2017年07月26日
【行脚】17.05.27(土) モス道楽 @ アサルト2 定例会
行脚19ヶ所目は、埼玉県大里郡(寄居)にある「アサルト2」へ行ってきました。
■フィールドレビュー■
(いくらやっても画像が180度反転するので消去。マジ腹立つわー)
フィールドタイプ:半草半街
設備環境:並(机・椅子・屋根)
火力影響度:中(ルート次第・押し具合次第で低火力兵装でも十分)
価格:並
場所は埼玉県大里郡。渋滞で有名な「関越道」を北上し、「花園IC」で下りること15分前後。
ルートは若干判りづらいため、花園ICを下りてからナビるのが吉。
フィールドのタイプはブッシュ&市街地の混合型。形はL字型で外周部分にブッシュが広がる感じ。
またL字の中央を境に上段・下段に分かれており、開始位置によっては最初から高度差のある戦いを強いられる。
フィールドのイメージは、強いて言えば「平地版デルタフォース沼津」でしょうか。もっとも、戦い方はだいぶ違いますが。
基本的には中央部を挟んでの撃ち合いになりますが、一部大外回りや一気に相手の懐へ潜り込める場所がいくつかあるので開幕ダッシュ勢にとってはワンチャンあるかもしれません。

食事はフィールド手作りのカレー又は・・・うどんでしたっけ?味は美味しかったです。
・・・余談ですが、最近手作り料理でもおかわりさせてくれるフィールドが少なくなりましたね。覚えている限りでは・・・
⇒バトルシティ(カレー)
⇒SEALs(ごはんのみ)
くらいでしょうか。
-所感-
「どんまい」
なんだかこの日はゲーム進行がちぐはぐでした。アナウンスや進行が遅かったり、ゲームルールを間違えてアナウンスされたり。
どうやらどこかから取材が入ってきていたようで、傍から見ていても完全にそちらの対応にかかりっきりになっているのがよく伺えました。まぁ、某サイトさんの影響はきっと大きいでしょうから、仕方無いですね
あと、総じて敵側のヒットコールが極端に小さい・無い方も多数見受けられました。
■この日の戦友■
・モス会
■個人戦果■

稼働率80%=New パズー砲
稼働率20%=M9A1(大)
基本的にはNewパズー砲でどんちゃん騒ぎ。
たまに大砲担いでみるものの、基本的にはいい的でした(例外アリ)。
・例外
■サバ麺■

