2015年08月21日
【貸切レポ】15.08.16(日) Lの刺客 @ beam骨会
F-03 です。
お盆戦線最終の8戦目は、個人的イベント三つ目の「鯖ビーム(骨会)」でした。

■全体感■
人数=20名前後
ゲーム内容=純正フラッグ戦
今回はゲーム回しをさせてくれるというので、とりあえず休憩3分で様子見で回してみました。
が、早々に続々と「キツイ」との声が上がったので中盤以降は5分・10分休憩を織り交ぜてゆっくり回す運びとなりました。
この時に限らず、どうも今年のお盆期間はどのフィールドでも全体的にゲーム参加者が少なかったようです。昨年とは大違い。
この原因は単にカレンダーの巡り合わせと盆前の猛暑日による偶然なのか、それとも本当にブームが去り始めているのか・・・。
基本的にはBフィールドでのフラッグ戦ばかりでしたが、今回特別にAフィールドも使っていいとの許可が出たので1往復だけAにてプレイ。
しかしさすがに人数の関係でAでは広すぎたので、早々にBフィールドに戻しました。
■個人的な動き■
「AK74M」(KSC製ガスブロ)をメインとしつつ、たまに「Mini UZI」やら「M11」やら。
今回は少人数が幸いし、結構動き回ることが出来ました。
特に某パーツメーカーの某63番さんが私の動きに合わせて下さり、ここ最近では最高の連携で進軍することが出来ました。やべぇ、もっと某63番さんと一緒にあちこちのフィールドでゲームしてぇ。
・もうちょいでFG
次週は少し休みます。
お盆戦線最終の8戦目は、個人的イベント三つ目の「鯖ビーム(骨会)」でした。
■全体感■
人数=20名前後
ゲーム内容=純正フラッグ戦
今回はゲーム回しをさせてくれるというので、とりあえず休憩3分で様子見で回してみました。
が、早々に続々と「キツイ」との声が上がったので中盤以降は5分・10分休憩を織り交ぜてゆっくり回す運びとなりました。
この時に限らず、どうも今年のお盆期間はどのフィールドでも全体的にゲーム参加者が少なかったようです。昨年とは大違い。
この原因は単にカレンダーの巡り合わせと盆前の猛暑日による偶然なのか、それとも本当にブームが去り始めているのか・・・。
基本的にはBフィールドでのフラッグ戦ばかりでしたが、今回特別にAフィールドも使っていいとの許可が出たので1往復だけAにてプレイ。
しかしさすがに人数の関係でAでは広すぎたので、早々にBフィールドに戻しました。
■個人的な動き■
「AK74M」(KSC製ガスブロ)をメインとしつつ、たまに「Mini UZI」やら「M11」やら。
今回は少人数が幸いし、結構動き回ることが出来ました。
特に某パーツメーカーの某63番さんが私の動きに合わせて下さり、ここ最近では最高の連携で進軍することが出来ました。やべぇ、もっと某63番さんと一緒にあちこちのフィールドでゲームしてぇ。
・もうちょいでFG
次週は少し休みます。
2015年08月21日
【イベントレポ】15.08.15(土) たいきゅう日和 @ 戦-うい会
F-03 です。
お盆戦線7戦目は個人的イベント二つ目、「戦 うい会」でした。
■全体感■
人数=50名前後
ゲーム内容=三つ巴・四チーム型などのフラッグ戦・1h耐久戦など、微妙に変化球
「うい会」はいわゆる戦恒例のスタッフ主催の貸切会で、主に常連客やスタッフと親しい方が中心に集まる会。
何故かサバゲーが上手い人達が集まるため、定例会よりレベルの高いゲームとなる傾向にあるようです。
今回も常連勢を中心に手練れ多いようで、バラ撒きや固定砲台などは少なく遊び応えのあるゲーム会となりました。
■今回の戦友■
・寝不足の耐久王(ピン)
■個人的な動き■

メインは「AK74M」(KSC製ガスブロ)。OPS貸切で濡れてから放置していたので青錆が酷かったのはココだけの話。
