スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2018年05月22日

【行脚】17.11.12(日) 静中戦 @ スペシャルフォース焼津定例会

行脚38ヵ所目は、静岡県焼津市にある「スペシャルフォース焼津」に行ってました。



■フィールドレビュー■




フィールドタイプ:廃倉庫インドア
設備環境:並(椅子・机)
火力影響度:並(ハンドガン・PDWが最適)
価格:並

場所は静岡県焼津市。焼津ICで下りた後、40分程度南下したところに位置。周り何も無ぇー。













フィールドは長方形横型の廃倉庫。
基本的には「目」の字のように3エリアに区切られており、それぞれエリア毎に特徴が異なる。ただ全体的に射線はインドアとしては遠め。
また2F建てにて外周部にキャットウォークもあるので立体的に動ける部分もある。全体的に「スタンダードなインドア」といったところでしょうか。

更にこのフィールドならではの特徴として、「インドアだけどフルオートOK」というものがある。




■全体感■

この日の来場数は50人くらいでしたか。フィールド面積はそこそこ広いのですが、それでも少し多いかなという印象。

ゲームは復活アリの2チーム制四隅スタートでの殲滅戦が中心。
意外とフルオートの洗礼は少なく、また前評判ほど「つよい人ら」もいなかったため割と普通にゲームが出来た印象です。




■個人戦果■




得物=M1911(エアコキ)

準備がメンドくて基本コキガバ一丁。でもこれで十分でした。強いて言えば、ガスブロがあればもっと良かったのでしょうが。

戦果はボチボチ。先述の通りエリアが区切られているため、、広さの割に動線は少なく相手の正面に躍り出ること多数。
フルで叩き込まれるという怖さもあるため、ビビりながらそそくさと前のバリケに着・・・く前に迎撃される、といった感じでした。


・ただの徘徊裏取り






翌週11/18(土)は、MAD7 でした。あれ、暴言は?戦闘は?
  

2018年05月09日

【行脚】17.11.03(金祝) 鎧会2 @ OPERATION FREEDOM

行脚37ヵ所目は、ARMOR祭りがてらにOPERATION FREEDOMに行ってきました。



■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:土山
設備環境:並(椅子・机)
火力影響度:並
価格:並

場所は千葉県酒々井町。酒々井ICを降りて少し成田方面へ走ったところ。






フィールドはデザスト・デザユニなど土山が並ぶフィールド。
射線自体は長めながら土山の高さ・密度が高いため、上記二つと似たタイプながら遊び方は正反対で遠距離バラマキではなくバリケ戦・塹壕戦のように近接寄りに遊べる。



■全体感■

今回は祭りということで100人超でしょうか。年に一度のお祭りですしね。

ゲームは祭りらしく特殊ゲームが中心・・・かと思いきや、意外と殲滅戦・フラッグ戦も多かった印象。とはいっても、全ゲーム中それらは半分ちょいくらいでしたか。
ゲーム回しも一般的な定例会より少し遅め。どちらかと言えば、Twitterのオフ会&撮影会、といった交流がメインのイベントでしたね。




■個人戦果■

得物=家宝 タネガシマ
装い=GO★MI

みんな たのしそうでした




翌日より11/4-5(土日)の二日間は、待望のゲス会・・・もといイカ会でした。
  

2018年05月08日

【行脚】17.10.28(日) NTR発動 @ CTC貸切

行脚36ヵ所目は、貸切専用として名高いCTC(ワンダーフォーゲル)に行ってきました。



■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:廊下
設備環境:並(椅子・机)
火力影響度:高い(廊下しか無ぇ)
価格:高

場所は山梨県山中湖畔。元はなにかの施設(開発途中)だったのでしょうか。



「たまにクソ痛い」
「死なないナニかが出る」
「人が落ちる」

など噂に事欠かないフィールドですが、何より一番怖いのは「帰りが大渋滞必至」ということでしょうか。なにやだこわい。
(尚、当方は渋滞と逆方向の帰路なので影響なし)

なお、フィールド自体は屋内外複合型のインドア。
バリケードの類は何故かほぼ一切無いので、イメージは学校の校舎から什器関連を一切取り払った状態。
そのため戦闘は長い廊下での長距離撃ち合いか、階段での遭遇戦くらい。個人的には歴代最高峰に運営泣かせなフィールドだと思います。