帰りは「バーミヤン 小川町店」で炭水補給。さすがに食い過ぎた・・・。
翌日5/28(日)は、近くの「OWL」に行ってきました。
■フィールドレビュー■
(いくらやっても画像が180度反転するので消去。マジ腹立つわー)
フィールドタイプ:半草半街
設備環境:並(机・椅子・屋根)
火力影響度:中(ルート次第・押し具合次第で低火力兵装でも十分)
価格:並
場所は埼玉県大里郡。渋滞で有名な「関越道」を北上し、「花園IC」で下りること15分前後。
ルートは若干判りづらいため、花園ICを下りてからナビるのが吉。
フィールドのタイプはブッシュ&市街地の混合型。形はL字型で外周部分にブッシュが広がる感じ。
またL字の中央を境に上段・下段に分かれており、開始位置によっては最初から高度差のある戦いを強いられる。
フィールドのイメージは、強いて言えば「平地版デルタフォース沼津」でしょうか。もっとも、戦い方はだいぶ違いますが。
基本的には中央部を挟んでの撃ち合いになりますが、一部大外回りや一気に相手の懐へ潜り込める場所がいくつかあるので開幕ダッシュ勢にとってはワンチャンあるかもしれません。
食事はフィールド手作りのカレー又は・・・うどんでしたっけ?味は美味しかったです。
・・・余談ですが、最近手作り料理でもおかわりさせてくれるフィールドが少なくなりましたね。覚えている限りでは・・・
⇒バトルシティ(カレー)
⇒SEALs(ごはんのみ)
くらいでしょうか。
-所感-
「どんまい」
なんだかこの日はゲーム進行がちぐはぐでした。アナウンスや進行が遅かったり、ゲームルールを間違えてアナウンスされたり。
どうやらどこかから取材が入ってきていたようで、傍から見ていても完全にそちらの対応にかかりっきりになっているのがよく伺えました。まぁ、某サイトさんの影響はきっと大きいでしょうから、仕方無いですね
あと、総じて敵側のヒットコールが極端に小さい・無い方も多数見受けられました。
■この日の戦友■
・モス会
■個人戦果■
稼働率80%=New パズー砲
稼働率20%=M9A1(大)
基本的にはNewパズー砲でどんちゃん騒ぎ。
たまに大砲担いでみるものの、基本的にはいい的でした(例外アリ)。
・例外
■サバ麺■
帰りは「バーミヤン 小川町店」で炭水補給。さすがに食い過ぎた・・・。
翌日5/28(日)は、近くの「OWL」に行ってきました。
2017年07月14日
【ゲームレポ】17.05.21(日) 地元通常運転 @ DELTA FORCE沼津 定例会
この週は地元で療養していたらしく、とは言いながら日曜はデルタに行ってたみたいです。
■全体感■
人数=10名ちょい?
ゲーム内容=基本殲滅戦・フラッグ戦中心
この日は日曜としては人数少なめ。まぁその方が動きが出て面白いのですがね。
安定・安心のデルタはこの日も何のトラブルもなく、普通に楽しめました。
そうそう、この日行った時はフィールド入口に新しい櫓(2F建て)が新設されてました。
このフィールド、おやっさん一人だけでやってるのにちょくちょくアップデートされるんですよね。ホントすごい。
■この日の戦友■
・ハンドガンおじさん
■個人成果■

主力=M1911(エアコキ)
試験運用=ミニパト
結局最後に頼りになるのはエアコキのガバなワケですよ。
今回は当時SNSで話題になっていたMGSネタより、パトリオットを自宅にあったあり合わせの銃で組んでみたのでそのフィールドテストを実施。
ところがやはりというかとてもとても狙い辛く、機動力は稼げるもののそれを相殺してなお更に初撃必中率が低下してしまい戦力はガタ落ち。
おかげで要所では即座にM1911(エアコキ)に切り替えて戦ってました。やっぱりガチ兵器はハンドガン(特にエアコキ)よね。理解してくれる人がいませんが。
・恐怖!忍び寄るハンドガンおじさん
・・・ここ、沼津の地では「ハンドガンおじさん」なる珍妙な生き物が存在するという。
その生物は恐ろしいほどの速さで急接近し、建物に接近してくる人々を音も無く次々と闇に葬る、と言われている。
・・・この映像は、その様を捉えてた貴重な映像である。