基本的には苦戦。特にフラッグ戦ではフィールドの構成と得物の射程の関係でどうしても圧倒的不利。
加えて戦には数えるほどしか来ていないので慣れるまでに相当な屍を費やしました。
ただ1h耐久戦にて常時前線へ出張り続けたおかげで何とかガスブロでもそれなりの戦果をあげることに成功。とは言え、一番効果があったのは「声出し」による連携だったかもしれません。
ちなみにきんだいさんはこの1h耐久戦で相手の拠点を落とした模様。さすが耐久王、とても今朝までBEZUってたとは思えねぇ。
翌日でお盆戦線はラスト。にも拘わらず、この日の夜は漫喫で翌朝まで漫画を読みふけるという暴挙に。
お盆戦線7戦目は個人的イベント二つ目、「戦 うい会」でした。
■全体感■
人数=50名前後
ゲーム内容=三つ巴・四チーム型などのフラッグ戦・1h耐久戦など、微妙に変化球
「うい会」はいわゆる戦恒例のスタッフ主催の貸切会で、主に常連客やスタッフと親しい方が中心に集まる会。
何故かサバゲーが上手い人達が集まるため、定例会よりレベルの高いゲームとなる傾向にあるようです。
今回も常連勢を中心に手練れ多いようで、バラ撒きや固定砲台などは少なく遊び応えのあるゲーム会となりました。
■今回の戦友■
・寝不足の耐久王(ピン)
■個人的な動き■
メインは「AK74M」(KSC製ガスブロ)。OPS貸切で濡れてから放置していたので青錆が酷かったのはココだけの話。
基本的には苦戦。特にフラッグ戦ではフィールドの構成と得物の射程の関係でどうしても圧倒的不利。
加えて戦には数えるほどしか来ていないので慣れるまでに相当な屍を費やしました。
ただ1h耐久戦にて常時前線へ出張り続けたおかげで何とかガスブロでもそれなりの戦果をあげることに成功。とは言え、一番効果があったのは「声出し」による連携だったかもしれません。
ちなみにきんだいさんはこの1h耐久戦で相手の拠点を落とした模様。さすが耐久王、とても今朝までBEZUってたとは思えねぇ。
翌日でお盆戦線はラスト。にも拘わらず、この日の夜は漫喫で翌朝まで漫画を読みふけるという暴挙に。
2015年08月21日
【ミニレポ】15.08.14(金:夜) まったり @ 九龍フリーゲーム
F-03 です。
お盆戦線6戦目、いつもの九龍です。

■全体感■
人数=20:00で25名前後
19:00 in にて2時間プレイ。
この日は珍しく、満員でもないのに到着当初から駐車場が満杯。恐らくメンバーは普段九龍に来れない方ばかりだったのでしょう。
■今回の戦友■
・OPSからの連戦 勢
・いつもの九龍 勢
■個人的な動き■
確かこの日は「Mini UZI」(WA)。
九龍でもお試しで使ってみましたが、どうもMini UZIを使うと微妙な戦果になるようでこの日も微妙だった気がします。
やはりSMG系は屋外でフルオートでバラ撒いてこそ面白い・・・ってもんですね。
お盆戦線6戦目、いつもの九龍です。
■全体感■
人数=20:00で25名前後
19:00 in にて2時間プレイ。
この日は珍しく、満員でもないのに到着当初から駐車場が満杯。恐らくメンバーは普段九龍に来れない方ばかりだったのでしょう。
■今回の戦友■
・OPSからの連戦 勢
・いつもの九龍 勢
■個人的な動き■
確かこの日は「Mini UZI」(WA)。
九龍でもお試しで使ってみましたが、どうもMini UZIを使うと微妙な戦果になるようでこの日も微妙だった気がします。
やはりSMG系は屋外でフルオートでバラ撒いてこそ面白い・・・ってもんですね。
2015年08月21日
【ゲームレポ】15.08.14(金:昼) 少人数、再び @ OPS-600発
F-03 です。
個人的予定めぐり合わせにより、いつもの近場で暇つぶしです。お盆戦線5戦目。
■全体感■
人数=60名前後?