■全体感■

今回は知人の貸切ということで、50名くらいでしたか。生憎の雨天でしたが、ここまで集まったのは主催の人徳でしょう。

ゲームは復活戦・ターミネーター戦などの特殊ゲームが中心。最後の方にちょこっとだけ、フラッグ戦ガン回しを代行しました。



■個人戦果■

張り子の得物=MG36
袖の下のガチ=確かエアコキのなんか

みんな たのしそうでした




翌週は色々と祭りでしたね。最初は11/3(金:祝)にアーマー祭りでした。
  

2018年02月19日

【行脚】17.09.02(土) (以下略) @ ユニオンワールド定例会

行脚35ヶ所目は、千葉県のインドア「ユニオンワールド」へ行ってきました。



■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:2F式インドアフィールド
設備環境:並(椅子・机)
火力影響度:高(物必須)


場所は千葉県山武市。えぇっと、とりあえず東方面に遠いです。




長方形型のフロアが2F建てになっており、交戦距離が遠め。
中央にエレベーターがあり、稼働可能。


AMは1Fのみの戦闘で、PMからは今度は2Fのみ。
せっかく目玉のエレベーターがあるにも関わらず、これを使える1・2F全面でのゲームは15:00から。

また、ゲーム回し・内容・トラブル対応などがとてもおざなりで、他のゲーマーさんも嘆いてました。



■個人戦果■






シューティングレンジでは満射を目指しましたが、中々難しいもんですね。
あと、コメダ珈琲美味しかったです。

ぁ、サバゲは15:00に自主撤収しました。



■サバ麺■



夜は近所のラーメン屋。客足は少なかったですが、味は美味しかったです。



翌日はUAB1に出場してきました。
  

2018年02月07日

【行脚】17.08.18(金) 盆の最終戦 @ ヘッドショット定例会

行脚35ヶ所目は、千葉県の大人気フィールド「ヘッドショット」へ行ってきました。



■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:長距離市街地フィールド
設備環境:良(椅子・机・電源・扇風機)
火力影響度:高(電動長物必須)


場所は皆ご存知、千葉県印西市。ユニオンベース・METユニオンが隣接し、すぐ近くにデザートユニオンもあるユニオンエリアの一つ。







最早言わずもがな、典型的な長距離フィールド。
2F建ての櫓が数多に立ち並び、またフィールド中央を横断する形でキャットウォークがある。

基本的には櫓を一つずつ占拠しながらラインで押し上げる戦いとなり、アクセントとして外周のブッシュから潜行・奇襲をする、と言った感じ。
途中にバリケードもあるものの、いずれにしろ彼我の距離は3,40m程度離れるため、遠距離で撃ち合いつつスキを見て櫓に奇襲をしかけてラインを上げていくのが主な展開でしょうか。



■個人戦果■

(銃の写真は自動回転で逆さにしかならないので断念。くそぅ)

メイン=バンシィ(マルイ M4GBB)
セミ戦時=M1ガーランド(マルシンGBB 8mm)

この日は突っ込んでは即死し、待っても敵は来ず、知人と共同で進んでもこちらだけ撃たれる、という残念な日。動画の撮れ高も低レート。
多分、連日の連戦で色々と散漫になっていたんでしょうそうでしょう。



■あとがき■

最後のゲーム後、階段で足を滑らせ左腕を強打。
後日の診察で単なる打撲だったようですが、当時はものすごく痛かったので盆戦はこれにて終了となりました。



次は9/2(土)に、ユニオンワールドへ行ってきました。
  

2018年02月05日

【行脚】17.08.17(木) 長物の出番 @ Battle定例会

行脚34ヶ所目は、千葉県で(当時は)新設の「Battle」へ行ってきました。



■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:長距離フィールド
設備環境:良(椅子・机・電源・扇風機)
火力影響度:高(電動長物必須)


場所は千葉県千葉市。千葉北ICのすぐ近くにあるようです。












森林の中に作られた楕円形のフィールド。
森林の中でありながら実際はバリケフィールドであり、しかもバリケ間は長距離のため基本は遠距離戦。

セーフティ起点でフィールド奥にはデザートユニオンのような建物があり、さらのその奥には外周部に若干のブッシュがある。





・・・この日は手前の長距離エリアばかりで、奥の櫓・ブッシュエリアを使ったのは15:00以降。
もっと奥のエリアで遊びたかったです。




■個人戦果■



メイン=AK74M(KSC)・ガス4(マルイ)・MP5A4(VFC) いずれもガス


・・・なんでこの日は手前の見晴らしの良いバリケエリアしか使わなかったんだろう。



・ただAK74Mを撃つだけ





■サバ麺■



帰りは千葉名物?の「なりたけ」(幕張店)

