTION■
その他写真は、こちらよりドウゾ↓。
http://img.gg/GpMAXND
■サバゲのグルメ■
帰りは心の里「福よし 相模原店」にてカルビ定食。
ちょうどドバイ帰りの店長とも会え、色々と面白い話を聞けました。
カルビが…カルビが口の中でとろけよるよっ(悦)
翌日はヘッドショットに行きました。
2015年02月13日
【ゲームレポ】15.02.11(水:祝) あと一歩 @ METユニオン定例会
F-03 です。
千葉遠征したくなったので、METユニオンに行ってきました。
■全体の状況■
人数=50名前後
気候=春の足音
知人に声を掛けたところ、知人勢は総勢14名とかなり集まりました。
総人数は予想よりかなり少なく、フィールドはLRの両面でしたので非常に動きやすかったですね。
気温も予報通り上がったので過ごしやすく、中には陽気にあてられ昼寝する人も。
ゲーム開始は10:30と遅かったものの、その後は安定のユニオン回しのおかげで計17ゲームを実施することが出来ました。
-ゲームの展開-
「完封まであと一戦!」
知人総出で赤軍に所属。
一枚岩では無いが全員イケイケのアタッカー気質なので、序盤からゴリ押し。
おかげでしばらくは連戦連勝が続き、午前半ばで遂に戦力調整(人数移動)が入りました。
その後は押し切れずタイムアップしたり危うく落とされかけたりするものの、なんとか結果は引き分け・勝利と無敗状態は維持。
が、「完封まであと一戦!」…というところで遂にラストは落とされてしまいましたとさ。
■今回の戦友■
・OPS-友の会