ゲーム内容=PMの特殊戦は「青白フラッグ戦」
お盆直前とは言え、この日も少人数でした。
最近の傾向でしょうか、両軍共に序盤から前線に上がってくる人が圧倒的に少ない。何度前線確保者の声がこだましたことか。
今更ですが、今のサバゲーにおける勝ち負けの直接的要素は、動きではなく「火力」が全てですね。何度前線確保者がカウンター勢に呑まれたことか。
■今回の戦友■
・血のスパナ(ピン)
・836勢
・OFFスタッフ
■個人的な動き■

メインは「M1911」(ガスブロ)、時々「RPG-7」とセット運用。
改めて実感。当然ですがハンドガンのみだとめちゃくちゃ動きやすいですね。
ただこの日は猛暑日では無かったためか、マルイのガスガバでは動きが若干渋く前線を支えるには若干心もとない感じでした。
・RPG-7(詰め替え用)
・青へ急襲(すんでのところで失敗)
最早OPSと九龍は「セット」で運用。メインとサブ的な。
個人的予定めぐり合わせにより、いつもの近場で暇つぶしです。お盆戦線5戦目。
■全体感■
人数=60名前後?
ゲーム内容=PMの特殊戦は「青白フラッグ戦」
お盆直前とは言え、この日も少人数でした。
最近の傾向でしょうか、両軍共に序盤から前線に上がってくる人が圧倒的に少ない。何度前線確保者の声がこだましたことか。
今更ですが、今のサバゲーにおける勝ち負けの直接的要素は、動きではなく「火力」が全てですね。何度前線確保者がカウンター勢に呑まれたことか。
■今回の戦友■
・血のスパナ(ピン)
・836勢
・OFFスタッフ
■個人的な動き■
メインは「M1911」(ガスブロ)、時々「RPG-7」とセット運用。
改めて実感。当然ですがハンドガンのみだとめちゃくちゃ動きやすいですね。
ただこの日は猛暑日では無かったためか、マルイのガスガバでは動きが若干渋く前線を支えるには若干心もとない感じでした。
・RPG-7(詰め替え用)
・青へ急襲(すんでのところで失敗)
最早OPSと九龍は「セット」で運用。メインとサブ的な。
2015年08月21日
【ミニレポ】15.08.10(月:夜) vs変態勢 @ 九龍フリーゲーム
F-03 です。
お盆戦線4戦目、OPSからの連戦にて九龍です。

■全体感■
人数=20:00でようやく満員くらい
19:00 in にて2時間プレイ。
特に荒れることも無く、平穏無事に楽しく遊べました。
■今回の戦友■
・例のエアコキ勢+埼玉の刺客
・OPSからの連戦 勢
・いつもの九龍 勢
■個人的な動き■

夏のインドアは「銀ガバ」。今回はあえてへんたい勢と敵対して遊んでみることに。
結果は惨敗。なんとか地形の利を活用しようとするも結局裏を取れず、いつものように飛んで火(線)にいるなんとやら。
それにしても不思議なのは、ガスブロだとハンドガンでも「点」で狙うことが出来ない。
同じガバでも、エアコキなら点を狙って当てられるイメージが湧くのに、ガスブロだとダメなんですよね。不思議。
お盆戦線4戦目、OPSからの連戦にて九龍です。
■全体感■
人数=20:00でようやく満員くらい
19:00 in にて2時間プレイ。
特に荒れることも無く、平穏無事に楽しく遊べました。
■今回の戦友■
・例のエアコキ勢+埼玉の刺客
・OPSからの連戦 勢
・いつもの九龍 勢
■個人的な動き■
夏のインドアは「銀ガバ」。今回はあえてへんたい勢と敵対して遊んでみることに。
結果は惨敗。なんとか地形の利を活用しようとするも結局裏を取れず、いつものように飛んで火(線)にいるなんとやら。
それにしても不思議なのは、ガスブロだとハンドガンでも「点」で狙うことが出来ない。
同じガバでも、エアコキなら点を狙って当てられるイメージが湧くのに、ガスブロだとダメなんですよね。不思議。
2015年08月21日
【貸切レポ】15.08.10(月:昼) 出会った頃の環境 @ OPS貸切
F-03 です。
お盆戦線のメインイベントその1「OPS貸切」を実施しました。