背脂たっぷりで人を選ぶラーメンではあるものの、ハマる人にはハマる味。
ちなみに私はこれ、好きです。




翌日8/18(金)は、ヘッドショットに行ってきました。
  

2018年02月04日

【行脚】17.08.16(水) ガバづくし @ SAT定例会

行脚33ヶ所目は、横浜県の「SAT」へ行ってきました。



■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:バリケ中心の平面インドア
設備環境:並(椅子・机)
火力影響度:低~中(エアコキ~ガスブロハンドガン推奨)


場所は横浜県港北区。
都筑ICのすぐ近くに位置するものの、工場団地の奥まったところにあるので結構分かりにくいです。









貸ビルのに作られたインドアになり、「田」の字型の平面な構造。
シンプルなバリケフィールドながら動線・射線のバランスが良く、中遠距離で定点射撃する人から近距離まで突っ込む人まで満遍なく楽しめるような構造。


個人的にはハンドガンで立ち回るのに最適な印象を持ちました。




■個人戦果■

メイン=銀ガバ・コキガバ
サブ=デリンジャー・M9A1(大)

前半は銀ガバを中心に遊び、後半はコキガバとM9A1(大)に持ち替え。
序盤は凸死が多かったものの、中盤以降はそれなりに大立ち回り出来た印象です。



・ガバづくし(字幕付)






翌日8/17(木)は、とある方面で評判の千葉県のBattleに行ってきました。
  

2018年02月02日

【行脚】17.08.15(火) インドア難民の果て @ サバっちゃ(中)ナイトゲーム

行脚32ヶ所目は、埼玉県西部のインドア「サバっちゃ(中)」へ行ってきました。


■ぜんだん■



前夜の「ASTREA」は客はいるもののゲームはやっておらず




「Rock254」は定例会をやっておらず




「アサルト2」は着いたタイミングでジャスト中止




「WING」は満員御礼で入場不可


(写真撮り忘れ)

「ZEEK」も薄い勢は不在な模様。


結局、夜までサバっちゃ(中)のナイトゲームを待ちました。



■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:2F立体型 半小部屋半CQBエリア型インドアフィールド
設備環境:並(椅子・机・電源)
火力影響度:低~中(エアコキ~ガスブロハンドガン推奨)


場所は埼玉県日高市。
R407沿いにあり、鶴ヶ島ICより少し南側に位置する。








倉庫の中に作られたインドアにて、左半分は部屋や通路が通る中距離エリア、右半分は迷路状に作られた超CQBゾーン。
特にCQBゾーンはかなり複雑に作られ、狭い面積なのに迷うほど。

中距離と近距離のエリアがハッキリしているので、それぞれ得意のエリアで戦えるのが特徴。
イメージ的には「超小型版のAGITO」でしょうか。


また、ゲーム内容もシンプルな殲滅戦・フラッグ戦が中心ながら、照明を段階的に落としたりスモークを焚いたりと九龍のような演出もあるのでプレイバリューは豊富。かなり面白いです。




■個人戦果■



メイン=銀ガバ
サブ=デリンジャー

上記の通り、距離があるところは結構射線が遠いので遠距離用に通常のハンドガンを軸としてプレイ。
射線が通るといってもやはりインドア。ハンドガンによる機動性はやはり重要で、思う存分動きまくりました。



・主にCQBエリア中心(字幕付)






翌日8/16(水)は、神奈川に戻り「SAT」に行ってきました。
  

2018年01月23日

【行脚】17.08.14(月) 合宿明け @ AK47定例会

行脚31ヶ所目は、群馬県の「AK47」へ行ってきました。



■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:長方形 森林フィールド
設備環境:並(椅子・机)
火力影響度:中~高(ごく一部のブッシュエリアを除いて、遠距離気味)


場所は群馬県桐生市。山奥。
場所を超ざっくり言えば「関越道で嵐山の更に奥」。











フィールドは長方形型の森林フィールド。
ダイスの6の目のようなイメージで、右側はバリケ中心・左側はブッシュがメイン。あと真ん中二つは特にブッシュが濃いめ。

横幅はさほどないものの、ブッシュは膝上くらいの高さでそこそこ広がっており、バリケも姿をすっぽり隠せるような構造。
ただしブッシュ自体は薄め、バリケ同士の距離は若干離れ気味のため、戦闘距離は中遠距離気味です。