・OPS-836 隊

・へんたい 勢

■個人的な動き■

メインアームは、中盤まで「M3ショーティ+」、終盤に「対CB兵器 BR」。
いつもの開幕大迂回で、前半は相手の出足がほぼ皆無だったためにかなりの戦果を上げることに成功。「電動よりシャッガンの方が強い」なんぞとほざくまでに天狗状態に。
が、中盤の戦力調整に加えて迂回対策をされ始め、後半の戦果はみるみる減少。ええ、伸びた鼻は見事に折れましたとさ。
・敵が油断してる初戦しか仕事出来ない人
-余談-
一日を通してプレイしたところ、なんとなく市街地側に向かう人数が多かったような気がします。体感的には市街地に行くのが7~8割くらいでしょうか。
これって、今のサバゲー市場におけるフィールドの構成比・集客比とほぼ同じなんじゃなかろうかと、ふとそんなことを思った次第です。
反省会は、骨屋経由の「やよい軒 桜木町店」でした。
さて、次はどこに行きましょうかね。
千葉遠征したくなったので、METユニオンに行ってきました。
■全体の状況■
人数=50名前後
気候=春の足音
知人に声を掛けたところ、知人勢は総勢14名とかなり集まりました。
総人数は予想よりかなり少なく、フィールドはLRの両面でしたので非常に動きやすかったですね。
気温も予報通り上がったので過ごしやすく、中には陽気にあてられ昼寝する人も。
ゲーム開始は10:30と遅かったものの、その後は安定のユニオン回しのおかげで計17ゲームを実施することが出来ました。
-ゲームの展開-
「完封まであと一戦!」
知人総出で赤軍に所属。
一枚岩では無いが全員イケイケのアタッカー気質なので、序盤からゴリ押し。
おかげでしばらくは連戦連勝が続き、午前半ばで遂に戦力調整(人数移動)が入りました。
その後は押し切れずタイムアップしたり危うく落とされかけたりするものの、なんとか結果は引き分け・勝利と無敗状態は維持。
が、「完封まであと一戦!」…というところで遂にラストは落とされてしまいましたとさ。
■今回の戦友■
・OPS-友の会
・OPS-836 隊
・へんたい 勢
■個人的な動き■
メインアームは、中盤まで「M3ショーティ+」、終盤に「対CB兵器 BR」。
いつもの開幕大迂回で、前半は相手の出足がほぼ皆無だったためにかなりの戦果を上げることに成功。「電動よりシャッガンの方が強い」なんぞとほざくまでに天狗状態に。
が、中盤の戦力調整に加えて迂回対策をされ始め、後半の戦果はみるみる減少。ええ、伸びた鼻は見事に折れましたとさ。
・敵が油断してる初戦しか仕事出来ない人
-余談-
一日を通してプレイしたところ、なんとなく市街地側に向かう人数が多かったような気がします。体感的には市街地に行くのが7~8割くらいでしょうか。
これって、今のサバゲー市場におけるフィールドの構成比・集客比とほぼ同じなんじゃなかろうかと、ふとそんなことを思った次第です。
反省会は、骨屋経由の「やよい軒 桜木町店」でした。
さて、次はどこに行きましょうかね。
2015年02月12日
【ゲームレポ】15.02.07(土) 初心忘るべからず @ CAMP DEVUGRU
F-03 です。
諸々あった結果、懐かしのVirrage・1(現:CAMP DEVUGRU)に行って来ました。
■全体の状況■
人数=50名前後?
気候=僅かに春の気配?
-簡易フィールドレビュー-
「安心の純度95% Virrage・1」
まずは変更点を申しあげましょうか。
・フィールド名
・セーフティの設備(サプライショップ・食事屋・電灯設備の追加)
・フィールド全域への音響設備の追加
・フィールド入り口周辺(広場)の構造物の変更
・フィールド入り口起点に、フィールド最奥部の範囲縮小
・定例会参加料金(増額)
ええ、要するにフィールド内部的にはほぼVirrage・1のままでした。ブッシュの植生から地理まで。
そのため、今時レアなガチブッシュ戦が出来るフィールドとして引き続き安心してプレイ出来ますね。
残念なのは、フィールド範囲が縮小されたこととプレイ料金が増額されたこと。なるほど、つまりフィールド更新を口実に値上げということですねド畜生。
ちなみに昼飯は併設の食事屋(洋食メイン)より提供。シャレてて15:00の間食も用意してくれるのですが、個人的には割高感がします。
ゲーム回し自体は5分休憩と、フィールド面積を考えるとかなり高速でのブン回し。しかも基本的には復活無しの殲滅戦や純正フラッグ戦なので、緊張感のあるゲームがたくさんプレイすることが出来ましたね。
総評としては「値上げされて設備が良くなっただけのVirrage・1」。ゲーム回しがこのまま早ければ、多少の値上げは我慢出来る…と言ったところですね。
-ゲームの展開-
赤軍が攻めっ気たっぷりなガン攻めで、黄軍は緩めな行動。
概ねはガン攻めの赤軍が知人・不知人無関係に自然と連携を取りながら包囲しつつ攻めきった印象ですね。
■今回の戦友■
・さつまノンケ隊
・隠舞69式 勢
■個人的な動き■

