スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2019年08月30日

【素人思考】19.08.30 趣味が定着するまでのステップについて

何気なしに、人が何かに「ハマる」までのステップを考えてみた。


1.導入

2.継続・反復

3.評価

4.発展




1.導入

いわゆる「体験」。お遊びなり、イベントなりでまずは「やってみる」のが最初のステップ。
他人に対して「やらせたい」のなら、そのための機会を用意してそこへ案内するのが仕掛け人の仕事。

サバゲで言えば「何月何日にサバゲをやるんだけど、一緒にやってみない?」と誘って一緒に行くこと。
自発的に行う場合は「いつ、どこへ行けばできるんだろう」とネットで調べて来るパターン。



2.反復・継続

上記1が終わった後は、次は定期的にそれを行える場へ案内する。
「次はいつやれるのか」、「どこにいけばそれが出来るのか」など。

やらせたい人「仕掛け人」は、それが出来る場を定期的に用意して案内する必要がある。

サバゲで言えば「定例会に定期的に来てもらう」という部分。



3-1.評価

上記2で継続していけば、自分の実力を確認したくなるもの。
自分の実力を定期的に確認していくことで、不足している部分・伸ばしたい部分を強化するために再度2を行うようになる。

サバゲなら自然と「今日は何人倒せるようになった」とか「フラッグが何回取れた」とかが自分だけで確認出来るから簡単。
この点について言えば「UAB」とか「シーティングマッチ」みたいに、相対的・絶対的に実力を明確に判断できるものが良いかも。




3-2.発展

趣味的なものであるなら、2で反復していくことでより高度なもの・類似性のある別の内容を試していく。
大抵はいわゆる「縛りプレイ」が主要なものになるかな。

サバゲで言えば「ガスガンオンリー・リアカン」とか。



で、2の「反復・継続」と、3の「評価・発展」が繰り返して行われれば、一企画としては「定着」して成功・・・となるのかと。

よし、これから物事を企画する時はこの考え方のベースとして行動していこう。


  

Posted by F-03 at 20:00Comments(0)備忘録