また、ここにはすぐ近くに立派な宿泊用の家があるので、泊りがけの旅行に使うにはうってつけ。
ここでBBQ(夜戦含む)とか合宿とかやるのも面白いかも。



■個人戦果■

得物=MP5A4

前日が合宿だったため、PMからの参戦。
この日は特殊ゲームが多かったのでのんびり遊びました。



・森林浴(字幕付)








こういう山が呼吸している景色が見れるのも、遠征の醍醐味。



翌日8/15(火)は、埼玉西部のインドアフィールド巡りでした。
  

2018年01月16日

【貸切】17.08.12(土) 年間行事 @ エステート貸切

行脚30ヶ所目は、夏の恒例行事、長野県戸隠の「エステート」に行ってきました。
なんだかんだで例の変態コッキング集団の夏の恒例貸切も今回で・・・5回目?思えば長いこと続けているものです。


■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:複合型インドア
設備環境:並(椅子・机)
火力影響度:低(ハンドガンで立ち回れる)
価格:並

場所は新潟県戸隠市。元がスキー場のため、かなり山奥まで走ります。

年々老朽化が進み内部のあちこちで傷んだ個所は見受けられるものの、フィールドとしてはまだ健在。
この年はホーネットマンションの建設もなかったので、安心して楽しめました。



昼食は毎度おなじみ樹上カレー。しかも昨晩のBBQ(大雨警報の最中で実施)の残り物という豪華食材。







また、今年は水路が詰まっていたので開通工事を実施。
とても優秀な現場作業員・監督・指導員のおかげで、無事開通出来ました。




また、ここは忍者育成の聖地でもあり、全国の忍者候補生がその腕を磨きに集まります。


また、3Fの奥の部屋に住んでいるという現住人(人外)も例年通r





■個人戦果■



得物=M29(8・3/8インチ 6mm)

いよいよ8mmの調子が落ちてきたので、今年は6mmにて参戦。


今年もフラッグ戦で調子を上げ、復活式センターフラッグ戦(エアコキハンドガン2発装填orリアカンリボルバーのみ)を実施。
やっぱこういうところは動き回る(かつ低火力)このルールが一番面白い。






翌日8/13(日)はAK47で夜戦・・・のハズでしたが大雨のため中止。
その更に翌日の8/14(月)に同所の定例会に参加しました。
  

2018年01月15日

【貸切】17.08.11(金:祝) 廃ホテル徘徊 @ ICF貸切

行脚29ヶ所目は、お盆の遠征にて北関東を廻ってきました。
初日は新潟の「ICF」です。



■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:複合型インドア
設備環境:並(椅子・机)
火力影響度:低(ハンドガンで立ち回れる)
価格:並

場所は新潟県妙高市。妙高ICより車で走ること20分程度。R18より山へ登ったところにあります。






(他の写真は自動反転するため割愛。ksg)



フィールドは廃ホテルを贅沢に使った複合型インドア。
横に長い学校の校舎のような3F建ての建物ながら、内部はロビー・事務所・機関室などがあり構造物は多め。

当然居室もあり、また廊下も広い上にバリケードもあるので思ったより進みやすい。
更には居室の外にバルコニーがあり通過が可能で、1Fには外エリアもあるので広場で撃ち合うことも可能。



かなりプレイバリューは豊富なので、全面開放すれば100人規模の収容人数でも動き回れるかと思います。
個人的には山梨のCTCの超上位互換。ハンドガン一本で部屋やら階段やらを動き回るのが面白いです。

ただ、主催目線で考えるとここをフルに遊ぶにはゲームメイクが非常に難しい。
通常のフラッグ戦・殲滅戦では「移動時間が長い&居室が無駄になりがち」であり、でも復活戦にすると階段・廊下などで膠着しがち。
ここをフルに楽しむなら、常に動き回る必要性を持たせるゲームルールにするのがいいでしょうかね。



■全体感■

参加者は最大14名程度でしたか。
関東遠征組では人数不足な予測でしたため「交流戦」として現地の方にもご参加頂きました。

ゲーム回しはスタンダードに殲滅戦・フラッグ戦・無制限復活型センターフラッグ戦などを少々。




■個人戦果■

戦力=ハードボーラー(WA)

夏なのと意外とロングレンジになりそうなフィールドのため、ロマンハンドガンで出撃。
いい感じで楽しめました。


・ICFの雰囲気(垂れ流し)