メインアームは「P90」。
得物が増えたおかげでブッシュ戦専用銃としての運用に割り切っていたP90ですが、久々に使ってみると意外に使いづらく感じてしまったり。参ったなぁ、P90も使いどころが無くなってしまいそうです。良い銃ではあるんですけどね。
動き的にはほぼ大迂回一択。おかげで敵だった隠舞勢からは行き先を看破されまくりで、それで無くとも単独凸⇒乙の毎度のパターン。
それにしても、つくづくブッシュ戦はサバゲーの基本が身に付きますね。
索敵は視界の他に音や気配、友軍との連携がかなり重要になりますし、ヒットコール及びヒットアピールの重要性やマーカーの確認など、日頃「マナー・ルール」として口を酸っぱくしてでも言われていることの意味を文字通り身を以て知ることが出来ますからね。
やっぱブッシュ戦は定期的に行うべきだなぁ…なんて思いましたよ。
さて、次の出撃はいつにしましょうかねぇ。
諸々あった結果、懐かしのVirrage・1(現:CAMP DEVUGRU)に行って来ました。
■全体の状況■
人数=50名前後?
気候=僅かに春の気配?
-簡易フィールドレビュー-
「安心の純度95% Virrage・1」
まずは変更点を申しあげましょうか。
・フィールド名
・セーフティの設備(サプライショップ・食事屋・電灯設備の追加)
・フィールド全域への音響設備の追加
・フィールド入り口周辺(広場)の構造物の変更
・フィールド入り口起点に、フィールド最奥部の範囲縮小
・定例会参加料金(増額)
ええ、要するにフィールド内部的にはほぼVirrage・1のままでした。ブッシュの植生から地理まで。
そのため、今時レアなガチブッシュ戦が出来るフィールドとして引き続き安心してプレイ出来ますね。
残念なのは、フィールド範囲が縮小されたこととプレイ料金が増額されたこと。なるほど、つまりフィールド更新を口実に値上げということですねド畜生。
ちなみに昼飯は併設の食事屋(洋食メイン)より提供。シャレてて15:00の間食も用意してくれるのですが、個人的には割高感がします。
ゲーム回し自体は5分休憩と、フィールド面積を考えるとかなり高速でのブン回し。しかも基本的には復活無しの殲滅戦や純正フラッグ戦なので、緊張感のあるゲームがたくさんプレイすることが出来ましたね。
総評としては「値上げされて設備が良くなっただけのVirrage・1」。ゲーム回しがこのまま早ければ、多少の値上げは我慢出来る…と言ったところですね。
-ゲームの展開-
赤軍が攻めっ気たっぷりなガン攻めで、黄軍は緩めな行動。
概ねはガン攻めの赤軍が知人・不知人無関係に自然と連携を取りながら包囲しつつ攻めきった印象ですね。
■今回の戦友■
・さつまノンケ隊
・隠舞69式 勢
■個人的な動き■
メインアームは「P90」。
得物が増えたおかげでブッシュ戦専用銃としての運用に割り切っていたP90ですが、久々に使ってみると意外に使いづらく感じてしまったり。参ったなぁ、P90も使いどころが無くなってしまいそうです。良い銃ではあるんですけどね。
動き的にはほぼ大迂回一択。おかげで敵だった隠舞勢からは行き先を看破されまくりで、それで無くとも単独凸⇒乙の毎度のパターン。
それにしても、つくづくブッシュ戦はサバゲーの基本が身に付きますね。
索敵は視界の他に音や気配、友軍との連携がかなり重要になりますし、ヒットコール及びヒットアピールの重要性やマーカーの確認など、日頃「マナー・ルール」として口を酸っぱくしてでも言われていることの意味を文字通り身を以て知ることが出来ますからね。
やっぱブッシュ戦は定期的に行うべきだなぁ…なんて思いましたよ。
さて、次の出撃はいつにしましょうかねぇ。
2015年02月11日
【ミニレポ】15.02.06(金) コキ橋 @ ASOBIBA-板橋
F-03 です。
仕事の都合で夕方に池袋に用事があったため、帰りにASOBE…板橋に寄りました。
■全体の状況■
人数=20名前後
ここ最近の傾向からすると、今回の人数はかなり多い日とのこと。ち、少人数を期待していたのに。残念。
ゲーム回しは珍しく高速で、2ゲーム1セットでひたすら殲滅戦とフラッグ戦を回す感じ。イイね、やっぱ小型インドアフィールドはこれくらい回さないと。
ゲーム展開はごく普通にひたすら真正面での撃ち合い。なるほど、これはクイックが上手くないとしんどいですね。
■今回の戦友■
・HQ(へんたい クイック)勢
■個人的な動き■

