スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2012年03月19日

【ゲームレポ】12.03.18 SPF 定例会(第一F)

どうも。どうも今年は雨天ゲームが多い F-03 です。

徹カラ明けの状態のまま、2ヶ月ぶりのSPF定例会へ参加してきました。



~全体的な流れ~

人数は総勢約40人程度。4割方がサバゲー初心者


戦力状況としては、終日青チーム(敵軍)が優勢。これは完全に予想外。

今回はチーム分けの段階で相方のミツさんとマグロ、OPSの常連仲間が全員同じチームに。
正直、この時点で今回は自軍の圧勝だと思っていたのに、蓋を開けてみれば結果は真逆


こちら側は登山組が4.5名と、いつもと比べると非常に多め(大体は顔見知り)。

「調子が戻った+0.28g弾使用」で事実上戦力強化されたM14と共に、今までで一番油断無く、しかも連携を密に取りながらいい感じで進軍したのに、何故か早々にフラッグを取られること多数



振り返るに、自軍は山の裏側からゆっくり前進し、片や敵軍は山の表側や川沿いを速攻。

山で敵のディフェンス一人に手を焼いている間に地上では多数の敵に掃討されてしまい、
ディフェンスのいないところを抜かれる・・・いった感じか。





~個人的な動き~

いつも通りの終日山岳部。


先週のDSKで気付いたM14の「マウントベースのズレ」はマルイ純正マウントを付ける事で解消。それに加えて、今回より「0.28g弾」を使用。

この0.28gがかなりのもので、まず遠距離射撃で0.25g弾と比較しても全然散らない。
更に、着弾は見えないにも関わらず何故か自然と弾道のイメージが出来るので、遠距離で射撃時に「ここら辺」という感覚で大体その場所に弾が届く。

そんな銃の状態に加え、SPFで過去最高の慎重さと連携の密度で前進。


正直、とても徹夜明けとは思えないほどのパフォーマンスを発揮していたと個人的には思うんだけど、どうもそれが今回は徒労に終わってしまった感じ。



それと共に感じたのが、今まで「稜線の裏」にばかり執着していたということ。


今回連敗してしまった一番の原因は、先ず突破しない、突破できないだろうと思っていた「稜線の表側」「川沿いの道」から突破されてしまったため。
これは完全に予想外。なんせあのルートは通常少し前進しただけでアッサリ迎撃されるルートだったので、今回はその盲点を突かれた感じ。



今後は下界の監視役とも連絡を密にして、下界ルートも気に掛けながら前進しなければ。

でも、稜線の表ってテニス山とか竹やぶ辺りから撃たれるんだよね・・・。ぁー、俺がもう数人欲しい。



あと、今回は敵と味方共に俺より早く山を登る人らがいたこと。俺がM14を持っているってこと抜きに、純粋に俺より登るの上手いわ。
個人的にはフラッグを取られたりヒットされた時の何倍も悔しい



ぁ、今回の動画↓







さて。来週はTOMYさんのいなくなったOPSだ。頑張って盛り上げよう。
ってか、頼んでるG36用のローマウントレールを早く届けてくれよ、マル○さんよ。
WAは一週間経たずに送ってくれましたぜ?(もっとも、届いたパーツは破損されてたけど)。