翌日8/12(土)は、夏の一大イベント「エステート旅行」。
水路作りに樹上カレー。ホラーもあるよっ、よっ。
  

2017年10月17日

【行脚】17.07.29(土:夜) 双頭強い @ 九龍フリーゲーム

行脚28ヶ所目は、連戦にて「九龍 戦闘市街区(西橋本)」に行ってきました。



■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:3Dインドア
設備環境:良(ソファ・机・共用冷蔵庫)
火力影響度:激低(ナーフで戦える)
価格:並

場所は神奈川県相模原市の西橋本。車なら五差路より津久井方面へ5分、徒歩なら橋本駅より南下30分くらいでしょうか。

フィールドは立体型のインドア。
面積自体は狭いものの、それを補うようにピラミッド型の3F建ての建物があり、中は迷路状に入り組んでいる。
またピラミッドの外側にもキャットウォークがあり迂回も可。






通路は迷路のようにグネグネしつつも行き止まりはなく、またところかしこに抜け穴もあるのでかなり迂回し放題。


そんな構成なので動線はかなり豊富で、基本動き回っての遭遇戦。
回避・迂回からの裏取りが容易なので膠着要素はゼロに等しく、射撃技術もそれほど重要ではないのでとにかく「読み合い含めた動き回ること」が重要になってきます。


戦闘距離は中距離~至近距離。ルートによって射線距離を自由に変えられるので、インファイターなら超低火力(エアコキ・デリンジャー・ナーフ)でもハンデ無く戦えます。



■全体感■

参加者は最大8名程度でしたか。この日は少なかったですね。
この日は敵側に強力なお二方がおり、終始ツーマンセルで動き回られしこたまやられました。いやー、強かった。




■個人戦果■



戦力=ハードボーラー(WA)

日中引き続き、夜もハードボーラーを使用。夜でインドアなので気温が落ち着き作動は良好に。
ただ戦果は先述の通り敵が強かったのでぼちぼちでした。




翌週は土日共にSISTERでした。UAB5の最終戦の結果は、如何に。
  

2017年10月13日

【行脚】17.07.22(土) ガスマシンガン! @ ホワイトベース定例会

行脚27ヶ所目は、千葉県の「ホワイトベース」に行ってきました。



■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:平坦な森林
設備環境:並(机・椅子)
火力影響度:中(エアコキ・ガス長物が美味しい)
価格:並

場所は千葉県白井市。ロックヒルや旧RAIDがある、TSPよりちょい北め。




長方形の森林フィールドで奥半分がブッシュ、手前半分が名物の「木馬」やバリケ群。
見晴らし・斜線は遠いものの、その間に程よい距離感でバリケが配置されているので意外と弾幕ゲーにならないのが特徴。
そのため動き回るアタッカーはフィールドの見た目に反して意外と動き回れます。個人的にこのフィールドの作りは好き。

また、ゲーム回しでも対角位置のスタートはあまりやらないので走り甲斐のあるゲームになることが多いです。


ちなみに名物の「木馬」ですが、個人的にはあまり好きではありません。
膠着しやすい、跳弾で死にやすい、近接遭遇戦で痛い、その他トラブルになりやすい などです。





名物の「豚丼」はとても美味。





■全体感■

土曜日ということもあってか、参加者は30名程度と少なめ。
そして今回は10人くらいで押し掛けたので、知人中心でやいのやいのと遊びました。勝敗については結構五部だった気がします。




■この日の戦友■

・モス-Core勢
・団子家族

・修羅の国から ~2017夏~





■個人戦果■



セミ=MP5A4(VFC GBB)
フル=WA MiniUZI
終盤=M9A1(砲)

久々に来ましたが、疲れていたのかダッシュは遅め。
そのため、前回のような「大迂回→木馬裏での奇襲」とはいきませんでした。残念。

戦果の方もぼちぼち。まぁMP5A4がかなり面白かったので満足度は高かったです。




・MP5A4 (セミだけど)フル稼働






翌日はVショーにてお買い物をしました。掘り出し物(WA ハードボーラー)、げっちゅ!
  