(すてま)瓶コーラが飲めるサバゲフィールドは、ココ「DELTA FORCE沼津」だけ!ミンナ オイデYO!
翌週5/27(土)は、アサルト2でバズってきました。
■全体感■
人数=10名ちょい?
ゲーム内容=基本殲滅戦・フラッグ戦中心
この日は日曜としては人数少なめ。まぁその方が動きが出て面白いのですがね。
安定・安心のデルタはこの日も何のトラブルもなく、普通に楽しめました。
そうそう、この日行った時はフィールド入口に新しい櫓(2F建て)が新設されてました。
このフィールド、おやっさん一人だけでやってるのにちょくちょくアップデートされるんですよね。ホントすごい。
■この日の戦友■
・ハンドガンおじさん
■個人成果■
主力=M1911(エアコキ)
試験運用=ミニパト
結局最後に頼りになるのはエアコキのガバなワケですよ。
今回は当時SNSで話題になっていたMGSネタより、パトリオットを自宅にあったあり合わせの銃で組んでみたのでそのフィールドテストを実施。
ところがやはりというかとてもとても狙い辛く、機動力は稼げるもののそれを相殺してなお更に初撃必中率が低下してしまい戦力はガタ落ち。
おかげで要所では即座にM1911(エアコキ)に切り替えて戦ってました。やっぱりガチ兵器はハンドガン(特にエアコキ)よね。理解してくれる人がいませんが。
・恐怖!忍び寄るハンドガンおじさん
・・・ここ、沼津の地では「ハンドガンおじさん」なる珍妙な生き物が存在するという。
その生物は恐ろしいほどの速さで急接近し、建物に接近してくる人々を音も無く次々と闇に葬る、と言われている。
・・・この映像は、その様を捉えてた貴重な映像である。
(すてま)瓶コーラが飲めるサバゲフィールドは、ココ「DELTA FORCE沼津」だけ!ミンナ オイデYO!
翌週5/27(土)は、アサルト2でバズってきました。
2017年07月10日
【イベント】17.05.13-14(土日) 大幅増員 @ 御殿場SO2017
今年も春の恒例行事「御殿場SVGNET Spring Operation 2017」に参加してきました。
■全体感■
-土曜-
今回、予報は60%程度の雨。
にも関わらず、現着してみると既に主催・身内がちらほらと。しかも最終的には10名前後と大所帯に。
現地の天候は中雨。
しかしここでもさすがはキャンプ慣れしたメンツ、アレよコレよと言う間に立派な屋根付き基地が出来上がり、めでたく快適空間でキャンプを楽しむことが出来ました。
-日曜-
翌日は晴天ナリ。参加者は総勢70名前後でしょうか。
ルールはここ最近の減数型復活戦。今回は両軍共に大回り勢がいたため、珍しく大外周りでの戦闘が活発でしたね。
■今回の戦友■
・御殿場レギュラーメンバー(身内&コス勢)
・836隊(新規)
今回の特筆事項は某2輪者。まさかの横浜から輪行という突貫移動。さすが。
■個人戦果■

現地調達=木の槍
夜の酒場でそこらにあった薪を削ってたら、槍が出来ました。結構やれば出来るもんですね・・・って、そうじゃなくて。
メイン=(確か)トンプソン M1A1
いつも通り、前夜は明け方まで火の番をしていたので、戦闘は使い物にならず。やばい、ここ数年でまともにトンソンが活躍できてない。
翌週は5/21(日)にデルタフォース沼津へ行ってきました。土曜(20日)は自宅療養してた模様。
■全体感■
-土曜-
今回、予報は60%程度の雨。
にも関わらず、現着してみると既に主催・身内がちらほらと。しかも最終的には10名前後と大所帯に。
現地の天候は中雨。
しかしここでもさすがはキャンプ慣れしたメンツ、アレよコレよと言う間に立派な屋根付き基地が出来上がり、めでたく快適空間でキャンプを楽しむことが出来ました。
-日曜-
翌日は晴天ナリ。参加者は総勢70名前後でしょうか。
ルールはここ最近の減数型復活戦。今回は両軍共に大回り勢がいたため、珍しく大外周りでの戦闘が活発でしたね。
■今回の戦友■
・御殿場レギュラーメンバー(身内&コス勢)
・836隊(新規)
今回の特筆事項は某2輪者。まさかの横浜から輪行という突貫移動。さすが。
■個人戦果■

現地調達=木の槍
夜の酒場でそこらにあった薪を削ってたら、槍が出来ました。結構やれば出来るもんですね・・・って、そうじゃなくて。
メイン=(確か)トンプソン M1A1
いつも通り、前夜は明け方まで火の番をしていたので、戦闘は使い物にならず。やばい、ここ数年でまともにトンソンが活躍できてない。
翌週は5/21(日)にデルタフォース沼津へ行ってきました。土曜(20日)は自宅療養してた模様。
2017年07月05日
【競技】17.05.07(日) 唯 惜敗 @ UAB5
GWの〆は、UAB5(第三回目)になりました。
■全体感■
今回の参加チームは計20チーム。かなり増えましたね。
今回は4チームで1リーグを組み、その中で総当たり戦をした結果から上位2チームが決勝トーナメントに進出となります。

