スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年07月07日

【ゲームレポ】15.07.05(日) ナーフヘヴン @ AGITO定例会

F-03 です。
流石に二日連続で雨中戦やると風邪引きかねないので、AGITOにしました。





■全体感■

人数=80名前後
ゲーム内容=AGITOお馴染みのメニュー


雨天予報かつ前週の荒れ模様を聞いていたために色々と覚悟していたので、想定よりは少なかった印象。
ゲーム自体も荒れはせず、普通に楽しく一日を過ごせました。


なお、この日は「PEACE COMBAT」常連のモデルさんとその取り巻き?の一団が来訪。
モデルさん曰く「プライベートでゲームが出来るのは年に2,3回、貸切に行くくらい」とのこと。なんか かわいそう。



■今回の戦友■

・うす うす



■個人的な動き■



メインはリボ型ナーフ「メガサイクロンショック」、サイドに「M1911」(エアコキ)。

「今なら言える!サバゲは得物じゃねぇ!」

気が付いたら、なんかナーフで結構なKILLを稼・・・ちょっと待て、下手したら普段より戦果が高いんじゃね?
動き自体はいつもと変わらず凸・・・いや流石に得物のせいか、ある程度まで前進した後は状況が好転(味方の前進・敵数の減少など)するまで芋ってた印象ですね。やはり火力が低いと自然とそれに応じた動きになるようです。



・ナーフランド(ナーフKILL総集編)





数えたら、この日ナーフで13KILLしてました。普段リボルバー・デリンジャーはおろか、ガスブロですらこんなヒット取れたことないのに。



次週は久々のSEALsリアカン会です。ぷれきゃり、着るかぁ。  

2015年05月10日

【ゲームレポ】15.05.09(土) 見え過ぎる隙間 @ ウーパー 定例会(昼)

F-03 です。
夕方に用事があったので、ウーパーに昼の部で参加してきました。



■全体感■

人数=目測20名前後
ゲーム内容=フラッグ戦・スパイ戦



-簡易フィールドレビュー-

「開始位置から色々と見え過ぎの通り過ぎ」。

お互いの開始位置から相手側の姿が見え、かつ斜線もかなり通ってしまうのでゲーム開始後は「とりあえず相手陣地にブチかます」というなんとも残念な構造。
その他もバリケや構造物が少なく弾が通るネットや上位階層からの見晴らしもよいため、つくづく「とりあえず電動で連射」ということが必須となってしまいますね。





■個人的な動き■

メインアームは「メガセンチュリオン」(ナーフ メガダーツ タイプ)。

上記の内容のため、つくづくナーフは無理ゲー。
加えてゲーム回しが遅く、終いにはラストのほうで「誰も幸せになれない」スパイ戦がががが。

とりあえず、スパイ戦後に行っていた「ナーフ実射体験会」の方が圧倒的に面白かったですね。







さぁ・・・あと数時間後にはアサルトだ。   

2015年05月10日

【ゲームレポ】15.05.03(日) イメージは校舎 @ CTC 定例会

F-03 です。
色々と悩んだ結果、期待の新造フィールド「CTC」(ワンダーフォーゲル)に行ってきました。




■全体感■

人数=目測30名前後
気候=肌焼き日光
ゲーム内容=前半:殲滅戦 後半:フラッグ戦
ゲーム数=12ゲーム


-簡易フィールドレビュー-

フィールドの内容は、一言で言ってしまえば「物が置かれていない学校の校舎」。
鉄筋コンクリートの建物に、校舎としか言えないレイアウトで、その周辺を迂回出来る庭が多少あるくらい。長野のエステートが旅館の代わりに横長の校舎に置き換えた感じですね。
またこの建物が陸地の崖下にあり防策が無い箇所があるため、、落下事故が非常に怖いです。


開幕で進行ルートはいくつか選択肢がありますが、結局交戦ポイントは「廊下」か「階段」になってしまいます。

定例会では現状「セミ縛り」、「弾数はノマグ無制限or多マグ1本」と火力に縛りを設けておりますが、正直それでもかなり火力は高め。
ここでゲーム性を保つためには、正直かなり弾数を絞ったようが良いかと思います。





なお余談ですが、この日はこのフィールドと協力・提携しているKSCの社長が来られ、未発表の新製品試射会が行われました。
出品されたのは以下。

・GBB MASADA
・ERG M4A1
・ERG CQB-R(記憶に自信無し)

個人的にはいずれにも興味が湧かなかったので、とりあえず自分のAK74Mが不調なことのクレームとG3A3のGBB製品化希望の旨をお伝えしました。G3A3・・・作ってくれると非常に嬉いなぁ・・・。





■個人的な動き■

メインアームは「タネガシマ」。

序盤は庭を使って迂回しまくりの裏取り放題だったのですが、午後からフラッグ戦になった途端に外周で待たれて返り討ちに。くそう、午前にはしゃぎ過ぎた・・・。




・フィールド全体 一周







なお、場所が「山中湖」ということで当然帰りはどこもかしこもかなりの渋滞でしたが、唯一「道志道」だけはピークタイムでもスイスイでした。さすが山道。




次のレポは「5/4 ブルーターゲット」です。   

2015年04月17日

【ゲームレポ】15.04.11(土) 稀に一刺し @ AGITO定例会

F-03 です。
春になったので、AGITOに行きました。



■全体感■

人数=40名程度
気候=徐々に雨
ゲーム内容=いつも通り「殲滅・4ポジ・フラッグ」
ゲーム回数=14ゲーム(個人的1ゲーム単価=330円 相当)


生憎の予報にも関わらず、予想に反して参加人数は少なめ。個人的にはこれくらいがちょうどいいですね。

チーム割りはざっくり「レンコン組が緑軍・その他ベテランがピンク軍」で、戦力的には概ね均衡。展開的にはどちらも程よく攻めてました。



■今回の戦友■

・温泉に浸かり 隊




■個人的な動き■



メインアームは「XM177E2」。りあるらいぶ おぺれぇしょん(笑)、おもすれー。

慣れないリアルライブ(ry)に四苦八苦し、いつも通り即死したりしっかり給弾出来てなかったりで中盤まで戦果はタコ。
終盤になってようやくエンジンがかかりだし、ジョーさんを倒せたりフラッグが取れたりとそれなりに活躍出来ました。いやー、M4系もたまにはいいですね。フラッグ取った時は一発も撃ってないけど。