貸切にご参加頂いた顔なじみの方々、毎度ながら有難う&お疲れ様で御座いました。
■全体感■
人数=16名
ゲーム内容=いつも通りフラッグ戦。途中から無制限戦オンリー(終わり際は検証会)
お盆前半の平日という日程は休みが取れない人が多かったようで、今回の参加人数はかなり少なかったですね。
そのためAMの早々から弾数制限は解除し、今回は普通の少人数貸切ゲームを実施しました。どちらにしろメンツ的にバラマキ系はいないですし。
なお今回は13:30より大雨と共に雷警報が鳴ったので強制中断となり、そこで九龍連戦勢と残留勢に分かれることとなりました。
そう言えば、今の戦友とはこういう「少人数・悪天候」の状態で良く遊んだもんだっけね。
■個人的な動き■
メインアームは「AK74M」(KSC製ガス)。
いきなり戯言ですが、この時期にガスの長物を使う上で私達ユーザー側だけが苦労しなきゃならないことについて、どうしても府に落ちないんですよね。
■検証の結果■
ゲームの終わり際に休憩がてら「サバゲーあるある」について検証を行いましたので、その内容と結果について報告致します。
検証1:(主に次世代を)フルオートで撃っている人は被弾に気付くのか?
⇒定例会などでよく「フルオート射撃中の人に撃っても無反応」というケースが結構あるようなので、「次世代M4」をフルオートで撃ってもらい、その人の背後30mあたりからセミを連射で撃ってみて被弾に気付くかどうかを試しました。
結果は「気付きにくい」。
セミで撃ちこんだ結果、「いくつか被弾している中の4,5発あたりに当たった弾でようやく被弾に気付いた」という結果となりました。
ちなみにこの時撃たれた側の装備は「BDU+チェストリグ」という比較的薄めな装備。
ではこれが「撃たれる側がプレキャリ付のガチ装備」の人だったとしたら・・・推して知るべし。
検証2:フルオートの射線(一点集中)となっているところを全力疾走で横切る時、弾は実際当たっているのか?被弾に気付けるのか?
⇒「フルオートで侵攻ルートを予め塞いでいるにも関わらず、全力疾走で横切る人は大抵死なない」という事案に対しての検証。
これも射撃側-被弾側間の距離は約30m(OPSの「23番⇒19番」と「23番⇒35番」)にて設定して実験。
結果は「ほとんどは当たった感触は無し」。
被弾の結果について第三者の目では確認できなかったため「通過出来ている」のか「被弾に気付いていない」のかまでは判断出来ませんでしたが、距離がそこそこあり真横方向にダッシュされている場合、結構走り抜けられてしまうことがあるようです。
また、被弾に気付く時は「ガチダッシュ状態から減速に意識が向いた瞬間」の状態がほとんどでした。
これらのことから、全力疾走時は被弾に大して相当に気を張る必要がありそうです。
検証3:マルイ次世代レベルで斜めに撃った時の射程距離
⇒これもよくある「開始と同時や敵が見えた時に斜め撃ち」をした際、実際どこまで届いているのかを検証。
検証地点はOPSの「37番⇒19番」。37番が射撃側・19番が被弾側。射撃銃は「マルイ レシー」(内部ノーマル)。
結果は「19番の直前まで」。
さすがに目視で約60m程度まで離れていたので、いくら斜めに撃ってもそこまでは届きませんでしたね。
となると、当然開始直後に斜めに撃っても相手には届かず、むしろ味方の開幕ダッシュ勢がやっとこさ前線に到着する地点に丁度降ってくる形になることが分かりました。
これらの検証結果から得た私の持論は、「相手がわちゃわちゃしている時は静観し、動きが止まったところに撃つべし」ということでしょうか。そう言えばタネで当てた時は不思議とほとんど被弾に気付いてくれていましたし(フルで撃ちこむのは個人的には気が引けるのでナシ)。
全力疾走は、まぁ基本即死ばかりしているので多分大丈夫でしょう。
この後は、勿論私は「OPS完遂」からの連戦。