フィールドについては第二回から若干変更となり、フィールド外周の他に中央の建物の外壁部にも一部侵入禁止エリアにロープが張られ、それに触れるとデッド扱いとなるルールが設けられました()。
-所感-
我が「Friend ship(寄せ集め)」は今回初戦で敗退し、シーズンランキングは3位に落ちてしまいました。無念。
他を見ても、回を追う毎にチームの実力に差が出始め、実力のあるチームは安定して成績を残すようになってきましたね。
さて、残すはあと一回。最後くらいは花咲かせたいもんです。
■個人戦果■

得物=タネガシマ
初戦=今大会で新設された「ロープタッチ」を中央部にてやらかしてしまい、泣く泣く退場する羽目に。悔しい。とてつもなく悔しい。
二回戦=せっかくの相手の真横を取れたのにあえなく初弾を外してしまい、ちょっとしてからあえなくダウン。過去最高なまでの役立たずでした。ホントゴメン、皆。
・今大会の様子
ちなみに大会終了後のフラッグ戦ですが、完全に電池切れで結局1ゲームもやらずにチームリーダー共々ずっとセーフティで寝てました。昨日の7耐で相当疲れてたみたい。
翌週5/13-14(土日)は、5月の恒例行事「御殿場 春の大会(キャンプサバゲ)」でした。
■全体感■
今回の参加チームは計20チーム。かなり増えましたね。
今回は4チームで1リーグを組み、その中で総当たり戦をした結果から上位2チームが決勝トーナメントに進出となります。
フィールドについては第二回から若干変更となり、フィールド外周の他に中央の建物の外壁部にも一部侵入禁止エリアにロープが張られ、それに触れるとデッド扱いとなるルールが設けられました()。
-所感-
我が「Friend ship(寄せ集め)」は今回初戦で敗退し、シーズンランキングは3位に落ちてしまいました。無念。
他を見ても、回を追う毎にチームの実力に差が出始め、実力のあるチームは安定して成績を残すようになってきましたね。
さて、残すはあと一回。最後くらいは花咲かせたいもんです。
■個人戦果■
得物=タネガシマ
初戦=今大会で新設された「ロープタッチ」を中央部にてやらかしてしまい、泣く泣く退場する羽目に。悔しい。とてつもなく悔しい。
二回戦=せっかくの相手の真横を取れたのにあえなく初弾を外してしまい、ちょっとしてからあえなくダウン。過去最高なまでの役立たずでした。ホントゴメン、皆。
・今大会の様子
ちなみに大会終了後のフラッグ戦ですが、完全に電池切れで結局1ゲームもやらずにチームリーダー共々ずっとセーフティで寝てました。昨日の7耐で相当疲れてたみたい。
翌週5/13-14(土日)は、5月の恒例行事「御殿場 春の大会(キャンプサバゲ)」でした。
2017年07月04日
【イベント】17.05.06(土) 突無理 @ BB-JUNGLE 7耐
NOT電動での耐久戦があるというので、BB-JUNGLEの7耐イベント「JACKPOT 777」に参加してきました。
■全体感■
来場者数は80人くらいでしたか。レギュレーションを鑑みると、集まった方でしょうか。
まず、フィールドの範囲は全面。ただし坂の上は前回の24耐時より幾分手前で仕切られ縮小されてました。
ゲームルールはシンプルで、基本的にはドミネーション(陣地獲得)形式。
各スタート地点を起点に、フィールド中央より先の地点に片側2か所の合計4ヶ所にフラッグが設けてあり、それをゲーム終了時まで自軍の色に変えて確保するのがミッション。24耐のような捕虜・ブロークンアロー制度は無い。
-所感-
このルール、結論から言えば終盤で大攻勢をかければそれで終わってしまうのでルール作りとしては個人的に少し物足りない印象。
とは言え、純粋に電動無しの耐久戦は好きなので普通に楽しんでました。
今回の所属は赤。
序盤は猛攻をかけるものの、戦線の維持は比較的弱いようで中盤何度か戦線を押し戻されました。
言うなれば、「赤=一部の優秀なアタッカーを中心に突破力は強い / 黄=戦線維持、平押しによる総合力が強い」という印象でした。
■この日の戦友■
・静薮会+狩人
■個人戦果■