それにしても、何故か毎度レンコン組と敵対してばかりだなぁ。毎度、某刑事仲間とぶつかってばかりいる気がします。色々と張り合いがあるのでいいのですが、たまには共闘してみたいなぁ。





◼︎サバゲのグルメ◼︎

雨のため「温泉・ほうとうツアー」は中止し各自解散。
その後に何故か「幸楽苑」のラーメンが食べたくなりました。



相変わらずのあっさり正油味。値段も安いので、たまにはこういうのもいいもんですね。



翌日は久々にOPSに行きました。  

2015年04月09日

【ゲームレポ】15.04.05(日) 新しいスタイル @ JJ Battle Spot

F-03 です。
雨で寒かったので、皆でJJ Battle Spotに行き先を変えました。



■全体感■

人数=30名弱
ゲーム内容=よくあるゲームを色々


日曜かつ雨と言うことで人数多め。フィールドの面積も考慮して、3チーム制で回してました。
また未成年の方もいたため、未成年のいる場合は10禁縛りで、大人だけの場合は18禁解禁でのゲームとなりました。



-簡易フィールドレビュー-

イメージ的にはTSPのCQBエリアとASOBIBA板橋を足して割ったイメージ。狭いながらよく作り込んでます。
動線も面積比では多いですし、射線が短くて切りやすいので電動で無くても十分戦えますね。

適正人数は合計で14人あたりでしょうか。3vs3〜5vs5ならとてもいい塩梅。

ただ、個人的にはどうしてもフィールドというより「ゲーセンの延長」と言うイメージでした。
隣がゲームエリアなのでゲーセン特有の騒がしさがあり、フィールドも狭いのであっという間にルートを行き尽くしてしまい飽きるのも早い。
ここは施設の性格に合わせて「サバゲをしに来る」というより、他の遊びも兼ねて「サバゲもしに来る」という使い方がいいかもしれません。




■今回の戦友■

・「例のエ(ry)」



■個人的な動き■

メインアームは「MK23」。10禁縛り縛り時は無手、時々BoysのG36C。

とりあえず、無手でヒット(フリーズタッチ)が2KILLも取れたので満足です。
あとナーフの使用がOKらしいので、次来る時は是非ナーフで遊びたいですね。



あとゲーセンコーナーにDDRがあったので久々にプレイ。
よく遊んでた曲を思い出しながらでしたが、なんとか現役の頃と同じ足が踏めました。結構体が覚えているもんだなぁ。
とりあえずお気に入りの「PINK ROSE」の9足が踏めてとても満足。厨二曲いいよ厨二曲。



◼︎サバゲのグルメ◼︎



久々に地元の「壱発ラーメン」にて、正油ラーメン(大)。
昔から変わらない、こってりとんこつの味と量。年に数度は食べたくなるんですよね。





さ、次はAGITOだ。なんか気温がおかしいけど。特に最低気温が。  

2015年03月07日

【ゲームレポ】15.03.01(日) 染み付いた立ち回り @ AGITO定例会

F-03 です。
雨天なので、不眠のままAGITOに行きました。



-前段-

朝早くに出たおかげで時間があったので、試しに最寄り駅の笹子から歩いてみました。
長物のガンケースを背負い、手にリュック一つを持った状態でかかった時間はほぼ30分ジャスト。場合によっては使えそうです、この経路。主に「事前に送迎の連絡無しの状態で電車移動で行ったはいいものの、遅刻間際でスタッフに頼み辛い時」とか。



■全体の状況■

人数=50名程度
気候=少雨から本降りへ


内容は普段通りのAGITOでした。



-ゲームの展開-

雨のため、終日徒歩移動。
が、先週以上に雨足が強いのにAセーフティ入り口に来る人は先週よりは多め。なるほど、今回は見覚えのある方(=常連)が多いだけありますね。

戦力的にはイーブン。人数も最適人数だったので、気持ち良く遊べた感じですね。



■今回の戦友■

・へんたい 勢



■個人的な動き■



メインアームは「SG550」。高い所から狙撃し隊。でんどうながものだから とてもつおいはず(フラグ)。

「(敵側の)高いところに行って狙撃しまくる!」がこの日の最優先行動だったのですが、蓋を開けると全くダメったらありゃしない。
道中で接敵したら結局サイドアーム(エア・ガバ)で倒してるし、ようやく高台に登ったら視界の中に敵は見えず。
ようやく長物で倒せる機会があったと思いきや、ガントラブルにて撃てずに反撃死。
あまつさえ、ようやく電動で綺麗に掃除したと思ったら三人全員味方だったと、戦果がゼロどころかマイナスでした。どうしてこうなった!。

ほら、あれだ、きっと俺はAGITOで電動長物は使っちゃダメなんだ、立ち回り的に。エアコキハンドガンの方が圧倒的に戦果が出てるし。



・SG550 不具合の症状とその原因





-動画とこの日の経験からみた、SG550の不具合の考察-

0:13~0:16 間でストックをたたんでいますが、恐らくこのストックを叩いた時の衝撃でバッテリーの端子が外れたものだと推測します。
とりあえずの対策としては、SG550に強い衝撃が加わった時はフロントカバーのズレをチェックし、再度動作確認をすること。
根本的な対策なら、端子の部分になんらかの細工が必要でしょうね。しかしナイーブだなぁ。実銃と違って。