2017年10月10日

【貸切】17.07.15(土) 不眠徘徊 @ アウトポスト貸切

行脚26ヶ所目は、千葉県市原市の「アウトポスト市原」に行ってきました。


■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:箱庭型 ブッシュ
設備環境:並(机・椅子・扇風機)
火力影響度:中
価格:(不明)

場所は千葉県市原市。館山自動車道の市原ICを降りてからまっすぐ南下し、道の駅「いちはら」を過ぎたあたりが所在地。






フィールドは正統派のブッシュフィールド。
面積自体は正方形で狭め。全体的にブッシュが生い茂っており、バリケードの類はかなり少ない。
ブッシュのタイプは広葉樹でしょうか、直立・中腰くらいで歩くくらいの高さあたりまで植生が伸びている代わりに足元は結構スカスカ。
植生のイメージはMETユニオンのブッシュエリアみたいな感じです。



-所感-

「初めてのブッシュ経験にはちょうど良いかも」

割とスタンダードで正統派なブッシュフィールドなので、「ブッシュに行ってみたい」というシティ派サバゲーマーの初訪問先としてはちょうどいいかも。
面積は狭いので、貸切で利用するには丁度いいかもしれません。





■全体感■

今回は貸切ということで基本はワイワイ。
とは言え、ここに慣れた方ばかりなのか普通に皆上手くてビックリ。
ゲーム回しも割と早めで、結構しんどかったです。



■個人戦果■



長物=MP5A4(VFC GBB)
サイドアーム=M1911(マルイGBB)

初めてのフィールドかつブッシュということで、基本は端攻め。
が、先述の通り目立った戦果は挙げられずやられてばかり。中々しんどかったです。



・フィールド闊歩






この後飲み会経由で、翌日にSISTERに行きました。
  

2017年08月31日

【行脚】17.07.02(日) 完全舞鼠 @ アサルトフロント定例会

行脚25ヶ所目は、長野県佐久市の「ASSAULT FRONT」に行ってきました。


■フィールドレビュー■










フィールドタイプ:壁面型CQB
設備環境:並(机・椅子)
火力影響度:中
価格:安

場所は長野県佐久市。R20諏訪方面へ走り、北杜市にてR141に入ること1.5hくらいでしょうか。

フィールドは蜘蛛の巣状に張り巡らされた部屋型バリケが全体に並ぶ感じ。
基本は遭遇戦になりますが意外と射線が通っているところもあり、また進んだ先からの射線もCQBフィールドとしては遠めなので意外と火力は必要。
そのため、ここはハンドガン(オートタイプ)が最も活躍する最高のハンドガンフィールドになります。



-所感-

「ハンドガン マジパネェ」

上記の通り、遭遇戦でありながら射線は遠めのため、「取り回し」と「火力」のバランスが取れたガスブロハンドガンが最も活きるフィールド。
そのため、ちょこまか動き回るインファイターにとってはかなり遊び甲斐のあるフィールドですね。

また、CQBフィールドとしては珍しくフルオート可なゲームも多いため、通常のフィールドでは活躍させ辛い「M11」や「UZI系」などのサブマシンガン系もかなり活躍させてあげることが出来るかと思います。



■全体感■

基本はフラッグ戦が6割で、かつスタート位置は結構変更します。
また特殊戦もある程度行うので飽きが来ることも無く、プレイバリューはかなり豊富です。




■個人戦果■



左手=クソモス
右手=M1911(マルイGBB)

基本は外周ルートの迂回からの中央部への侵攻が多め。
即死も多かったですが、抜けた時はスルっとフラッグまで行けたり相手のスキを突くこともあり博打色の強い日でした。




・即死の解説






翌週は、地元フィールド強化週間でした。
  

2017年08月23日

【貸切】17.06.25(日) 柔軟運動 @ SISTER貸切

SISTERにて貸切ゲームに誘われたので参加させて頂きました。



■フィールドレビュー■


フィールドタイプ:壁面型CQB
設備環境:良(机・椅子・扇風機・電源)
火力影響度:低
価格:並

バリケの位置が変更になって、実は初めてのゲームでした。前回のUAB5後のフリーゲームは完全に寝落ちしていたので。

大きく変わったところは「ダッシュ用の通路が封鎖されている」という点。今まで開けていたところが一面壁で封鎖され、迷路感が増しました。
これについては賛否両論で、ダッシュによる侵攻がしづらくなったために「薄い能力がより必要になる」との声がある反面、「視界・射線が塞がれたから潜伏侵攻しやすくなった」との声も。



-所感-

「優良なナーフフィールドという点においては変わり無し」

個人的な感想としても一長一短で、「開幕含めてダッシュによる先のエリアへの侵攻がし辛い」という短所を感じながらも「迂回はしやすくなった」という長所も感じました。

ただいずれにおいても、低火力、とりわけ「ナーフで戦える屋外フィールド」という認識は変わらないので、これからも末永くナーフで遊びたいですね。




■全体感■

今回の貸切の主催は「AKIBA BASE」関連の方でしたか。
基本はワイワイですが、参加者の根本的なスタイルは「薄い勢」であるので、一言で言えば「ユル薄」でしょうか。この空気感は結構好きです。