各序盤・構造物攻め用=M870(CYMA)
ブッシュ戦用=タネガシマ
毎度お馴染みの無理凸、無駄死に。たまに戦線をこじ開けることはあるものの、そのまま先行しすぎてやられてすぐに戦線を持ち直される、といういつものパターン。分かっちゃいるけど、やっぱ待てないんですよねぇ。
■サバ飯■

帰りは「スシロー 若葉桜木店」。R51号沿いの店です。
しこたま食ってやろうと思うものの、結局20皿程度が限界でした。
翌日5/7(日)は、UAB5(第三回目)でした。
■全体感■
来場者数は80人くらいでしたか。レギュレーションを鑑みると、集まった方でしょうか。
まず、フィールドの範囲は全面。ただし坂の上は前回の24耐時より幾分手前で仕切られ縮小されてました。
ゲームルールはシンプルで、基本的にはドミネーション(陣地獲得)形式。
各スタート地点を起点に、フィールド中央より先の地点に片側2か所の合計4ヶ所にフラッグが設けてあり、それをゲーム終了時まで自軍の色に変えて確保するのがミッション。24耐のような捕虜・ブロークンアロー制度は無い。
-所感-
このルール、結論から言えば終盤で大攻勢をかければそれで終わってしまうのでルール作りとしては個人的に少し物足りない印象。
とは言え、純粋に電動無しの耐久戦は好きなので普通に楽しんでました。
今回の所属は赤。
序盤は猛攻をかけるものの、戦線の維持は比較的弱いようで中盤何度か戦線を押し戻されました。
言うなれば、「赤=一部の優秀なアタッカーを中心に突破力は強い / 黄=戦線維持、平押しによる総合力が強い」という印象でした。
■この日の戦友■
・静薮会+狩人
■個人戦果■


各序盤・構造物攻め用=M870(CYMA)
ブッシュ戦用=タネガシマ
毎度お馴染みの無理凸、無駄死に。たまに戦線をこじ開けることはあるものの、そのまま先行しすぎてやられてすぐに戦線を持ち直される、といういつものパターン。分かっちゃいるけど、やっぱ待てないんですよねぇ。
■サバ飯■
帰りは「スシロー 若葉桜木店」。R51号沿いの店です。
しこたま食ってやろうと思うものの、結局20皿程度が限界でした。
翌日5/7(日)は、UAB5(第三回目)でした。
2017年07月03日
【貸切】17.05.03-05(水-金) 長期滞在 @ 某所
GWは知人の山へキャンプしてきました。
■全体感■
人数=確か7名


場所は山梨県某所。山の一部を諸事情で自由に貸切出来るので、今回2泊3日でキャンプを実施。
基本的にはゆっくりまったりキャンプで、中日に軽くサバゲもしました。
フィールドの形は山の一部を使った斜面。
いくつかの斜面が連なり、ブッシュは生え放題ですが標高が高いため乾燥しているのでバリバリ掻き分けながら進む感じ。
また視界・斜面の高低差もあるので高いところからの狙撃も可能。ただ撃たれる側もブッシュ・稜線を使うことで回避も可能。
せっかく自由に使えるのだから、早く形にしなきゃなぁ。
■今回の戦友■
・うさげ隊
翌日5/6(土)は、BB-JUNGLEのNOT電動7耐「JACKPOT 777(二回戦目)」に行ってきました。
■全体感■
人数=確か7名
場所は山梨県某所。山の一部を諸事情で自由に貸切出来るので、今回2泊3日でキャンプを実施。
基本的にはゆっくりまったりキャンプで、中日に軽くサバゲもしました。
フィールドの形は山の一部を使った斜面。
いくつかの斜面が連なり、ブッシュは生え放題ですが標高が高いため乾燥しているのでバリバリ掻き分けながら進む感じ。
また視界・斜面の高低差もあるので高いところからの狙撃も可能。ただ撃たれる側もブッシュ・稜線を使うことで回避も可能。
せっかく自由に使えるのだから、早く形にしなきゃなぁ。
■今回の戦友■
・うさげ隊
翌日5/6(土)は、BB-JUNGLEのNOT電動7耐「JACKPOT 777(二回戦目)」に行ってきました。