さて、来週はまた雨くさい。沢山ゲームを回してくれるなら、屋外フィールドでも喜んで行くんですけどねぇ。  

2015年02月26日

【ゲームレポ】15.02.22(日) 本気度の違い @ AGITO定例会

F-03 です。
昨日が泣きたくなる内容だったので、AGITOに心の安寧を求めました。



■全体の状況■

人数=90名前後
気候=微妙に肌寒い

久々に満員に近い人数。
が、見知った常連はごく僅かで全体的にベテランが少なく感じました。





未だにいるんだなぁ。バイオ弾とプラ弾の違いを知らない人。
勿論スタッフへ即時報告。



-ゲームの展開-

いつも通り「殲滅戦・4ポジ戦・フラッグ戦」。
が、なんとなくゲーム回しが早くなった感じを受けました。

内容的には、AGITO攻略のキーとなるAセーフティ前に人が集まらず、中央を挟んでの撃ち合いに終始することが多かったイメージ。



■今回の戦友■

・とろハン友の会
(下に掲載)


■個人的な動き■



メインアームは「SOCOM MK23」(エアコキ)。

まさかのエアコキが大活躍!
あちらこちらで敵を薙ぎ倒し(当者比)、あまつさえフラッグまで取ってしまうという本人もビックリの大戦果。
しかもきっちり撮れ高も確保出来たので、もう昨日とはうってかわっての大フィーバーでした。


・前線芋





・ただ単に敵がいなかっただけ





■反省会■



「福よし 相模原店」にて、幸福なひと時。





奇跡の牛タン、ここにアリ!




■雑感■

アジ子ちゃんがゲームのアナウンスしている際に、ふとジョーさんが「不適切な発言をお詫びします」とのアナウンス。
何かと思ってみると、なんてことはないごく軽度な言葉遣いの訂正に過ぎませんでした。

が、これを聞いてふと、ジョーさんと以前雑談で聞いた「AGITOオープンにおける背景とその想い」を思い出し、いかにジョーさんがAGITOの運営に対して本気で取り組んでいるかを思い知りました。
当然それは普段のゲームの合間に入るスタッフからの「今日のゲームは問題無さそうですか?」のアナウンスや参加者個々への会話の中からも知ることが出来、常日頃からサバゲーの運営をきちんと「接客業」として捉えている姿が伺えます。


昨日の件もあったためについ比較となってしまうのですが、こう言ったスタッフの対応を見るとつい応援したくなりますね。

OPS然り、九龍然り、小さい不満はあれどスタッフが真面目なところへは末永く通いたいものです。





来週の行き先は特に決まらず。  

2015年01月15日

【ゲームレポ】15.01.10(土) 不逃長物 @ AGITO

F-03 です。
温泉に行きたくなったので、AGITOに行ってきました。



■全体の状況■

人数=30名前後
気候=並の1月


人数少なっ。
直近数ヶ月内でAGITOに行った時の人数がかなり減少。個人的にはブームの終了とベテランが飽きたのだと予測。よし、リアカンやろうぜー。



-ゲームの展開-

知人一派で突撃。
乱戦になるとは言え、全体的には黄軍(自軍)が若干押してたような気がします。



■今回の戦友■

・長物チャレンジ







■個人的な動き■



メインアームは「AK74M」。「ヤマナシ 冬のガス祭り」、ヒットを集めてお皿を貰おう(提案)。

某鹿児島の人が「長物運用の訓練」と言うので終日AKを使用。そのためか、身体が自然と長物で進みやすい開けたルートを進む傾向でした。



・山梨製のガスブロは日本一!





でも正直、ゲームの内容よりも写真ばっか撮ってた記憶しか無い。
と言うことで、ヒット後は暇つぶしに写真を撮りまくってました。
メインカメラは「NIKON D3300」(ダブルレンズキット:赤)。カメラはズブの素人なので、素人らしく赤いボディ。

今回ものは試しとオートで撮りましたが、見返してみると結構被写体がボケ気味でした。
あとAGITOはかなり入り組んだ構造なのでゲーマーの動きの予測がし辛く、撮影ポイントも限られてしまい非常に難しいですね。
おかげで大抵は銃を構えているか待機・索敵などで停止しているところしか撮れませんでしたよ。さすがにしょうがないかなぁ。


・今回の個人的BEST SHOT





・この日の写真は、↓URLより閲覧・ダウンロードをお願いします。

http://img.gg/29ueU0n





■アフターサバゲー■

ゲーム終了後は今回のメインイベント「温泉に入ろう会」。
行き先はみんな大好き「ほったらかし温泉」。意外にもAGITOから下道で一時間強ほどで行くことが出来たので、結構気軽に行けそうです。




入湯から一時間ほど、800円の夜景を見ながらあれこれ談笑。
そしてその後はほったらかし温泉から勝沼IC方面へ帰ること僅か15分、お待ちかねのメインディナー「ほうとう」です。





ほうとう専門店「歩成」。宣伝曰く「ほうとう界のトップだぜ」とのこと。
実際、割と大きめの鍋に沢山の具。
こってりとした見た目とは裏腹に、野菜や肉の旨味が滲み出てとても優しい味。





合わせて馬刺しにブドウジュースも堪能。これは美味い。



思ったほど時間もかからず、温泉から郷土料理まで楽しめるこの「AGITO-ほったらかしプラン」。素敵な夜景に美味しい料理がいずれも安く堪能出来るので、近所から遠征のプレイヤーまでお勧めです。



翌日は地元の飲み会がある関係で近場でした。  

2015年01月10日

【ゲームレポ】15.01.04(日) 軟式サバゲー @ 神田(朝・昼)

F-03 です。
新年会の着地点がアキバで徹カラだったため、諸々を考慮し某トラウマの系列店に赴きました。



■全体の状況■

人数=朝:40名前後? 昼:30名前後から突発的に増員
気候=ビル風はさほど無し

先ずは朝のパート。
なにかあったら即帰るつもりでしたが、有難い仲間のおかげで結局参加することに。
ゲームの運営については予想外にかなり手慣れており、すぐに休憩を入れたがることを除けばかなりスムーズでした。古参のスタッフも見受けられたので、神田は他よりスタッフの質が厚めなのでしょうかね。