お盆戦線のメインイベントその1「OPS貸切」を実施しました。
貸切にご参加頂いた顔なじみの方々、毎度ながら有難う&お疲れ様で御座いました。
■全体感■
人数=16名
ゲーム内容=いつも通りフラッグ戦。途中から無制限戦オンリー(終わり際は検証会)
お盆前半の平日という日程は休みが取れない人が多かったようで、今回の参加人数はかなり少なかったですね。
そのためAMの早々から弾数制限は解除し、今回は普通の少人数貸切ゲームを実施しました。どちらにしろメンツ的にバラマキ系はいないですし。
なお今回は13:30より大雨と共に雷警報が鳴ったので強制中断となり、そこで九龍連戦勢と残留勢に分かれることとなりました。
そう言えば、今の戦友とはこういう「少人数・悪天候」の状態で良く遊んだもんだっけね。
■個人的な動き■
メインアームは「AK74M」(KSC製ガス)。
いきなり戯言ですが、この時期にガスの長物を使う上で私達ユーザー側だけが苦労しなきゃならないことについて、どうしても府に落ちないんですよね。
■検証の結果■
ゲームの終わり際に休憩がてら「サバゲーあるある」について検証を行いましたので、その内容と結果について報告致します。
検証1:(主に次世代を)フルオートで撃っている人は被弾に気付くのか?
⇒定例会などでよく「フルオート射撃中の人に撃っても無反応」というケースが結構あるようなので、「次世代M4」をフルオートで撃ってもらい、その人の背後30mあたりからセミを連射で撃ってみて被弾に気付くかどうかを試しました。
結果は「気付きにくい」。
セミで撃ちこんだ結果、「いくつか被弾している中の4,5発あたりに当たった弾でようやく被弾に気付いた」という結果となりました。
ちなみにこの時撃たれた側の装備は「BDU+チェストリグ」という比較的薄めな装備。
ではこれが「撃たれる側がプレキャリ付のガチ装備」の人だったとしたら・・・推して知るべし。
検証2:フルオートの射線(一点集中)となっているところを全力疾走で横切る時、弾は実際当たっているのか?被弾に気付けるのか?
⇒「フルオートで侵攻ルートを予め塞いでいるにも関わらず、全力疾走で横切る人は大抵死なない」という事案に対しての検証。
これも射撃側-被弾側間の距離は約30m(OPSの「23番⇒19番」と「23番⇒35番」)にて設定して実験。
結果は「ほとんどは当たった感触は無し」。
被弾の結果について第三者の目では確認できなかったため「通過出来ている」のか「被弾に気付いていない」のかまでは判断出来ませんでしたが、距離がそこそこあり真横方向にダッシュされている場合、結構走り抜けられてしまうことがあるようです。
また、被弾に気付く時は「ガチダッシュ状態から減速に意識が向いた瞬間」の状態がほとんどでした。
これらのことから、全力疾走時は被弾に大して相当に気を張る必要がありそうです。
検証3:マルイ次世代レベルで斜めに撃った時の射程距離
⇒これもよくある「開始と同時や敵が見えた時に斜め撃ち」をした際、実際どこまで届いているのかを検証。
検証地点はOPSの「37番⇒19番」。37番が射撃側・19番が被弾側。射撃銃は「マルイ レシー」(内部ノーマル)。
結果は「19番の直前まで」。
さすがに目視で約60m程度まで離れていたので、いくら斜めに撃ってもそこまでは届きませんでしたね。
となると、当然開始直後に斜めに撃っても相手には届かず、むしろ味方の開幕ダッシュ勢がやっとこさ前線に到着する地点に丁度降ってくる形になることが分かりました。
これらの検証結果から得た私の持論は、「相手がわちゃわちゃしている時は静観し、動きが止まったところに撃つべし」ということでしょうか。そう言えばタネで当てた時は不思議とほとんど被弾に気付いてくれていましたし(フルで撃ちこむのは個人的には気が引けるのでナシ)。
全力疾走は、まぁ基本即死ばかりしているので多分大丈夫でしょう。
この後は、勿論私は「OPS完遂」からの連戦。