■個人戦果■



メイン=ナーフ各種
遠距離用=M1911(エアコキ)

基本はナーフ&エアコキでのハイブリッド装備。やっぱエアコキは頼りになります。
いつも通り突っ込んでやられての繰り返しでしたが、楽しかったです。


・柔軟運動






翌週7/1(土)は、AGITOで貸切会を主催しました。
  

2017年08月21日

【貸切】17.06.24(土) 低火力でワイワイ @ taap-B貸切

知人の貸切にてtaapに行ってきました。



■まえおき■



赤羽で買い物した後、昼飯に「金字塔」にてラーメンを食べてきました。とても美味しゅう御座いました。



■フィールドレビュー■







フィールドタイプ:倉庫型インドア
設備環境:並(机・椅子)
火力影響度:低
価格:高

所謂倉庫型のインドアフィールド。形は長方形で2F建て。
1Fは迷路状になっているので鬼ごっこ的に動き回ることが出来、2Fは中央が広間になっているので正面での撃ち合いとなりますが外周はCQBチックなっているので横から刺すことも可能。

2Fの中央以外は基本接近戦となるため、得物は低火力で十分。エアコキやガスブロのハンドガンで動き回るのがとても面白いです。



-所感-

「意外にナーフだとしんどい」

基本は近接・遭遇戦となりますが、意外に通路の直線部分の距離が長いため万が一初弾を外した後のリカバーや反撃をする場合は弾数が必要。
そのため、AGITOや九龍の様に一方的に倒したりスタコラと逃げるのが難しいです。



■今回の戦友■

・低火力の会



■個人戦果■




得物=エアコキ(ナーフ含む)各種

使用比率は通常のエアコキとナーフが概ね半々。
戦果のほどはナーフが3割程度でしょうか。上記の通り、意外とナーフだとしんどかったですね。




翌日6/25(日)は、SISTERに行ってきました。貸切でしたっけね。
  

2017年08月20日

【行脚】17.06.18(日) 東西ナーファー対決 @ Lamb・Lambフリー会

行脚22ヶ所目は、葛飾区にある「Lamb・Lamb」へ行ってきました。



■フィールドレビュー■




フィールドタイプ:箱庭型インドア
設備環境:並(机・椅子)
火力影響度:低
価格:安

所謂省スペース型の狭いインドアフィールド。
横幅が狭く視界は広めな構造なので基本は正面戦闘が中心。しかし射線は遮りやすくなっているので途中までは接近しやすいです。
中央エリアは射線・視界が多少開けてしまうのでそこで一度足が止まってしまいます。

とはいうものの、面積的にエアコキ一丁あれば十分打破出来るくらいの狭さのため、バリケ戦の練習をするにはうってつけのフィールドです。



-所感-

「腕試しに最適」

これと言った荷物や装備を必要とせず、安価で手軽に行けるので「とりあえず行ってみる」という手軽さがいいですね。
基本戦闘は正面でのバリケ戦(所謂「薄い」力)が試されますが、スキをついてのゲリラ戦も可能ではあるので「敵の目を盗む」技術の向上にも多少は繋げられるかと思います。




■今回の戦友■

・東西「ナーフで電動ガンを〇〇〇す」勢



■個人戦果■



メイン=リボナーフ(商品名:「メガサイクロンショック」)


激突!東西ナーファーのガチバトル、今回はこちらの圧倒的敗北となりました。さすがは福岡に渡った忍びの人、至近戦での読み合いではあちらの方が上でした。



・東西ナーファー対決







翌週6/24(土)は、taapにて低火力の貸切会に参加してきました。
  

2017年08月03日

【行脚】17.06.10(土) 一般的な遊び方 @ ユニオンベース定例会

行脚21ヶ所目は、皆ご存じ千葉県ユニオングループの一つ「ユニオンベース」へ行ってきました。
ここ、住所的には「印西市」になるんですね。




■フィールドレビュー■

フィールドタイプ:市街地・ブッシュ(山付き)バランス型
設備環境:並(机・椅子・屋根)
火力影響度:高(結構、遠距離)
価格:並

言わずと知れた「ユニオングループ」の運営するフィールドの一つ。
ここを始め、文字通りこの隣に「ヘッドショット」・「METユニオン」・「デザートユニオン」があり、更に少し離れて「フォレストユニオン」や「beam」もあるサバゲフィールド激戦区。