ゲーム時間も4分とかなり理想的。惜しむらくは、休憩をすぐさま入れたがるのと特殊戦ばかり行うことでしょうか。フラッグ戦をガン回せばあと4ゲームは稼げたんだろうけどなぁ。



次に昼のパート。午前と違って、昼は片面でのプレイ(後述)。
基本的には朝と変わらない回し方でしたが、中盤からはようやくガン回しをしてくれるように。これこれ、せっかく狭いフィールドなんだからテキパキやろうず。

が、途中からいきなり全面解放で隣の貸切グループとの合同ゲームに。いや、個人的には広いフィールドと見知らぬ人とも遊ぶことは多いに嬉しいことなんですけどね。
話を聞くに、どうやら合流した貸切グループは業界関係者の集まりらしく、上からの圧力で急遽合同となったみたいです。なるほど、納得のパワープレイでした。せめてこちら側のゲーマーに一言確認の言葉があるべきなのでは?



-簡易フィールドレビュー-

「索敵不要」の噂通り、網バリケによる視線スケスケフィールド。
が、それ以上に斜線を切りやすいバリケードの配置にかなり多い動線。この配置がかなり絶妙でクソ面白い。これはエアコキ(特に長モノ)がかなり活躍出来ますね。
しかもスケスケバリケが今回持参した得物と非常に相性が良く、今までとは違った楽しみ方が出来ました。なるほど、例のナントカ集団が居座るのも納得。これはイイ!すごくイイ!



-ゲームの展開-

朝のパートでは、確かずっと仲間と同じチーム。
人数が多いせいかあまり一方的にならず、また特殊戦が多かったこともあり目立った動きは無かった印象でした。

昼のパートでは、半面の状態の序盤は完全制圧。全員がエアコキ持参でしたが、それでも完全に「狩り」になってしまったので早々にミックスに。
中盤あたりからゲームに物足りない隣の業界関係者勢がこちらフリー参加側に雪崩込みだし、その数戦後は前述の通り上の圧力で合同化。なるほど、あの人ですか。

そのあたりからノリに勢いがつき始め、復活主体のゲームルールも相俟って声出しから高速移動、戦線上げと全体的にかなりアグレッシブな動きに。
スタッフもこのあたりからいい感じで壊れ始め、どこぞの誰かさんのように無休憩でゲームを回し始める。イイ…すごくイイよ。



後半は勝敗的には負け気味でしたが、盛り上がりはこちらが凄(酷)かったのでヨシとしましょう。




■今回の戦友■

・例の(ry)(撮影忘れ)





■個人的な動き■



メインアームは昨日に引き続きポジトr…「メガセンチュリオン」。

フィールドで1ゲームやった瞬間に「ここならASOBEるっ」と思い、スタッフに使用を懇願。
現場スタッフもノリが良く、「面白そうだから」と特別に使用許可を頂きました。

さすがにエアソフトガン相手には苦戦を強いられましたが、少ないながらヒットが取れることも。
何より、最前線でバリケ越しにナーフ銃を構えているとフルサイズ電動ガンを使っている相手がナーフ如きにたじろいでいるので、その状況がもうたまらないったらありゃしない。「フルサイズ電動がナーフ相手に足止めされてやがるぜフヒヒwww」と。
ドMもここまできてしまうと別のベクトルのドへんたいですね。



総じて、フィールドの内容も良ければ「現場スタッフ」も対応が良く、非常に楽しませて頂きました。
ただ、やはり何かと細かいところで「パワープレイ」が目に付くのでどうしても何かしら「しこり」が残ってしまうんですよね。
「現場スタッフ」がかなり頑張っているだけに、尚更…ねぇ。





さぁ三連休だ。  

2015年01月10日

【ゲームレポ】15.01.02(金) かほうは寝て待て @ 九龍フリーゲーム

F-03 です。
今年の撃ち初めは九龍にて行いました。鍋パーティー、やりたかったなぁ(リメンバー2014年始)。



■全体の状況■

人数=25名前後

年始と言うことで、プレイ時間は13:00~20:00と変則気味。
「九龍でこの時間なら100回死ねるっ」という期待に胸が高まります。



-ゲームの展開-

顔見知りの常連が見当たらないせいか、動きとしては大人しめ。
ゲームの回転も序盤は高速だったものの、参加人数が増えるにつれて遅くなり思ったほどはプレイ出来ませんでした。
まぁそれでも普段の九龍回しなので全ゲームで約60ゲーム超と多いですが。まるで(ry)



■今回の戦友■

・ 某「室内特化戦隊」からの刺客(撮り忘れ)









G3が同じ時に同じ場所にいたので、思わず。
まるいさんも えいちけーなんてにわかなんてだしてないで じーすりーはよ。
みんな まってるんだよ。





■個人的な動き■

メインアームは「御神体:タネガシマ」。今年も驚愕させるようなヒットが取れますように(二礼二拍一礼)。

前半は不思議と安定してヒットが取れるものの、後半になるに従い戦果が落ちる。何故ハンドガンで取れぬっ!?





翌日は年始のお楽しみ会でした。  

2014年11月17日

【ゲームレポ】14.11.15(土) 最適環境 @ AGITO定例会

F-03 です。
相棒が引率するのに便乗して、AGITO定例会に行ってきました。



■全体の状況■




人数=40名前後
気候=まだ暖房無しで耐えられる


「当たりデー、当選!」

今回の定例会は少人数かつクリーンで、ノリのいい方々ばかり。
バカスカ電動長モノでひたすら撃ちまくるような方もいなかったのであちこち動き回れ、非常に楽しめました。



-ゲームの展開-

ピンク軍は攻めっ気たっぷりでゲーム序盤からグイグイ攻め上がる。
片や黄軍は大人しめで、自陣側の防衛ポイントについたらしばらくは動かないような印象でした(某刑事仲間・AGITOスタッフを除く)。



■今回の戦友■

・つっきゃげ 一団



(PHOTO:AGITOスタッフ 様)



■個人的な動き■




メインアームは「RPG-7」、時々「タネガシマ」。どちらも長い!