メインアームは「PC356」。
本来はCo2でバラ撒くハズでしたが、スライドが戻り切らない「ガスコキ事案」が直らなかったためエアコキでプレイすることに。
戦果はぼちぼち。正面での撃ち合いではさほどヒットが取れず、相手が出てきたところを迎撃する「出待ち」でしかヒットが取れませんでした。俺ショボっ。情けないなぁ。
翌日は久々のビレ1でした。
仕事の都合で夕方に池袋に用事があったため、帰りにASOBE…板橋に寄りました。
■全体の状況■
人数=20名前後
ここ最近の傾向からすると、今回の人数はかなり多い日とのこと。ち、少人数を期待していたのに。残念。
ゲーム回しは珍しく高速で、2ゲーム1セットでひたすら殲滅戦とフラッグ戦を回す感じ。イイね、やっぱ小型インドアフィールドはこれくらい回さないと。
ゲーム展開はごく普通にひたすら真正面での撃ち合い。なるほど、これはクイックが上手くないとしんどいですね。
■今回の戦友■
・HQ(へんたい クイック)勢
■個人的な動き■
メインアームは「PC356」。
本来はCo2でバラ撒くハズでしたが、スライドが戻り切らない「ガスコキ事案」が直らなかったためエアコキでプレイすることに。
戦果はぼちぼち。正面での撃ち合いではさほどヒットが取れず、相手が出てきたところを迎撃する「出待ち」でしかヒットが取れませんでした。俺ショボっ。情けないなぁ。
翌日は久々のビレ1でした。
2015年02月01日
【ゲームレポ】15.01.25(日) かつての速度を求めて @ OPS-無制限
F-03 です。
最近開幕ダッシュの速度がノってない気がしたので、十分に休息を取った状態で改めてOPSで試し走りをしました。
■全体の状況■
人数=200名?クソ多過ぎ
気候=並
何故かこの日は参加人数が超過多。ははぁ、他のフィールドで定例会が無かったと見える。
内容的にはほぼフラッグ戦のみ。特殊戦はチームデスマッチを一往復のみ実施。
-ゲームの展開-
開始から黄軍が連勝街道。
そのせいか途中から黄軍が段々と前に出なくなり、それに合わせるように赤軍の前線組が増加。
PMには次第に赤も押し始め、黄軍はいつもの前線組がやられてしまうとそのまま沈没してました。そら、たった数人で押し込めと言うのが無理な話ですわ。
■今回の戦友■
・いつもの友の会
・OP4
■個人的な動き■

メインアームは「G3A3」(骨屋謹製)。
今一度自分の全速力を知るため、改めて白フラッグへ猛ダッシュ。
今回はOP4他多数の協力もあり、そこそこのゲームで開幕からいいところまで攻め上がることが出来ましたね。
ダッシュ中も先週とは違って、昔のようにスピードがノってる感じがしたので比較的イメージ通りに動けた感じがします。
・終日こんな感じ
しかし最近、現場で色々と感情的になってます。昨年の汚点をそのまま引き継いでしまっていて、非常によろしくありませんねぇ。
視野が狭くなっている証拠。改めて、もっと様々な環境を経験しなければ。
■今回の個人的BEST SELECTION■






その他全写真はコチラからドウゾ↓
http://img.gg/ai0g95e
翌日より一週間、インフルで寝込みました。ぅぉぉ、殺してくれぇ(悶絶)。
最近開幕ダッシュの速度がノってない気がしたので、十分に休息を取った状態で改めてOPSで試し走りをしました。
■全体の状況■
人数=200名?クソ多過ぎ
気候=並
何故かこの日は参加人数が超過多。ははぁ、他のフィールドで定例会が無かったと見える。
内容的にはほぼフラッグ戦のみ。特殊戦はチームデスマッチを一往復のみ実施。
-ゲームの展開-
開始から黄軍が連勝街道。
そのせいか途中から黄軍が段々と前に出なくなり、それに合わせるように赤軍の前線組が増加。
PMには次第に赤も押し始め、黄軍はいつもの前線組がやられてしまうとそのまま沈没してました。そら、たった数人で押し込めと言うのが無理な話ですわ。
■今回の戦友■
・いつもの友の会
・OP4
■個人的な動き■
メインアームは「G3A3」(骨屋謹製)。
今一度自分の全速力を知るため、改めて白フラッグへ猛ダッシュ。
今回はOP4他多数の協力もあり、そこそこのゲームで開幕からいいところまで攻め上がることが出来ましたね。
ダッシュ中も先週とは違って、昔のようにスピードがノってる感じがしたので比較的イメージ通りに動けた感じがします。
・終日こんな感じ
しかし最近、現場で色々と感情的になってます。昨年の汚点をそのまま引き継いでしまっていて、非常によろしくありませんねぇ。
視野が狭くなっている証拠。改めて、もっと様々な環境を経験しなければ。
■今回の個人的BEST SELECTION■
その他全写真はコチラからドウゾ↓
http://img.gg/ai0g95e
翌日より一週間、インフルで寝込みました。ぅぉぉ、殺してくれぇ(悶絶)。