フィールドのタイプは市街地メインながら、実はブッシュや山もあるかなりハイバランスな良設計。
割と大き目なバリケやヘッドショットにあるような2F建ての櫓が点在しつつ、それでいて外周部に濃厚なブッシュエリアもあり、更には急勾配な山もあるので実はプレイバリューはかなり豊富。
但しバリケ間の距離は遠めなので、定例会や火力無制限型のゲームの場合は電動が割と必須な感じです。

ゲーム内容はシンプルに復活無しのフラッグ戦・殲滅戦が主体ですが、スタート位置がコロコロ変わるので動き方は毎度変化があり飽きを感じないようになってます。


個人的にはユニオングループの中でかなり(と言うか多分ベスト)のイチオシなフィールドなのですが、何故か参加人数は毎度少なめ。個人的にはその方が大変有難いですが。




食事はお馴染みユニオンカレー。
有料ですが追加で様々なトッピングが出来るので、気分に合わせて色んなカレーが楽しめます。
・・・個人的にはお代わりアリの方が有難いのですが。



-所感-

「安定度は高め」

上記の通り、プレイバリューはかなり豊富。
そのため、通常のバラマキからダッシュ、山に登っての狙撃にブッシュ戦など、それぞれの趣向に一通り対応している割と珍しいフィールドです。
ゲーム回しも比較的早め(およそ20ゲーム超/日)なので、ガッツリ遊びたい人にもオススメです。

惜しむらくは交戦距離が遠めなので、低火力のインファイターにとっては若干しんどいかもしれません。




■今回の戦友■

・関東厚木組
・八王子勢



■個人戦果■




戦力=試作型BR

本来はMP44の再テストだったのですが、開始早々でギア鳴りが多数発生してしまい急遽使用中止。
そのため、久々に千葉用兵器である試作型BRにてドゥルドゥルしてきました。

戦果的にはぼちぼち。特段派手に無双することもなく、それでいてサッパリというわけもなく至って普通。
たまにはこういうのもいいですね。低火力プレイばかりだと撃破感不足でそれはそれでストレスも溜まりますし。



・普通のプレイ







■サバ飯■





帰りはどこかで見たことある台湾料理屋「弘祥」にて、炭水補給。
相変わらずこの店の量はだいぶヤバい。



翌日6/11(日)は、OPSにて茶濁してきました。
  

2017年08月01日

【行脚】17.05.28(日) 郷愁 @ OWL定例会

行脚20ヶ所目は、埼玉県児玉郡にある「OWL」へ行ってきました。






■フィールドレビュー■










フィールドタイプ:良薮(一部丘陵区アリ)
設備環境:並(机・椅子・屋根・電源)
火力影響度:中(一撃必中タイプならエアコキで十分対応可)
価格:並

場所は埼玉県児玉郡・・・って言っても「何処?」となるので、「埼玉県北西部」という認識でOK。
付近には「アサルト2」、「Code7」があり、あともう少し西に走れば「アサルトフロント」も。何気にサバゲ激戦区?


フィールドのタイプは完全にブッシュ。但し濃度は薄めで、視界は塞ぎやすいけど「伏せて隙間を抜く・撃ちこむ」とたやすく抜ける感じ。
イメージはブッシュが豊富だった頃の「OPS」を平地にした感じ。但し一部谷底エリアがあるので稜線を使ったプレイングも可。

上記にもありますが基本見通しは悪いので、戦闘についてはラインよりも点在での戦闘になりやすい。
そのため、やりようによっては単独でもゲリラ戦を仕掛けることが出来るのでワンマンアーミータイプの力の見せ所。


食事は旧ほか弁。オトク感はないけどハズレ感も無いので、ある意味安定。




-所感-

「後半は読まれまくり」

比較的前半戦は大外回りを中心にそれなりに立ち回れたのですが、後半は大外回りしまくったせいか完全に待ち伏せされてばかり。
全体的にもアクティブに動く方は少なかったため、いつもの通り孤独死多数でした。





■個人戦果■




序盤=MG36
メイン=タネガシマ
時々=M9A1(大)


大体はタネかバズしょってカモられに単凸死。
それなりに結果を出せたのはAMの中盤くらいでしたね。



・結果を出せた回






次週は6/4(日)に特区にて貸切会でした。