使用比率はRPG-7が9割。
インドアでモスカートOKなところなんてあまり無いイメージだったので、ひたすらにバカスカ撃ちまくりました。さすがモスカート、どんな弾でも安心して撃てますね。

難点なのは、撃ち終わったRPG-7をパージすると進路の邪魔になるところ。
変な場所に置くと足の踏み場が無くなってしまうので、アウトドアフィールドの様に気軽にポイポイ投げ捨てられないのがミソ。



・RPG-7 撃ち放題





・火縄の狙撃







延長戦…は、九龍が満員御礼のため出来ず。まぁいいか。  

2014年10月06日

【ゲームレポ】14.10.05(日) ツーハンダー @ AGITO定例会

F-03 です。
へんたいより「ホシは大月にいる」との情報が入ったので、AGITOに張り込みしに行きました。



■全体の状況■

人数=体感70名
気候=「SE:大量の雨音」

基本的には通常の雨AGITO。
ただし今回は、最終ゲームが「4ポジション型ポリタンク確保戦」を実施。
内容は基本的にはいつもの4ポジ殲滅戦と同様で、変更点は「2個あるポリタンクをタイムアップ時に両方獲得してた方の勝ち」というもの。ちなみにポリタンクの外装は、普段フィールド各所に置いてある「青タル」。ポリタンじゃねぇー!w

AGITO特有のフィールド配置を楽しめる4ポジション制に目標物が加わったので、自然と動きが出てきます。
他のフィールドなら自陣に持って帰ればほぼ勝ち確ですが、4ポジなら方位される可能性も上がりますからね。

個人的にはスタンダードな2ポジション型フラッグ戦の方が好みですが、これはこれでアリです。



-ゲームの展開-

特にどちらかが圧倒するようなことも無く、目立ったトラブルも無く平凡にゲームが消化。
唯一、天候のせいか外エリアの人気が終始無かったですね。おかげで外エリアはかなりスルー状態でした。



■今回の戦友■

・HIC(へんたい いんぶ くらぶ)



■個人的な動き■

まずは、スタッフの説明中に騒いでしまっていて申し訳御座いませんでした。周りにいた方はかなりスタッフの説明を聞き取りにくかったかと思います。
仮に慣れているフィールドと言えど、何かしら変更点があるかもしれませんからね。反省です。





今回のメインアームは「デリンジャー x2」(8mm)。

基本的には昨日の九龍と同様、即死の雨。
今回は想定していた接敵箇所では敵と遭遇せず、その手前若しくは先に進んだところで遭遇することが大半。完全に前回のバックアタック・ボーナスを求めてしまってました。まさか、リボルバーすら一発も撃たずに一日が終わるなんて・・・。



・「デリカタ」まであと一息




⇒ 帰宅後に動画を再確認するに、初弾は外していたかもしれません。
あと、うっかりとはいえゲーマー同士の指摘はマナー違反。気を付けましょう、俺。
(一応、この後セーフティではこのゲーマーさんと謝罪も含めて全く問題なく会話しております)



・開幕乱射による被害




⇒ 開幕乱射による悲しい跳弾事件。
本来なら跳弾無効ルールだったのでルール上ヒットではありませんでしたが、一度コールしてしまったので仕方ありませんね。
最近日頃の行いが良くなかったので、仕方ありませんね。



・あんぱん張り込みタイム




⇒ どっかの誰かさんからのリクエスト。
開幕出待ちで持ち場を離れられなかったので、つい(ある意味、ようやくw)。

・・・本動画掲載後、これについてオフライン・オンライン共にあちこちで物議が醸し出されそうですが。





■今回の延長戦■

6の付く日では無いからレンコンは無しか…とか思っていると、「今日エアコキナイトやるよっ」との情報が。しかも手配も自動で済んでくれやがりました。さすがへんたい、よく分かってらっしゃる(この時点で台風の存在を無視)。

レンコンナイトとの変更点は「フルロードの1マグのみ」くらい。
実施したゲーム内容は、前半は奥と手前開始での殲滅戦で、中盤以降は中央部屋からの超至近距離スタート。

この超至近距離スタートがかなり面白く、動線ありまくりの射線なさ過ぎでかなり白熱。
侵攻ルートが非常に多くなり、そのタイミングも非常に重要。
人によって立ち回り方もかなり変わってくるので、実に様々な楽しみ方が出来ますね。これはやった人にしか分からない中毒性があるぜ。





さて、次週は以下な感じ。
12日(日) ⇒ 某氏貸切「リボルバー 装填一発限定戦」
13日(月) ⇒ 某氏貸切「SEALs 通常貸切」  

2014年07月31日

【ゲームレポ】14.07.30(水:夜) 事実上貸切会 @ ASOBIBA板橋

F-03 です。
へんたい一味より「ASOBIBAでエアコキハンドガン限定戦」、「予約人数がHCC勢のみ」との連絡が入りました。

…これは行かねばなるまいて。



■全体の状況■

人数=15名程度+たまにスタッフが数名混ざる
気候= 暑さも忘れる熱さ

今回集まった面子がほぼ全員HCC勢。ええ、完全に事実上HCCによる貸切状態でした。
おかげで19:50にゲームを開始して以降、HCC名物のほぼ無休憩によるガン回しが炸裂。
スタッフさんも頑張って回してくれてましたが、如何せん運営が参加者のやる気と動きについてこれず逆にスタッフの案内がゲーム回転のブレーキとなってました。まだまだ遅ーいっ。

またあまりにこちら側が主導でゲームを回してしまったせいか、21:00あたりからついに別のスタッフがおかんむり。
「まだフィールドに入らないで下さい!」(勿論ゲームは既に終わってる)
「怪我するので休憩入れます!」
等々の怒号が出始め、参加者のやる気ノリ気に急ブレーキを掛けることに。


最終的にはこの約二時間半で、計40ゲームを実施。
正直、ブレーキが無ければ50ゲームは出来たでしょうが、あくまで「オープン戦」であることを考慮すると致し方無しですね。



-ゲームの展開-

もはや語るまい。
全員猛烈なアタッカーなので、とにかく動くわ当てるわ声出すわで「超楽しい!」

ゲーム時間が三分と短いのに、ほぼ8割方は決着がついている。
スタッフ曰く「概ね一分半くらいで決着がついている」とのこと。そりゃ回転が早いわけだ。



■今回の戦友■

・「へんたい」(EXPERT) 勢



PHOTO:ASOBIBA スタッフ 様



九龍の魂、ASOBIBAまで忘れず。



■個人的な動き■

メインアームは「M1911」。当然エアコキ。監督さん、有難う御座います。

某イベントの鬱憤を晴らすべく、ここぞとばかりに大はしゃぎ。だからスタッフにキレられるんですよ。足の怪我?そんなん知らんね。

前半は人数と他のメンツの特攻が少なかったせいか、ぼちぼちの戦果。
が、人数とカンが戻ってきたあたりの21:00事件以降、何故か一気に不調に。メンタルの問題?相変わらず弱い。

あれだ。へんたい相手に真正面での戦いは私には無理。そのため、なんとか側面に回り込むように動いてました。
あとあれだ。銃身の長い銃の方が個人的によく当たる気がします。



~所感~

やはりASOBIBAはエアコキハンドガンまでにするべきですね。
ガスブロは勿論、下手したらBOYs電動の時点でゲーム性が崩壊しますね、この狭さは。フルサイズの電動なんてもっての他。
仮にそんなことばかり続けているようでは、初心者がリピーターになることはないでしょう。特にライトゲーマーは。痛いばかりで何も楽しくないこと必然。

その点、エアコキハンドガンはサバゲーの能力の良し悪しがモロに影響するので、「狙う難しさと楽しさ」・「動くことの優位性」・「弾数による理不尽さの回避」など、サバゲーの楽しさを引き出してくれる要素が多く含まれています。きっとこの時参加してくれた若いスタッフも気付いてくれたハズ。
今はまだ参加人数は全然少ないでしょうが、是非このゲームは週一で続けて欲しいところですね。




次回は2日(土:夜)に、知人主催の貸切を予定。
3日(日)の行き先はかなり悩んでます。  

2014年04月21日

【ゲームレポ】14.04.19(土) 人数と結束の関係性 @ AGITO定例会

F-03 です。
ガスブロの本格稼働に期待しつつ、AGITOに行ってきました。


■全体の状況■

-フィールドコンディション-

人数=40名程度。珍しく少数。
気候=結局セーフティで暖房を点火。寒い。


-実施内容-

毎度お馴染み、AGITO通常プラン。


-ゲームの展開-

今回は初心者の方やAGITO初の方が多かったためか、展開速度はスロー気味。
人数が少なかったこともあり、前に出ようと思えばいつも以上に前へ出られる機会が多かったですね。



■今回の戦友■

・ガバに取り憑かれし者





・冴えて無い リョウ







■個人的な動き■




メインアームは、午前は「アナコンダ(8mm)」、午後は「SVI」。

人数に関係無く香車戦法、そして午前にまさかの地下室突破に成功。
これでこの日の仕事は終了し、以後午後の戦果はサッパリでした。やはりAGITOにオートマチックは相性がヨロシクナイ様です。



バックアタックだ!







~所感~

今回珍しく40名程度と少人数でのゲーム。
そのためか回を追う毎に少しづつ参加者同士でコミュニケーションが取れ始め、後半では一緒になって行動をするように。
それはさながら「まだサバゲーが日陰者の遊びだった頃」の時のようなアットホームな雰囲気でした。

思えば今もなお続く戦友各位との関係も、最初はこうやって構築されていったっけなぁ・・・なんて思ってしまったり。





翌日は、ドMで有名な「ルリゲー」こと「ルリルリコンバットゲーム 2014(春)」に参加しt・・・犬!!?(悶絶抱腹絶倒wwwww)  

2014年04月09日

【ゲームレポ】14.04.06(日) 戦場珈琲 @ AGITO定例会

F-03 です。
ふと缶コーヒーが飲みたくなったので、AGITO定例会に行ってきました。



■全体の状況■

-フィールドコンディション-

人数=約80名
気候=晴天の降雪



-実施内容-

いつも通りの殲滅戦とフラッグ戦。



-ゲームの展開-

若干ピンク軍(自軍)が押し気味でしたでしょうか。相手に押されたイメージが無かったですね。
あと今回はやたらとスタッフより硬い人がいないかのチェックが入念でした。きっとそう言うことなのでしょう。



■今回の戦友■

NON K 旅団





■個人的な動き■



メインアームは「アナコンダ(8mm)」。

いよいよリボルバーが本稼働。早速そこそこの戦果を上げてくれました。まぁ背中から当てても気付いてくれなかった時は泣きそうになりましたが。
8mmでもダメですかそうですか…(おもむろにオート9を用意)。

今回は旅団と一緒と言うこともあり、いつも以上に前へプッシュ。
そのせいか、大抵は開幕から半分より前へ先に到達してそのまま押しっぱなしの雰囲気でしたね。



ぁ、最前線での缶コーヒー美味しかったです。



・ガチ張り込み





反省会会場=談合坂SA(上り)。ほうとう美味しいよね(蕎麦食いながら。異論は認めよう)。



次回の出撃は未定です。
日曜が野球になってしまった上、6耐の負担が地味に大きい。  

2014年03月05日

【ゲームレポ】14.03.02(日) 相性の問題? @ AGITO定例会

F-03 です。
依頼していた電動M93RのFET化が完成したとのことで、急遽回収しにAGITOへ行ってきました。



■今回の戦友■

森林管理局と探索員





TEAM 隠舞六十九式

(撮影忘れにて割愛)



■全体の状況■

-フィールドコンディション-

今回の人数は約60名程度。
未だ周辺に残る雪と生憎の雨にて、再び真冬並の寒さ。


-実施内容-

ごくいつも通り、殲滅戦⇒4ポジション型殲滅戦⇒フラッグ戦。
今回は終日ダッシュ禁止。



-ゲームの展開-

こちらもいつもと同じ。ごく数名だけが時々速攻して倒したり倒されたり。
パワーバランス的には大きく傾くことは無く。もっともゲームが殲滅戦ばかりなので、勝敗なんて大して重要視してませんがね。





■個人的な動き■

メインアームは、半年振りに復活した「SV INFINITY(HYBRID) 6.0」。





都市型私服での「チャーハン 冬用」で挑むも、残念ながらグリコ一味は今回顔を出さず。残念。
薄着で寒さもあり動きは緩慢、かつ配置についてからは動きが迷走していたので戦果が上がらず。





久々の即死集







-余談 1-
電動M93RのFET化は、一度は受け取るもののセーフティがかからなかったりフル・セミのセレクターが利かなかったりと散々。
ジョーさんの対応が素晴らしいだけに勿体無い。再調整。


-余談 2-
ハクキンカイロのパワーはどうしても不安定。ダブルポーチに入れてみて最終テストしてみたい。


-余談 3-
小道具のあんぱんが中々ゲーム中に食えず、せいぜいコーヒーを飲むのが限界。
やはり張り込むにはオートマチックじゃなくてリボルバーじゃないと無理なのかねぇ。





次の出撃は以下の通り。
8日(土)⇒某貸切 @ Code7
9日(日)⇒リアカン定例会 @ SEALs  

2014年01月14日

【ゲームレポ】14.01.11(土) 色々と無茶 @ AGITO定例会

F-03 です。
ここしばらくご無沙汰だったので、久々にAGITOへ張り込みに行ってきました。



■今回の戦友■

色々まとめて「さつま班」





富士支部





個人的OPS-MVP受賞のシャッガナー(&写真は無いけど暗室前で共闘した方)





ドロケイ(刑事)仲間







■全体の状況■

-フィールドコンディション-

今回の人数は約60名程度とジャストな人数。
気温はフィールド到着時点(9:00)で-2℃。寒い!



-実施内容-

AGITOおなじみの通常殲滅戦・4ヶ所配置型殲滅戦・フラッグ戦。
ゲーム内容が割とシンプルだけど飽きが来なく、制限時間も10分なのでゲーム自体はサクサク進んでGOOD(個人的にはもっと早い方が良いけど)。



-ゲームの展開-

今回はピンク軍に所属(今回は「ピンク」と「緑」で振り分け)。
ルールとフィールドの特性上一方的になることは難しいのですが、強いて言えばピンク軍(自軍)が若干押し気味でしたか。

考えられるのは、知人一派とMVPシャッガナー軍による各ポイントの速攻が効いていたのだと予想。こういった進路の狭いフィールドでは正面突破が意外に有効だったりしますからね。





■個人的な動き■

メインアームは色々。





いつも通りの突進戦法。特に今回はMVPシャッガナー氏が毎度私と同じ進路をイメージしていたので互いに高速移動。やばい、他のフィールドでも同じ事したいわー。

今回でようやくAGITOでもタネガシマをお披露目。
そこそこいい戦果は出すものの、さすがにAGITOでは運用は非常に厳しい。何度と銃をぶつけたり取り回しに苦労したことか。



・シャッガナーとの共闘(5:25~5:51 張り込みドリンク付)












反省会は「焼き肉ホルモン 福よし 相模原店」でした。ハンバーグも鶏天も豚カルビもウメェー!

次の出撃は翌日12日(日)の「某氏系列 Oasis貸切」に行ってきました。  続きを読む

2013年06月17日

【ゲームレポ】13.06.15 8mmリボがネタから昇格 @ AGITO定例会

F-03 です。
SPF山岳部/潜伏部の部員に釣られ、AGITOへ行ってきました。





■今回の戦友■

・SPF山岳部/潜伏部 部員 + 「つ」の一団(撮影し忘れ)





■全体の雰囲気■

-フィールド環境-

人数は100人超。梅雨のせいでしょうか?定員超えです。
晴れではないものの、気温は高くじっとり湿度もあったので、天候に反して暑かったですね。おかげでガスブロが快調なこと快調なこと。

バリケードの数も随所(主に墓地から屋外正面の通路とAB間の屋根が無いところ)に追加され、多少斜線から隠れながら移動出来るようになってました。もっとも、ビル塔からは相変わらず丸見えなんですが。



ゲーム内容は通常通り、ダッシュ禁止のセミ殲滅・4ポジション戦・フラッグ戦。



-展開-

ダッシュが解禁になったのが最後のフラッグ戦だけなので、それまでは大人しめの展開。
両軍ともにあちこちに移動するも、人数とフィールドの構造のせいか思うように前に進めていない模様。

長物使用者も多かったのですが、最後のフラッグ戦以外は弾幕を張られることもなく落ち着いた展開。
唯一と言えば、4ポジション戦で青軍が妙に張り切ってたことが何度かあったくらいですね。





■個人的な動き■

今回もメインアームは「アナコンダ」(8mm)。
せっかくジョーさんが他にはない雰囲気のいいフィールドを作ってくれているのだから、屋外と同じような「電動長物に迷彩服」なんて無粋な装備してないでみんなもっと「粋」な装備をしようぜっ・・・なんて言う、超個人的趣味の押し付け。いかんですね。


でもやっぱり、やることはいつも通りの「ガンガンいこうぜ」。但し移動スピードはかなり落としてます。



今回、動画が4ポジション戦にてそこそこ面白いのが撮れましたので二つほどUP。



・墓地開始、3F経由にて地下へ突入。





小部屋に入った後、部屋の隅にいた敵軍をマジで区別出来ませんでした。この距離でも見えないか・・・。





・中央開始、早々に建物を占拠し、外から再突入。





あれ?今見直して気付いたんだけど、最初に突入した友軍の方・・・まぁいいや(いや良くは無いけど)。キット キノセイ サー(笑)。



やっぱりここはハンドガンが一番使ってて楽しいですね。次から次へと思うように動けます。
何より、リボルバーが活きるのがいいですね。リロードの瞬間なんてもう辛抱たまらん!もう「浪漫装備」なんて言わせないよっ。





反省会は「アスカ (高尾名店街 内)」にて行われました。地味に旨いしボリュームもあってGOOD。昭和のレストラン的に古めかしいのもまた一興(褒め言葉)。

次回の出撃は、6/16(日)のOPS非定例会でした。  続きを読む

2013年04月21日

【ゲームレポ】13.04.13 DE50AEは即死の味 @ AGITO定例会(土)

F-03 です。
公私共に激動の月であったので、久々の出撃となりました。行き先はAGITO。



■今回の戦友■

・いつもの自由人





■全体の雰囲気■

-フィールド環境-

人数は体感60人程度。
この日は気温が非常に低く、到着時点で5℃ちょいと言ったところ。
その後時間と共に晴れたので、ギリギリガスブロを使用できるまでには何とか気温は上昇しました。



-ゲーム内容-

(ラストゲーム以外、ダッシュ禁止)
午前=殲滅戦
午後=クロス配置戦・フラッグ戦・スパイ戦・ダッシュ解禁フラッグ戦

いつも通りのAGITO定例メニューですね。若干のスパイスとしてスパイ戦を投入。



-展開-

全体的には赤軍(敵軍)が若干優勢。
青軍(自軍)は割と分散して動くのに対し、赤軍(敵軍)は固まって部隊行動を取る感じ。
赤軍(敵軍)に千葉フィールド「SEALs」のスタッフが参加していたのもその一因を担っているのでしょう。





■個人的な動き■

メインアームは「午前⇒アナコンダ 8mmリボルバー」と「午後⇒デザートイーグル 6インチ(マルイ)」。
気温的に恐いところではありましたが、なんとか無事、両方とも作動。

たまたまなんでしょうが、午後になってメインアームをデザートイーグルに持ち替えた途端に戦績がサッパリ。
クロス配置型殲滅戦が四戦終わった次のゲームから、ようやくポロポロと倒せるようになりました。恐らく長い間まともに使ってなかったので、銃が「ツン」状態だったのでしょう。




・8mm リボで頑張る人





・DE50AEがサッパリ







ちなみに今回の反省会会場は「カレーハウス ステーキハンバーグ けん 大月店」でした。

次回の出撃ですが、翌日の4/14(日)の御殿場SVGNET定例会へ参加してきました。  

2013年02月18日

【ゲームレポ】13.02.16 リボルバーの反撃 @ AGITO定例会

F-03 です。

前日に飲み過ぎて寝不足と二日酔いが酷かったのですが、なんとか宣言通りAGITO定例会に行ってきました。
やはり今回も「サバゲー万能薬」が見事立証されました。



■今回の戦友■

・いつもの遊び仲間 勢 富士支部







■全体の流れ■

-人数-

およそ70人前後でしょうか。
インドアとしては多いですが、AGITO自体の知名度から言えば予想よりは少な目です。



-ゲーム内容-

午前=ダッシュ禁止の殲滅戦 x4戦
午後=陣地交差型の殲滅戦(ダッシュ禁止令は継続) x4戦・フラッグ戦(ダッシュOK)x4戦?


ルールとしてはチームでの勝ち負けを競うより、フィールド内で思う存分撃ち合ってくれ的なルールが多め。

1ゲームの時間は10分と短めで休憩時間も長くは無かったので、非常にゲーム回しが早かったです。
おかげでゲーム開始が10:30過ぎと遅かったのに関わらず、非常に多くゲームを実施することが出来ました。



-展開-

フラッグ戦を除いてはダッシュ禁止なので基本的には展開はゆっくり。
フィールドの構造的にかなり複雑なので連携を取るにも一苦労で、どうしても局地的な戦闘になってしまいがち。

これといった常連さんがいなかったのか、両軍共にアタッカーが少なかったように思われます。もっとも、姿が見えていないだけで本当は別ルートから進軍してたのかもしれませんが。





■個人的な動き■

メインアームは「三種の神g」・・・もとい、三種のリボルバーです。
⇒ マルシン アナコンダ 6インチ(8mm Xカートリッジ)
⇒ マルシン M29 約8インチ(6mm Xカートリッジ)
⇒ マルイ コルトパイソン6インチ(ノーマル)


これら三種のリボルバーのうち、基本的にはマルイのパイソンをサブとし、マルシン製をメインに稼動。

結論から言えば・・・「ハンドガン(リボ)最高!」

極一部の重大な欠陥さえ許容出来れば、AGITOでのハンドガンは長物よりも圧倒的に有効となります。
先ずは各動画を2本続けて。



・通常殲滅戦(1.3.4戦目。4戦目がボーナスステージ)





・陣地交差型殲滅戦 x4戦全て(4戦目で短期無双モード発動)





どちらの動画も最終戦がかなり調子が良かったのですが、同時に問題も発生。
と言うのが相手が弾着に全く気付いてくれない・・・?


この日、マルシン製リボは0.2gと0.34g(8mm)で、マルイ製リボは0.25gを使用。
8mmなら気付いてはくれますが、8mmはそもそもが性能的に厳しくこの日は気温の問題もあって不調気味。

ではと6mmリボで行くものの、相手の気付いてないところからの射撃だと無視されることが多く、私が完全に相手を捉えて射撃している姿相手が確認して初めてヒット宣言することが多かったですね。

極めつけは、FFと誤認して騒ぎ、FFではなく敵からの射撃だったと認識して初めてヒット宣言される方も。

おかげで必要以上に弾を消費せざるを得なく、そのせいで死なないハズだった戦闘も何度かあったり。こちらの弾数、基本6発なんですが。マジでマルイ製持って行ってて良かった・・・。



リボルバー道とはこんなに厳しいものなのですね、は○ねさん。





次回の出撃ですが、23日(土)にDSKへ、24日(日)にSPF(第二F)へ行く予定です。